![]() |
所在地/〒979−1592 双葉郡浪江町大字幾世橋字六反田7番地2
所在地標高/海抜 9.50m
TEL/0240−34−2111
FAX/0240−35−5352
URL/https://www.town.namie.fukushima.jp/
キャッチフレーズ/夢と希望があふれ 住んでいたいまち 住んでみたいまち
花木鳥/コスモス 松 かもめ
PRキャラクター/うけどん
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
町長(1期) | 吉田 数博 (よしだ かずひろ) |
令和4年8月4日 |
副町長 | 佐藤 良樹 (さとう よしき) |
令和4年12月6日 |
副町長 | 小林 弘典 (こばやし ひろのり) |
令和5年3月31日 |
議長 | 佐々木 恵寿 (ささき けいじ) |
令和7年4月30日 |
副議長 | 山本 幸一郎 (やまもと こういちろう) |
令和7年4月30日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) (区域指定の現状等) |
R3年度重点事業 |
(震災以外) ○本庁舎改修事業 288百万円 ○学校運営事業 116百万円(震災関連) ○産業団地整備事業 2,506百万円 ○町内防犯体制強化事業 728百万円○地区公共施設整備事業 726百万円○運動公園整備事業 707百万円○木材製品生産拠点整備事業 465百万円○復興牧場事業 399百万円○避難生活支援事業 304百万円○旧請戸共同墓地跡地利用事業 243百万円○ゼロカーボン推進事業 242百万円○一団地の復興再生拠点市街地形成施設事業 174百万円
|
主な地域開発区域指定状況( )は経過措置 |
辺地・過疎・山村・農産・特農・原発 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H12年国調 | 22,609人 | 3,710人 | 4,915人 | 6,838世帯 | 446世帯 |
H17年国調 | 21,615人 | 3,123人 | 5,203人 | 6,984世帯 | 552世帯 |
H22年国調 | 20,905人 | 2,719人 | 5,548人 | 7,176世帯 | 643世帯 |
H27年国調 | 0人 | 0人 | 0人 | 0世帯 | 0世帯 |
H2.1.1住基 | 17,166人 | 1,622人 | 6,053人 | 6,855世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
223.14km2 | 77人/km2 | 35.26% 県下24位 |
産業別就業人口(H27年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(9.1%) 881人 |
(32.9%) 3,174人 |
(57.9%) 5,582人 |
一人当り分配所得(H29年) |
||
−千円 県下−位 |
選挙 |
有権者数(R3.3.1現在) |
男/7,364人 女/7,739人 計/15,103人 |
議員 |
(旧)法定上限/26人 条例定数/16人 現員/16人 任期/令和7年4月30日 |
衆議院議員選挙区 |
第5区 |
沿革 |
昭28.10.10 合体 浪江町 請戸村 幾世橋村 昭31.5.1 合体 浪江町 大堀村 苅野村 津島村 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
浪江町復興計画【第三次】 |
策定年月日 | 令和3年3月15日 |
計画期間 | 令和3年度から令和12年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
双葉地方広域市町村圏組合 |
職員数 |
||||
条例定数/233人 | ||||
一般行政職員/186人 技能労務職員/0人 教育職員/0人 その他/25人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
H29 | H30 | R1 | R2 | |
職員総数 | 182人 | 195人 | 198人 | 205人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
H29決算 | 47,963,507 | 45,817,463 | 2,146,044 | 1,417,816 |
H30決算 | 35,170,766 | 33,432,750 | 1,738,016 | 871,878 |
R1決算 | 38,686,565 | 36,440,490 | 2,246,075 | 1,080,059 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
H29決算 | 1,163,126 | 36,219,611 | 1,999,863 | 3,181,628 |
H30決算 | 274,081 | 38,135,223 | 2,819,882 | 2,727,406 |
R1決算 | 708,505 | 41,382,510 | 3,320,206 | 2,335,375 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
H29決算 | 183,869 | |||
H30決算 | 2,212,076 | |||
R1決算 | 1,494,226 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
H29決算 | (2,127,486) 4,986,909 |
(0.18) 0.45 |
(83.3) 99.8 |
|
H30決算 | (2,119,794) 4,801,377 |
(0.18) 0.44 |
(84.9) 95.5 |
|
R1決算 | (2,125,655) 4,854,654 |
(0.18) 0.41 |
(85.5) 97.8 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
H29決算 | − | − | (7.1) 8.1 |
− |
H30決算 | − | − | (7.1) 7.7 |
− |
R1決算 | − | − | (7.3) 6.8 |
− |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
H29決算 | ||||
H30決算 | ||||
R1決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
H29決算 | (1.5) 721,500 |
(21.8) 10,468,352 |
(49.4) 23,688,477 |
(3.4) 1,609,754 |
H30決算 | (1.9) 669,300 |
(26.4) 9,268,238 |
(26.4) 9,297,806 |
(5.3) 1,852,155 |
R1決算 | (2.1) 828,213 |
(18.8) 7,272,678 |
(35.1) 13,560,260 |
(6.2) 2,393,847 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
H29決算 | (0.0) 0 |
(23.9) 11,475,424 |
(100.0) 47,963,507 |
|
H30決算 | (0.0) 0 |
(40.0) 14,083,267 |
(100.0) 35,170,766 |
|
R1決算 | (0.0) 3,400 |
(37.8) 14,628,167 |
(100.0) 38,686,565 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
H29決算 | (3.4) 1,563,810 |
(7.2) 3,304,901 |
(4.6) 2,120,216 |
(2.0) 920,619 |
H30決算 | (4.4) 1,487,654 |
(8.7) 2,918,610 |
(5.8) 1,924,007 |
(2.1) 703,170 |
R1決算 | (4.0) 1,454,283 |
(7.8) 2,835,471 |
(8.7) 3,169,524 |
(1.9) 683,422 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
H29決算 | (1.2) 554,696 |
(18.9) 8,676,445 |
(62.7) 28,676,776 |
(100.0) 45,817,463 |
H30決算 | (1.4) 483,261 |
(32.3) 10,793,234 |
(45.3) 15,122,814 |
(100.0) 33,432,750 |
R1決算 | (1.1) 416,786 |
(34.1) 12,409,248 |
(42.4) 15,471,756 |
(100.0) 36,440,490 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
H30決算 | 99.8 | 40.3 | 98.7 | 99.7 | 100.0 |
R1決算 | 99.4 | 40.1 | 98.8 | 99.2 | 99.8 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
553,488m | 146,110m2 | 175戸 | 2園 (1園) −人 (17人) |
7校 22人 |
中学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
公民館 |
4校 5人 |
2校 −人 |
−校 −人 |
−所 | 6館 |
集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
道 路 舗装率 |
29所 1,708m2 |
12所 36床 |
1院 79床 |
32.4% | 61.2% |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
||
96.4% | −% | 0.0% |
公営企業(R1決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) 上水道事業(79,384) |
(法非適用) 公共下水道(25,910)、農集排(13,083)、宅地造成(6,039) |
主な郷土出身者 |
荒義尚(元フィリピン全権大使)・桝田隆一(日本画家)・松浦京(元日赤看護婦長)・木場孝信(パリ在住洋画家)・佐々木俊一(作曲家)・原田直之(民謡歌手)・常盤文克(元花王会長)・志賀信夫(放送評論家) |
今後の主要課題 |
(震災関連) ○農林水産業の再興 ○新たな産業と雇用の創出 ○子育て環境・学校教育の充実 ○帰還困難区域の再生 ○社会基盤の維持・整備 ○防災・安全の強化 ○ゼロカーボンシティの推進 ○健康づくりの推進・医療の充実 ○移住・定住の推進 ○地域コミュニティ活動の推進 |
(特色ある施策) ○浪江町復興計画【第三次】に基づく事業の推進 |
(姉妹都市) 中国江蘇省興化市(友好都市) |
主な立地企業 |
フォーアールエナジー㈱ |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |