![]() |
所在地/〒979−1292 双葉郡川内村大字上川内字早渡11−24
所在地標高/海抜 412.20m
TEL/0240−38−2111
FAX/0240−38−2116
URL/http://www.kawauchimura.jp
キャッチフレーズ/つながり、思いやり、支え合う。
花木鳥/サラサドウダン モミ うぐいす
PRキャラクター/モリタロウ
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
村長(6期) | 遠藤 雄幸 (えんどう ゆうこう) |
令和10年4月24日 |
副村長 | 遠藤 清輝 (えんどう きよてる) |
令和8年3月31日 |
議長 | 渡邉 一夫 (わたなべ かずお) |
令和9年11月19日 |
副議長 | 高野 政義 (たかの まさよし) |
令和9年11月19日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R6年度重点事業 |
(震災以外) ○役場庁舎等整備基本設計委託事業 35百万円 ○旧中学校周辺整備基本計画策定業務委託事業 8百万円○ワーケーション拠点整備事業 33百万円○地球温暖化対策実行計画策定委託事業 11百万円○いわなの郷交流施設整備事業 87百万円
(震災関連) ○福島森林再生事業 259百万円 ○農業用施設等維持工事 801百万円○福島県営農再開支援事業 26百万円○地域魅力向上・発信事業 25百万円
|
主な地域開発区域指定状況 |
辺地・過疎・山村・特農・原発 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H17年国調 | 3,125人 | 331人 | 1,056人 | 965世帯 | 88世帯 |
H22年国調 | 2,820人 | 260人 | 993人 | 950世帯 | 115世帯 |
H27年国調 | 2,021人 | 74人 | 765人 | 1,082世帯 | 110世帯 |
R2年国調 | 2,044人 | 116人 | 974人 | 934世帯 | 149世帯 |
R5.1.1住基 | 2,366人 | 149人 | 1,086人 | 1,179世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
197.35km2 | 12人/km2 | 45.90% 県下7位 |
産業別就業人口(R2年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(15.2%) 129人 |
(27.4%) 232人 |
(57.4%) 486人 |
一人当り分配所得(R2年) |
||
2,869千円 県下20位 |
選挙 |
有権者数(R6.3.1現在) |
男/1,065人 女/1,016人 計/2,081人 |
議員 |
(旧)法定上限/14人 条例定数/10人 現員/10人 任期/令和9年11月19日 |
衆議院議員選挙区 |
第4区 |
沿革 |
明治22.4.1 合併 上川内村、下川内村 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
第6次川内村総合計画 |
策定年月日 | 令和5年6月8日 |
計画期間 | 令和5年度から令和14年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
公立小野町地方綜合病院企業団 双葉地方広域市町村圏組合 |
職員数 |
||||
条例定数/70人 | ||||
一般行政職員/48人 技能労務職員/0人 教育職員/1人 その他/19人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
R2 | R3 | R4 | R5 | |
職員総数 | 65人 | 67人 | 70人 | 68人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
R2決算 | 9,493,279 | 8,848,142 | 645,137 | 98,337 |
R3決算 | 6,446,628 | 5,944,052 | 502,576 | 56,645 |
R4決算 | 8,786,909 | 8,303,096 | 483,813 | 339,992 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
R2決算 | 61,789 | 5,060,125 | 1,214,148 | 2,447,914 |
R3決算 | ▲141,375 | 5,634,422 | 1,164,465 | 2,510,331 |
R4決算 | 283,347 | 8,783,227 | 1,193,465 | 2,399,449 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
R2決算 | 84,400 | |||
R3決算 | 192,000 | |||
R4決算 | 238,600 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
R2決算 | (1,934,659) 1,794,247 |
(0.24) 0.29 |
(85.2) 85.8 |
|
R3決算 | (2,493,947) 2,080,305 |
(0.20) 0.31 |
(79.4) 88.5 |
|
R4決算 | (2,429,371) 2,041,669 |
(0.19) 0.31 |
(83.0) 94.0 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
R2決算 | − | − | (8.0) 8.4 |
− |
R3決算 | − | − | (7.5) 7.7 |
− |
R4決算 | − | − | (7.5) 7.0 |
− |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
R2決算 | ||||
R3決算 | ||||
R4決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
R2決算 | (5.4) 513,464 |
(21.4) 2,029,884 |
(21.3) 2,026,406 |
(15.3) 1,450,539 |
R3決算 | (8.3) 533,691 |
(25.5) 1,643,781 |
(22.5) 1,450,960 |
(16.2) 1,045,228 |
R4決算 | (5.9) 517,969 |
(20.5) 1,797,176 |
(4.2) 372,391 |
(11.4) 1,005,667 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
R2決算 | (7.4) 704,731 |
(29.2) 2,768,255 |
(100.0) 9,493,279 |
|
R3決算 | (5.3) 342,489 |
(22.2) 1,430,479 |
(100.0) 6,446,628 |
|
R4決算 | (2.5) 222,235 |
(55.4) 4,871,471 |
(100.0) 8,786,909 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
R2決算 | (6.1) 540,626 |
(19.6) 1,731,077 |
(7.5) 660,381 |
(1.3) 115,611 |
R3決算 | (9.1) 540,734 |
(15.6) 928,325 |
(7.1) 423,190 |
(2.9) 172,596 |
R4決算 | (6.7) 554,905 |
(14.5) 1,201,967 |
(10.3) 859,323 |
(1.6) 132,210 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
R2決算 | (3.2) 286,633 |
(32.4) 2,867,880 |
(29.9) 2,645,934 |
(100.0) 8,848,142 |
R3決算 | (4.8) 283,851 |
(17.1) 1,018,054 |
(43.4) 2,577,302 |
(100.0) 5,944,052 |
R4決算 | (4.1) 336,611 |
(13.3) 1,102,438 |
(49.6) 4,115,642 |
(100.0) 8,303,096 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
R3決算 | 99.2 | 13.7 | 97.1 | 97.0 | 99.9 |
R4決算 | 98.9 | 12.1 | 96.5 | 95.7 | 99.9 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
119,963m | 0m2 | 145戸 | −園 (1園) −人 (45人) |
−校 −人 |
中学校 | 義務教育学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
−校 −人 |
1校 64人 |
−校 −人 |
−校 −人 |
−所 |
公民館 | 集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
1館 | 43所 2,464m2 |
1所 0床 |
0院 0床 |
64.8% |
道 路 舗装率 |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
|
83.0% | 100.0% | 13.8% | 51.3% |
公営企業(R4決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) |
(法非適用) 農集排(11,881) |
主な郷土出身者 |
横田龍儀(俳優) |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○インフラ整備 ○村内の安定した雇用・働く場所の創出 ○移住定住の促進 ○交流・関係人口の拡大 (震災関連) ○農林水産業の再生 ○人口減少対策 |
(特色ある施策) ○資源を活かした「しごと」づくり ○交通・通信ネットワークの拡充 ○安全・安心な生活環境の向上 ○心豊かな人材の育成 〇交流関係人口・定住人口の拡大 |
(姉妹都市) |
主な立地企業 |
葛e池製作所、コドモエナジー梶A階iMiDoRi、鰍ぶくま川内、蒲ホ樹、・緑里、かわうちワイン梶A遠野興産梶A大橋機産 |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |