■東日本大震災に対する本会等の動き(平成24年度)
平成23年度の動き 平成24年度の動き 平成25年度の動き 平成26年度の動き 平成27年度の動き 平成28年度の動き 平成29年度の動き
25.3.26 | 「JR常磐線・JR只見線の早期全線復旧」並びにバス交通確保維持のための「被災地域地域間幹線系統確保維持事業」に係る要望活動を、県市長会との連名により実施した。 要望では、JR東日本に対する常磐線・只見線早期全線復旧の指導と、災害復旧事業に対する国の補助率・支援の拡大を要望し、被災地におけるバス路線の維持のための「被災地域地域間幹線系統確保維持事業」については、26年度以降も引き続き福島県内全市町村を指定することを要望した。 →■要請書(PDF)
|
||||||||||||
25.1.30 | 平成24年12月に発足した新政権に対し、本県が掲げる「新生ふくしまの創造」に係る要請活動を、佐藤会長外本会役員が実施した。 要請では、内閣総理大臣をはじめ関係大臣及び自由民主党に要請書を手渡し、「東日本大震災、福島第一原発事故からの復旧・復興」「平成23年7月新潟・福島豪雨からの復旧・復興」について強く要請した。 →■要請書(PDF) 要請先 〇内閣総理大臣(対応:世耕弘茂内閣官房副長官) 〇環境大臣(対応:南川秀樹事務次官) 〇経済産業大臣(対応:赤羽一嘉副大臣) 〇復興大臣(対応:亀岡偉民大臣政務官) 〇自由民主党幹事長(対応:大島理森東日本大震災復興加速化本部長)
|
||||||||||||
25.1.29,30 | 平成25年1月29日、30日両日本県関係国会議員と本会役員との懇談会を開催した。 懇談会では、「新生ふくしまの創造」に係る要請を行い、特に「東日本大震災、福島第一原発事故からの復旧・復興」「平成23年7月新潟・福島豪雨からの復旧・復興」について本県町村が抱える重要課題について要請し、意見交換を行った。 ■県関係国会議員と本会役員との懇談会 |
||||||||||||
25.1.21 | 福島県原子力損害対策協議会の「原子力損害賠償の完全実施に関する緊急要求」に佐藤会長が出席し、関係各省及び政党に対し、被害者の視点に立った親身で十分な賠償を行うこと、確実・迅速な賠償を行うこと等を要求した。
|
||||||||||||
24.11.8 | 日本赤十字社による生活家電セット寄贈事業が本年12月末日受付分をもって終了することが示されていることから、本事業の継続について、日本赤十字社福島県支部に対し要望活動を実施した。 →■要望書(PDF)
|
||||||||||||
24.10.31 | 原発事故後避難を余儀なくされ、警戒区域等に指定されている双葉郡内町村の現状を共有し今後の復興に資するため、県内町村長が出席のもと原発事故地域現地視察を開催した。 視察では災害・除染廃棄物の仮置き場や警戒区域内を順次視察するとともに、福島第一原子力発電所の現状についても視察した。
|
||||||||||||
24.10.31 | 東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う固定資産税の減収補てんについて、復興大臣に対し福島県市長会と連名により要望活動を実施した。 →■要望書(PDF) |
||||||||||||
24.8.21 | 環境省が森林全体の除染は不要とする方針案を示したことを受け、県選出国会議員に対し、森林除染の推進に関する要請活動を実施し、佐藤会長が出席した。 (同日定期総会議決事項の要望活動を併せて実施。) →■要望書(PDF)
|
||||||||||||
24.8.15 | 環境省が森林全体の除染は不要とする方針案を示したことを受け、本会、県、県市長会の連名により要望活動を実施した。佐藤会長、星副会長、加藤副会長が出席した。 →■要望書(PDF)
|
||||||||||||
24.7.24 | 北海道東北六県町村協議会の「平成25年度政府予算編成に係る要請並びに東日本大震災に関する特別要請活動」に佐藤会長が出席した。会長からは平野大臣ほか関係大臣及び政党に対し、特に原子力災害対策について強く要請した。 〇復興大臣 〇総務大臣(稲見総務大臣政務官対応) 〇民主党(逢坂総括副幹事長対応) 〇自民党 【要請の様子】
|
||||||||||||
24.7.5 | 全国町村会の「東日本大震災からの復興等平成25年度政府予算編成及び施策に関する要請活動」に佐藤会長が出席し、農林水産省に対し要請した。 |
||||||||||||
24.6.26,27 |
6月5日に行われた定期総会で採択された「新生ふくしまの創造に関する緊急決議」に基づく要請活動を、佐藤会長外本会役員が上京して実施した。 要請では、復興大臣外関係大臣及び県選出国会議員に要請書を手渡し、本県が掲げる「新生ふくしまの創造」に向けて、山積する諸課題の解決について強く要請した。 〇内閣総理大臣(藤村官房長官対応) 〇復興大臣 〇環境大臣 〇経済産業大臣(柳澤副大臣対応) 〇民主党(樽床幹事長代行対応) 〇県選出国会議員 →■要請書(PDF)
また、本会と県市長会との連名による「非常勤職員公務災害補償に係る財政措置に関する要望」を、佐藤会長が総務省に対し要望した。 〇総務大臣外関係官僚 〇県選出国会議員 →■要望書(PDF)
|
||||||||||||
24.5.31 | 福島県原子力損害対策協議会の「原子力損害賠償の完全実施に関する緊急要求」に佐藤会長が出席し、東京電力(株)に対して十分な賠償を行うこと、スピード感を持って実施すること等を要求した。
|
||||||||||||
24.5.31 | 原発災害からの本県産業の復興を図るため、「ふくしま産業振興企業立地補助金」予算の大幅拡充について、本会、県、県市長会等の連名により要請活動を実施し、佐藤会長が出席した。
|
||||||||||||
24.5.31 | 24年産米の全袋検査に関して、検査機器の十分な確保と検査に係る諸経費に対する財政措置について、福島県市長会と連名により佐藤会長が要請活動を実施した。 〇福島県知事(農林水産部長対応) 〇吉田復興政務官 〇柳澤副大臣 →■要請書(PDF) 【要請の様子】
|
||||||||||||
24.4.27 | 福島県原子力損害対策協議会の原発事故による損害賠償の完全実施を求める要請活動に佐藤会長が出席した。![]() |