|  | 

所在地/〒979−0604 双葉郡楢葉町大字北田字鐘突堂5番地の6
				所在地標高/海抜 35.49m
				TEL/0240−25−2111
				FAX/0240−25−5564
				URL/https://www.town.naraha.lg.jp
			キャッチフレーズ/笑顔とチャレンジがあふれるまち ならは
			花木鳥/やまゆり すぎ うぐいす
			PRキャラクター/ゆず太郎、ゆりかちゃん  
			
| 三役、議長・副議長 | ||
| 区分 | 氏名 | 任期満了日 | 
| 町長(4期) | 松本 幸英 (まつもと ゆきえい) | 令和10年4月29日 | 
| 副町長 | 松本 栄樹 (まつもと ひでき) | 令和9年3月31日 | 
| 議長 | 青木 基 (あおき もとい) | 令和11年8月31日 | 
| 副議長 | 草野 公雄 (くさの きみお) | 令和11年8月31日 | 
| 概要 | 
| (自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) | 
| R7年度重点事業 | 
| 
							(震災関連) ○交流人口拡大事業 156百万円 ○移住・定住促進事業460百万円 ○健康サポート事業12百万円 ○特産品開発センター維持管理事業127百万円 ○営農再開支援事業94百万円 ○ふくしま森林再生事業306百万円 ○商業施設整備事業432百万円 ○サイクリングターミナル施設維持管理経費114百万円 ○放課後等教育運営事業13百万円 ○小学校施設整備費90百万円 
							(震災以外) ○総合グラウンド整備費 83百万円 | 
| 主な地域開発区域指定状況 | 
| 山村・農産・特農・原発 | 
| 人口・世帯数 | |||||
| 区分 | 人口 | うち15歳 | うち65歳以上 | 世帯数 | うち高齢者 | 
| H17年国調 | 8,188人 | 1,242人 | 1,976人 | 2,647世帯 | 203世帯 | 
| H22年国調 | 7,700人 | 1,021人 | 1,995人 | 2,576世帯 | 239世帯 | 
| H27年国調 | 975人 | 3人 | 185人 | 839世帯 | 54世帯 | 
| R2年国調 | 3,710人 | 259人 | 1,388人 | 1,977世帯 | 253世帯 | 
| R6.1.1住基 | 6,480人 | 566人 | 2,324人 | 3,130世帯 | |
| 面積 | 人口密度 | 高齢化率 | 
| 103.64km2 | 63人/km2 | 35.86% 県下37位 | 
| 産業別就業人口(R2年国調) | ||
| 第1次産業 | 第2次産業 | 第3次産業 | 
| (4.1%) 67人 | (29.0%) 472人 | (66.8%) 1,086人 | 
| 一人当り分配所得(R3年) | ||
| 6,077千円 県下6位 | ||
| 選挙 | 
| 有権者数(R7.3.1現在) | 
| 男/2,905人 女/2,662人 計/5,567人 | 
| 議員 | 
| (旧)法定上限/18人 条例定数/11人 現員/11人 任期/令和7年8月31日 | 
| 衆議院議員選挙区 | 
| 第4区 | 
| 沿革 | 
| 昭31.9.1 合併 龍田村、木戸村 | 
| 総合計画等の策定状況 | |
| 名 称 | 第6次楢葉町勢振興計画 | 
| 策定年月日 | 令和3年4月1日 | 
| 計画期間 | 令和3年度から令和12年度まで | 
| 組織機構 | 
|  | 
| 一部事務組合等への加入状況 | 
| 双葉地方広域市町村圏組合 双葉地方水道企業団 | 
| 職員数 | ||||
| 条例定数/123人 | ||||
| 一般行政職員/84人 技能労務職員/1人 教育職員/8人 その他/16人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] | ||||
| R3 | R4 | R5 | R6 | |
| 職員総数 | 111人 | 110人 | 103人 | 105人 | 
| 財政(普通会計) | ||||
| (1)決算(千円) | ||||
| 区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 | 
| R3決算 | 12,982,512 | 11,509,873 | 1,472,639 | 766,716 | 
| R4決算 | 12,076,159 | 11,292,507 | 783,652 | 424,913 | 
| R5決算 | 12,256,192 | 10,866,268 | 1,389,924 | 427,238 | 
| 区分 | 実質 単年度収支 | 積立金現在高 | うち 財政調整基金 | 地方債現在高 | 
| R3決算 | ▲178,796 | 18,120,918 | 5,290,466 | 597,846 | 
| R4決算 | ▲582,089 | 17,416,378 | 5,449,180 | 502,891 | 
| R5決算 | 14,645 | 17,485,787 | 5,674,500 | 411,379 | 
| 区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 | |||
| R3決算 | 605,300 | |||
| R4決算 | 306,164 | |||
| R5決算 | 749,762 | |||
| (2)指標( )は類似団体(千円・%) | ||||
| 区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
| R3決算 | (2,074,475) 3,483,055 | (0.23) 0.83 | (79.7) 75.7 | |
| R4決算 | (1,973,367) 3,258,920 | (0.22) 0.78 | (82.9) 69.8 | |
| R5決算 | (1,893,766) 3,315,956 | (0.19) 0.73 | (85.4) 70.4 | |
| 区分 | 健全化判断比率 | |||
| 実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 | 実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
| R3決算 | − | − | (6.6) 0.0 | − | 
| R4決算 | − | − | (6.8) ▲0.6 | − | 
| R5決算 | − | − | (7.3) ▲1.4 | − | 
| 区分 | 資金不足比率 | |||
| 比率 | 備考(事業名等) | |||
| R3決算 | ||||
| R4決算 | ||||
| R5決算 | ||||
| (3)主な歳入( )は構成比(千円・%) | ||||
| 区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 | 
| R3決算 | (14.5) 1,888,913 | (13.1) 1,705,285 | (24.7) 3,207,416 | (5.3) 693,188 | 
| R4決算 | (15.8) 1,910,026 | (11.5) 1,394,733 | (23.1) 2,785,077 | (7.0) 847,644 | 
| R5決算 | (15.4) 1,891,110 | (14.6) 1,795,375 | (26.0) 3,182,656 | (9.0) 1,108,123 | 
| 区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
| R3決算 | (0.0) 0 | (42.4) 5,487,710 | (100.0) 12,982,512 | |
| R4決算 | (0.0) 0 | (42.6) 5,138,679 | (100.0) 12,076,159 | |
| R5決算 | (0.0) 0 | (34.9) 4,278,928 | (100.0) 12,256,192 | |
| (4)主な歳出( )は構成比(千円・%) | ||||
| 区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 | 
| R3決算 | (8.4) 961,755 | (16.8) 1,933,336 | (10.1) 1,157,359 | (4.3) 497,158 | 
| R4決算 | (8.6) 966,291 | (16.8) 1,896,602 | (19.4) 2,193,653 | (3.8) 431,588 | 
| R5決算 | (9.2) 998,300 | (18.0) 1,952,225 | (12.8) 1,389,441 | (3.3) 353,421 | 
| 区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 | 
| R3決算 | (1.0) 117,209 | (25.4) 2,920,566 | (34.0) 3,922,490 | (100.0) 11,509,873 | 
| R4決算 | (0.9) 96,404 | (17.3) 1,955,858 | (33.2) 3,752,111 | (100.0) 11,292,507 | 
| R5決算 | (0.9) 92,494 | (20.8) 2,260,266 | (35.2) 3,820,121 | (100.0) 10,866,268 | 
| (5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) | |||||
| 現 年 課税分 | 滞 納 繰越分 | 計 | 現年課税分のうち | ||
| 市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
| R4決算 | 99.7 | 22.2 | 98.9 | 99.3 | 99.9 | 
| R5決算 | 99.8 | 25.4 | 99.0 | 99.4 | 99.9 | 
| 公共施設整備状況 | |||||
| 道路延長 | 都市公園 面 積 | 公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) | 小学校 | |
| 188,523m | 153,503m2 | 301戸 | −園 (1園) −人 (121人) | 1校 153人 | |
| 中学校 | 義務教育学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム | 
| 1校 65人 | −校 −人 | −校 −人 | −校 −人 | −所 | 
| 公民館 | 集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 | 
| 2館 | 31所 3,175m2 | 5所 0床 | 0院 0床 | 71.5% | 
| 道 路 舗装率 | 永久橋 比 率 | 上水道 普及率 | 下水道 普及率 | |
| 79.1% | 98.8% | −% | 92.9% | 
| 公営企業(R5決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) | 
| (法適用) 特環下水(82,687) | 
| (法非適用) 宅地造成(0) | 
| 主な郷土出身者 | 
| 永山十志夫(日本画家)、永山 久夫(日本食文化史研究家) | 
| 今後の主要課題 | 
| (震災以外) ○「魅力ある教育」「農業の再生」「健康増進とスポーツ振興」の三本柱を軸に「新生ならは」の創造を目指す (震災関連) ○震災関連重点事業の推進 ○移住・定住施策の推進 | 
| (特色ある施策) ○甘藷を利用した6次産業 ○移住定住施策 | 
| (姉妹都市) アメリカ合衆国オハイオ州ユークリッド市 大沼郡会津美里町 (友好都市) 中華人民共和国黒龍江省五常市 長崎県壱岐市 | 
| 主な立地企業 | 
| 開ヴィレッジ、住鉱エナジーマテリアル梶A潟xルテクノプラント工業、恵和興業梶A去O工精機製作所、矢野口自工梶A潟Gヌビーエス、日本原子力研究開発機構、ウツエバルブサービス梶A豊通リチウム梶A潟sーエイ、兜沒しろはとファーム、潟fジラボホールディングス | 
| |TOPページへ|市町村一覧へ| |