![]() |
所在地/〒979−1592 双葉郡浪江町大字幾世橋字六反田7番地2
所在地標高/海抜 9.50m
TEL/0240−34−2111
FAX/0240−35−5352
URL/https://www.town.namie.fukushima.jp
キャッチフレーズ/夢と希望があふれ 住んでいたいまち 住んでみたいまち
花木鳥/コスモス 松 かもめ
PRキャラクター/うけどん
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
町長(1期) | 吉田 栄光 (よしだ えいこう) |
令和8年8月4日 |
副町長 | 山本 邦一 (やまもと くにひと) |
令和8年12月16日 |
副町長 | 成井 祥 (なるい あきら) |
令和8年3月31日 |
議長 | 平本 佳司 (ひらもと けいじ) |
令和7年4月30日 |
副議長 | 山本 幸一郎 やまもと こういちろう |
令和7年4月30日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) (区域指定の現状等) |
R6年度重点事業 |
(震災以外) ○認定こども園運営事業 148百万円 ○橋梁維持管理事業 145百万円
(震災関連) ○浪江駅周辺整備事業 3,937百万円 ○畜産施設整備事業 2,219百万円○上水道事業補助金 1,459百万円○営農再開支援事業 816百万円○埋蔵文化財発掘調査事業 674百万円○浪江駅周辺整備事業(緑空間整備) 633百万円○棚塩RE100産業団地整備事業 524百万円○復興海浜緑地(多目的広場)整備事業 416百万円○発注者支援事業 273百万円○南産業団地整備事業 225百万円
|
主な地域開発区域指定状況 |
辺地・過疎・山村・農産・特農・原発 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H17年国調 | 21,615人 | 3,123人 | 5,203人 | 6,984世帯 | 552世帯 |
H22年国調 | 20,905人 | 2,719人 | 5,548人 | 7,176世帯 | 643世帯 |
H27年国調 | 0人 | 0人 | 0人 | 0世帯 | 0世帯 |
R2年国調 | 1,923人 | 52人 | 568人 | 1,405世帯 | 179世帯 |
R5.1.1住基 | 15,590人 | 1,253人 | 6,175人 | 6,666世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
223.14km2 | 70人/km2 | 39.61% 県下19位 |
産業別就業人口(R2年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(6.2%) 63人 |
(51.4%) 525人 |
(42.5%) 434人 |
一人当り分配所得(R2年) |
||
16,596千円 県下2位 |
選挙 |
有権者数(R6.3.1現在) |
男/6,722人 女/6,887人 計/13,609人 |
議員 |
(旧)法定上限/26人 条例定数/16人 現員/15人 任期/令和7年4月30日 |
衆議院議員選挙区 |
第4区 |
沿革 |
昭28.10.10 合体 浪江町 請戸村 幾世橋村 昭31.5.1 合体 浪江町 大堀村 苅野村 津島村 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
浪江町復興計画【第三次】 |
策定年月日 | 令和3年3月15日 |
計画期間 | 令和3年度から令和12年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
双葉地方広域市町村圏組合 |
職員数 |
||||
条例定数/233人 | ||||
一般行政職員/173人 技能労務職員/0人 教育職員/1人 その他/44人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
R2 | R3 | R4 | R5 | |
職員総数 | 205人 | 208人 | 208人 | 216人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
R2決算 | 34,298,757 | 31,508,289 | 2,790,468 | 201,701 |
R3決算 | 41,641,011 | 40,236,501 | 1,404,510 | 628,484 |
R4決算 | 33,419,516 | 32,034,082 | 1,385,434 | 820,898 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
R2決算 | ▲77,340 | 33,556,017 | 4,121,224 | 2,266,979 |
R3決算 | 657,374 | 42,134,406 | 4,351,815 | 2,086,987 |
R4決算 | 55,373 | 43,227,949 | 4,214,774 | 2,216,612 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
R2決算 | 69,587 | |||
R3決算 | 35,199 | |||
R4決算 | 0 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
R2決算 | (2,295,172) 4,967,445 |
(0.19) 0.38 |
(84.2) 90.2 |
|
R3決算 | (2,528,447) 5,475,207 |
(0.27) 0.39 |
(78.3) 80.1 |
|
R4決算 | (2,424,606) 5,159,046 |
(0.26) 0.42 |
(81.6) 84.6 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
R2決算 | − | − | (7.4) 5.5 |
− |
R3決算 | − | − | (6.1) 4.2 |
− |
R4決算 | − | − | (6.4) 2.8 |
− |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
R2決算 | ||||
R3決算 | ||||
R4決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
R2決算 | (2.9) 985,919 |
(20.5) 7,024,173 |
(18.0) 6,185,526 |
(12.5) 4,302,985 |
R3決算 | (3.6) 1,482,963 |
(16.9) 7,047,272 |
(40.4) 16,807,604 |
(4.7) 1,964,990 |
R4決算 | (4.4) 1,474,276 |
(18.0) 6,021,717 |
(35.6) 11,891,509 |
(4.6) 1,539,565 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
R2決算 | (0.7) 248,667 |
(45.4) 15,551,487 |
(100.0) 34,298,757 |
|
R3決算 | (0.3) 113,600 |
(34.1) 14,224,582 |
(100.0) 41,641,011 |
|
R4決算 | (1.1) 383,615 |
(36.2) 12,108,834 |
(100.0) 33,419,516 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
R2決算 | (5.1) 1,607,414 |
(11.0) 3,479,367 |
(17.8) 5,607,733 |
(2.0) 637,016 |
R3決算 | (4.0) 1,615,799 |
(8.9) 3,594,205 |
(8.6) 3,466,484 |
(2.5) 1,010,207 |
R4決算 | (5.2) 1,660,901 |
(10.9) 3,506,460 |
(9.2) 2,943,134 |
(2.1) 664,111 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
R2決算 | (1.1) 330,967 |
(45.4) 14,292,224 |
(17.6) 5,553,568 |
(100.0) 31,508,289 |
R3決算 | (0.8) 301,908 |
(36.8) 14,824,540 |
(38.4) 15,423,358 |
(100.0) 40,236,501 |
R4決算 | (0.8) 259,353 |
(35.7) 11,445,209 |
(36.1) 11,554,914 |
(100.0) 32,034,082 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
R3決算 | 99.4 | 46.4 | 99.1 | 99.0 | 99.8 |
R4決算 | 99.3 | 31.3 | 98.7 | 98.9 | 99.7 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
551,121m | 146,110m2 | 211戸 | 2園 (1園) −人 (43人) |
1校 38人 |
中学校 | 義務教育学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
1校 23人 |
−校 −人 |
2校 −人 |
−校 −人 |
−所 |
公民館 | 集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
1館 | 28所 4,576m2 |
11所 4床 |
1院 79床 |
32.4% |
道 路 舗装率 |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
|
61.2% | 100.0% | −% | 40.7% |
公営企業(R4決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) 上水道事業(139,677) |
(法非適用) 公共下水道(33,052)、農集排(12,268)、宅地造成(6,039) |
主な郷土出身者 |
荒義尚(元フィリピン全権大使)、桝田隆一(日本画家)、松浦京(元日赤看護婦長)、木場孝信(パリ在住洋画家)、佐々木俊一(作曲家)、原田直之(民謡歌手)、常盤文克(元花王会長)、志賀信夫(放送評論家) |
今後の主要課題 |
(震災関連) ○農林水産業の再興 ○新たな産業と雇用の創出 ○子育て環境・学校教育・生涯学習環境の充実 ○帰還困難区域の再生 ○中心市街地・浪江駅周辺の整備 ○防災・安全の強化 ○ゼロカーボンシティの推進 ○健康づくりの推進・医療の充実 ○移住・定住の推進 ○地域コミュニティ活動の推進 |
(特色ある施策) ○浪江町復興計画【第三次】に基づく事業の推進 |
(姉妹都市) 中国江蘇省興化市(友好都市) 米国カリフォルニア州ランカスター市(水素社会の実現に向けたパートナーシップ宣言) |
主な立地企業 |
富士コンピュータ梶A静光産業梶A活齪H、フォーアールエナジー梶ABSホールディングス梶A崖EBGLO、會澤高圧コンクリート梶A八島運送梶A潟oイオマスレジン福島、ふくしまハイドロサプライ梶ALEシステム |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |