![]() |
所在地/〒979−1306 双葉郡大熊町大字大川原字南平1717
所在地標高/海抜 60.00m
TEL/0240−23−7569
FAX/0240−23−7845
URL/https://www.town.okuma.fukushima.jp/
キャッチフレーズ/創る 巡る 贈る るるる大熊
花木鳥/梨 樅の木 とび
PRキャラクター/おーちゃん くーちゃん
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
町長(2期) | 吉田 淳 (よしだ じゅん) |
令和9年11月19日 |
副町長 | 吉岡 健太郎 (よしおか けんたろう) |
令和10年12月31日 |
副町長 | 新保 隆志 (しんぼ たかし) |
令和8年3月31日 |
議長 | 仲野 剛 (なかの つよし) |
令和9年11月19日 |
副議長 | 佐藤 照彦 さとう てるひこ |
令和9年11月19日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) (区域指定の現状等) |
R6年度重点事業 |
(震災以外) ○庁内行政ネットワーク事業 409百万円 ○スマートコミュニティ整備事業 220百万円
(震災関連) ○西大和久地区整備事業 761百万円 ○防犯対策事業 294百万円○農地防災整備事業 537百万円○交流ゾーン管理事業 303百万円○産業交流施設整備事業 5,213百万円○大野駅西商業施設整備事業 2,525百万円○道路維持事業 270百万円○道路新設改良事業 813百万円○復興拠点整備事業 7,836百万円○住宅促進事業 497百万円
|
主な地域開発区域指定状況 |
山村・特農・原発 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H17年国調 | 10,992人 | 1,759人 | 2,232人 | 3,547世帯 | 227世帯 |
H22年国調 | 11,515人 | 1,848人 | 2,413人 | 3,955世帯 | 273世帯 |
H27年国調 | 0人 | 0人 | 0人 | 0世帯 | 0世帯 |
R2年国調 | 847人 | 1人 | 87人 | 800世帯 | 41世帯 |
R5.1.1住基 | 10,002人 | 1,249人 | 2,850人 | 3,914世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
78.71km2 | 127人/km2 | 28.49% 県下56位 |
産業別就業人口(R2年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(1.9%) 14人 |
(1.7%) 13人 |
(96.4%) 718人 |
一人当り分配所得(R2年) |
||
36,228千円 県下1位 |
選挙 |
有権者数(R6.3.1現在) |
男/4,190人 女/4,220人 計/8,410人 |
議員 |
(旧)法定上限/22人 条例定数/12人 現員/12人 任期/令和9年11月19日 |
衆議院議員選挙区 |
第4区 |
沿革 |
昭29.11.1 合併 熊町村 大野村 昭62.3.1 境界変更 富岡町の一部 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
大熊町第三次復興計画 |
策定年月日 | 令和5年12月15日 |
計画期間 | 令和5年度から令和15年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
双葉地方広域市町村圏組合 双葉地方水道企業団 |
職員数 |
||||
条例定数/150人 | ||||
一般行政職員/121人 技能労務職員/1人 教育職員/6人 その他/21人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
R2 | R3 | R4 | R5 | |
職員総数 | 128人 | 134人 | 131人 | 149人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
R2決算 | 35,701,478 | 34,838,422 | 863,056 | 603,557 |
R3決算 | 43,107,963 | 38,703,372 | 4,404,591 | 565,998 |
R4決算 | 33,320,383 | 24,113,271 | 9,207,112 | 957,567 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
R2決算 | 270,286 | 99,794,327 | 9,850,678 | 0 |
R3決算 | ▲30,792 | 106,965,312 | 10,167,445 | 0 |
R4決算 | 98,418 | 105,027,841 | 10,164,294 | 0 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
R2決算 | 8,804,022 | |||
R3決算 | 1,725,233 | |||
R4決算 | 1,600,377 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
R2決算 | (2,295,172) 4,948,021 |
(0.19) 1.56 |
(84.2) 67.8 |
|
R3決算 | (2,074,475) 5,282,193 |
(0.23) 1.45 |
(79.7) 67.3 |
|
R4決算 | (1,973,367) 6,819,303 |
(0.22) 1.46 |
(82.9) 62.0 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
R2決算 | − | − | (7.4) ▲2.4 |
− |
R3決算 | − | − | (6.6) ▲2.2 |
− |
R4決算 | − | − | (6.8) ▲1.8 |
− |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
R2決算 | ||||
R3決算 | ||||
R4決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
R2決算 | (10.4) 3,700,416 |
(6.1) 2,171,343 |
(36.4) 13,000,192 |
(7.4) 2,649,085 |
R3決算 | (9.6) 4,155,849 |
(8.4) 3,607,701 |
(34.0) 14,644,498 |
(6.1) 2,650,441 |
R4決算 | (16.9) 5,625,644 |
(10.8) 3,608,662 |
(17.6) 5,867,261 |
(8.2) 2,740,249 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
R2決算 | (0.0) 0 |
(39.7) 14,180,442 |
(100.0) 35,701,478 |
|
R3決算 | (0.0) 0 |
(41.9) 18,049,474 |
(100.0) 43,107,963 |
|
R4決算 | (0.0) 0 |
(46.5) 15,478,567 |
(100.0) 33,320,383 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
R2決算 | (3.7) 1,295,730 |
(6.5) 2,256,884 |
(7.8) 2,723,837 |
(2.3) 802,809 |
R3決算 | (3.4) 1,318,369 |
(4.9) 1,881,600 |
(2.8) 1,075,062 |
(2.3) 890,439 |
R4決算 | (5.5) 1,320,864 |
(11.1) 2,678,565 |
(5.9) 1,424,105 |
(2.9) 693,195 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
R2決算 | (0.0) 0 |
(17.5) 6,107,970 |
(62.2) 21,651,192 |
(100.0) 34,838,422 |
R3決算 | (0.0) 0 |
(28.8) 11,141,700 |
(57.8) 22,396,202 |
(100.0) 38,703,372 |
R4決算 | (0.0) 0 |
(27.8) 6,703,267 |
(46.8) 11,293,275 |
(100.0) 24,113,271 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
R3決算 | 100.0 | 29.6 | 99.1 | 99.8 | 100.0 |
R4決算 | 100.0 | 21.4 | 99.4 | 99.9 | 100.0 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
167,972m | 301,016m2 | 164戸 | −園 (1園) −人 (10人) |
−校 −人 |
中学校 | 義務教育学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
−校 −人 |
1校 18人 |
1校 −人 |
−校 −人 |
−所 |
公民館 | 集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
1館 | 12所 1,750m2 |
4所 0床 |
2院 500床 |
84.9% |
道 路 舗装率 |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
|
92.9% | 100.0% | −% | 0.0% |
公営企業(R4決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) |
(法非適用) 特環下水(0)、農集排(0)、宅地造成(217) |
主な郷土出身者 |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○ゼロカーボンの推進 (震災関連) ○特定復興再生拠点整備 ○特定復興再生拠点区域外の計画 〇中間貯蔵施設対策 〇特定帰還居住区域除染整備 |
(特色ある施策) |
(姉妹都市) オーストラリアバサースト市 |
主な立地企業 |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |