![]() |
所在地/〒979−0402 双葉郡広野町大字下北迫字苗代替35
所在地標高/海抜 20.00m
TEL/0240−27−2111
FAX/0240−27−4167
URL/https://www.town.hirono.fukushima.jp
キャッチフレーズ/東北に春を告げるまち
花木鳥/ヤマユリ サクラ メジロ
PRキャラクター/ひろぼー
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
町長(3期) | 遠藤 智 (えんどう さとし) |
令和7年12月8日 |
副町長 | 杉浦 孝幸 (すぎうら たかゆき) |
令和10年3月31日 |
議長 | 渡邉 正俊 (わたなべ まさとし) |
令和9年11月19日 |
副議長 | 遠藤 浩 (えんどう ひろし) |
令和9年11月19日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R6年度重点事業 |
(震災以外) ○童謡まつり事業 16百万円 ○移住・定住促進事業 159百万円○駅東側第2期開発住宅用地取得支援事業 48百万円○地域脱炭素移行・再エネ推進重点対策加速化事業 23百万円○広野駅周辺整備事業 24百万円○広野町学校給食共同調理場整備事業 431百万円
(震災関連) ○環境放射線モニタリング事業 65百万円 ○ふくしま森林再生事業 204百万円○林業専用道整備事業 138百万円
|
主な地域開発区域指定状況 |
山村・特農・原発 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H17年国調 | 5,533人 | 838人 | 1,244人 | 1,791世帯 | 150世帯 |
H22年国調 | 5,418人 | 765人 | 1,288人 | 1,810世帯 | 165世帯 |
H27年国調 | 4,319人 | 256人 | 1,131人 | 2,435世帯 | 185世帯 |
R2年国調 | 5,412人 | 384人 | 1,558人 | 2,899世帯 | 320世帯 |
R5.1.1住基 | 4,672人 | 478人 | 1,549人 | 2,272世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
58.69km2 | 80人/km2 | 33.15% 県下44位 |
産業別就業人口(R2年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(3.6%) 96人 |
(39.7%) 1,048人 |
(56.6%) 1,494人 |
一人当り分配所得(R2年) |
||
4,179千円 県下7位 |
選挙 |
有権者数(R6.3.1現在) |
男/2,066人 女/1,854人 計/3,920人 |
議員 |
(旧)法定上限/18人 条例定数/10人 現員/9人 任期/令和9年11月19日 |
衆議院議員選挙区 |
第4区 |
沿革 |
昭15.4.1 町制施行 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
第五次広野町町勢振興計画 |
策定年月日 | 平成28年3月25日 |
計画期間 | 平成28年度から令和7年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
双葉地方広域市町村圏組合 双葉地方水道企業団 |
職員数 |
||||
条例定数/91人 | ||||
一般行政職員/64人 技能労務職員/0人 教育職員/1人 その他/21人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
R2 | R3 | R4 | R5 | |
職員総数 | 84人 | 84人 | 84人 | 84人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
R2決算 | 5,904,545 | 5,323,883 | 580,662 | 451,979 |
R3決算 | 6,315,149 | 5,703,801 | 611,348 | 389,800 |
R4決算 | 7,672,637 | 7,128,747 | 543,890 | 495,141 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
R2決算 | ▲161,102 | 3,962,262 | 2,447,021 | 1,767,635 |
R3決算 | ▲768,701 | 3,488,504 | 1,970,499 | 1,565,960 |
R4決算 | 805,837 | 4,896,549 | 2,870,995 | 1,374,121 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
R2決算 | 874,621 | |||
R3決算 | 751,350 | |||
R4決算 | 412,871 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
R2決算 | (3,263,956) 2,659,327 |
(0.41) 1.18 |
(90.2) 80.9 |
|
R3決算 | (3,512,749) 2,708,815 |
(0.35) 1.08 |
(82.5) 90.0 |
|
R4決算 | (3,443,307) 4,290,751 |
(0.34) 1.22 |
(86.1) 56.3 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
R2決算 | − | − | (8.8) 6.1 |
− |
R3決算 | − | − | (8.0) 6.6 |
− |
R4決算 | − | − | (8.3) 6.0 |
− |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
R2決算 | ||||
R3決算 | ||||
R4決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
R2決算 | (43.3) 2,555,535 |
(6.5) 386,569 |
(15.2) 897,260 |
(9.9) 581,777 |
R3決算 | (36.8) 2,321,178 |
(8.1) 510,637 |
(15.2) 958,302 |
(12.5) 788,844 |
R4決算 | (50.8) 3,897,431 |
(5.5) 420,223 |
(11.6) 889,334 |
(9.9) 757,512 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
R2決算 | (0.0) 0 |
(25.1) 1,483,404 |
(100.0) 5,904,545 |
|
R3決算 | (0.0) 0 |
(27.4) 1,736,188 |
(100.0) 6,315,149 |
|
R4決算 | (0.0) 0 |
(22.3) 1,708,137 |
(100.0) 7,672,637 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
R2決算 | (13.1) 695,186 |
(21.3) 1,133,480 |
(20.6) 1,097,598 |
(4.0) 214,340 |
R3決算 | (12.8) 729,897 |
(24.8) 1,416,969 |
(10.6) 605,551 |
(5.3) 304,437 |
R4決算 | (10.2) 723,589 |
(18.7) 1,336,594 |
(14.8) 1,052,563 |
(3.5) 246,915 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
R2決算 | (4.1) 217,197 |
(17.0) 906,447 |
(19.9) 1,059,635 |
(100.0) 5,323,883 |
R3決算 | (3.8) 215,364 |
(22.3) 1,270,935 |
(20.4) 1,160,648 |
(100.0) 5,703,801 |
R4決算 | (2.9) 203,240 |
(12.9) 922,439 |
(37.1) 2,643,407 |
(100.0) 7,128,747 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
R3決算 | 99.7 | 20.7 | 98.0 | 99.1 | 99.9 |
R4決算 | 99.8 | 9.6 | 98.9 | 98.8 | 100.0 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
86,524m | 141,412m2 | 227戸 | −園 (1園) −人 (92人) |
1校 145人 |
中学校 | 義務教育学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
2校 297人 |
−校 −人 |
1校 412人 |
−校 −人 |
1所 |
公民館 | 集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
1館 | 22所 2,404m2 |
2所 0床 |
1院 118床 |
79.7% |
道 路 舗装率 |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
|
94.8% | 100.0% | −% | 76.2% |
公営企業(R4決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) |
(法非適用) 特環下水(8,229)、農集排(1,491)、宅地造成(14,987) |
主な郷土出身者 |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○安心して暮らし続けられるまち ○子どもたちを安心して育てることのできるまち ○だれもが明るくいきいきと暮らせるまち ○社会の要請にこたえ活気と活力のあるまち ○顔の見えるネットワークやコミュニティがいきいきとしたまち (震災関連) ○双葉郡復興の拠点となる環境と共存した利便性の高いまち |
(特色ある施策) ○第五次広野町町勢振興計画に基づく事業の推進 |
(姉妹都市) |
主な立地企業 |
潟<Cコー、潟vリント電子研究所、潟Kイアート、大丸化工梶A日本化学産業梶A東亞合成梶A富士フィルムワコーケミカル梶A叶ヤ井金属工業、喜美運送梶A潟Vマキュウ、潟Gイブル、福島広野レミコン梶A鹿島建設梶A潟激Cス、潟xルテクノプラント工業、潟^カミヤ、常磐共同ガス梶A東京パワーテクノロジー梶Aエム・デー・ビー梶A去O輪鉄工所 |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |