福島県市町村要覧2024
章

49 小野町

コード番号 075221 類型 U−1 

所在地/〒963−3492 田村郡小野町大字小野新町字舘廻92番地
所在地標高/海抜 432.00m
TEL/0247−72−2111
FAX/0247−72−3121
URL/https://www.town.ono.fukushima.jp
キャッチフレーズ/笑顔とがんばりの町
花木鳥/つつじ 杉 かっこう
PRキャラクター/小桜ちゃん PRキャラクター

三役、議長・副議長

区分

氏名

任期満了日

町長(1期) 村上 昭正
(むらかみ てるまさ)
令和7年3月22日
副町長 菅野 望
(かんの のぞむ)
令和7年6月30日
議長 田村 弘文
(たむら ひろふみ)
令和10年1月31日
副議長 中野 孝一
(なかの こういち)
令和10年1月31日

概要

(自然条件)
 阿武隈山系の中部に位置し、3市1村と境を接する。地形は、周囲を矢大臣山、日影山等の小高い山に囲まれた丘陵地帯で、町中央を右支夏井川が流れている。標高は町中心部で432m、気温は平均10℃前後と低く冷涼、降雨量は少ない。

(産業・経済)
 地域の特性や伝統を生かしながら、農業・林業・工業・観光の連携・発展を推進するとともに、新たな産業が育ちやすい環境を整備し、活気と活力ある自立性の高い、個性豊かで快適な魅力ある町づくりを進める。

(観光・文化)
 県立自然公園の東堂山は町のシンボルの一つで、中腹には、大同2年(807年)に開山したと伝えられている満福寺があり、境内奥には500体を超える羅漢さまが老杉に囲まれ静かに佇んでいる。
 また、春には県立公園高柴山の3万本のツツジや夏井川の1,000本の桜が一斉に咲き誇り、山や川が緑を背景に遅い春を謳歌している。

(伝統行事・伝統芸能)
 東堂山例大祭(5月3日)、たかむら踊り(8月)、じゃんがら念仏踊り(7月〜8月)、菅布彌神社祭礼(9月)、鹽竈神社祭礼(9月下旬)

(特産品)
 東堂山勝馬(日本酒)、どらやき結、小町アイスバーガー、黒にんにく、くんせいたまご、オムレット、ぬれ花豆、爺媼(めおと)杉最中、おのっこ一笑漬(漬物)、小町めん、しいたけ、長いも、御影石、葉たばこ


R6年度重点事業

(震災以外)
○新庁舎整備事業

72百万円
○(仮称)児童館施設整備事業
449百万円
○こども家庭センター事業
11百万円
○デジタルトランスフォーメーション推進事業
7百万円
○住民基本台帳事業(自治体システム標準化)
78百万円
○住生活環境整備事業
5百万円
○小野高校跡地利活用推進事業
1百万円
○多文化共生のまちづくり推進事業
1百万円

主な地域開発区域指定状況

辺地・過疎・山村・農産

人口・世帯数

区分

人口

うち15歳
未満人口

うち65歳以上
高齢者人口

世帯数

うち高齢者
単身世帯数

H17年国調 12,105人 1,691人 3,206人 3,717世帯 287世帯
H22年国調 11,202人 1,392人 3,204人 3,495世帯 316世帯
H27年国調 10,475人 1,203人 3,246人 3,425世帯 341世帯
R2年国調 9,471人 969人 3,384人 3,398世帯 427世帯
R5.1.1住基 9,313人 871人 3,494人 3,726世帯

面積

人口密度

高齢化率

125.18km2 74人/km2 37.52% 県下28位

産業別就業人口

(R2年国調)

第1次産業

第2次産業

第3次産業

(11.7%)
561人
(38.8%)
1,855人
(49.4%)
2,360人

 一人当り分配所得(R2年)

2,409千円 県下39位

選挙

 有権者数(R6.3.1現在)

/3,899人 /3,987人 /7,886人

 議員

(旧)法定上限/22人 条例定数/12人 現員/11人 任期/令和10年1月31日

 衆議院議員選挙区

第2区

沿革

昭30.2.1 合併 小野新町、飯豊村、夏井村

総合計画等の策定状況

名 称

小野町総合計画
策定年月日 令和5年3月30日
計画期間 令和5年度から令和9年度まで

組織機構

組織機構

一部事務組合等への加入状況

郡山地方広域消防組合
公立小野町地方綜合病院企業団

職員数

条例定数/147人
一般行政職員/78人 技能労務職員/2人
教育職員/0人 その他/23人
[企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。]

R2 R3 R4 R5
職員総数 107人 105人 97人 102人

財政(普通会計)

(1)決算(千円)

区分 歳入 歳出 形式収支 実質収支
R2決算 7,267,259 6,931,599 335,660 216,304
R3決算 6,819,036 6,580,044 238,992 221,590
R4決算 5,951,936 5,637,267 314,669 275,809
区分 実質
単年度収支
積立金現在高 うち
財政調整基金
地方債現在高
R2決算 118,867 3,735,968 955,775 5,588,473
R3決算 313,135 4,194,949 1,263,624 5,666,091
R4決算 95,167 4,303,230 1,304,572 5,520,688
区分 翌年度以降債務
負担行為残高
R2決算 352,709
R3決算 716,719
R4決算 1,272,547

(2)指標( )は類似団体(千円・%)

区分 標準財政規模 財政力指数 経常収支比率
R2決算 (3,363,436)
3,620,698
(0.37)
0.36
(87.3)
86.7
R3決算 (3,512,749)
3,854,908
(0.35)
0.36
(82.5)
83.8
R4決算 (3,443,307)
3,687,311
(0.34)
0.37
(86.1)
88.3
区分 健全化判断比率
実質赤字比率 連結実質
赤字比率
実質公債費比率 将来負担比率
R2決算 (8.0)
5.6
R3決算 (8.0)
4.5
R4決算 (8.3)
4.7
区分 資金不足比率
比率 備考(事業名等)
R2決算
R3決算
R4決算

(3)主な歳入( )は構成比(千円・%)

区分 地方税 地方交付税 国庫支出金 県支出金
R2決算 (15.2)
1,106,008
(32.0)
2,324,308
(25.1)
1,821,767
(7.3)
529,585
R3決算 (17.5)
1,196,000
(35.0)
2,385,983
(17.3)
1,177,693
(8.6)
583,552
R4決算 (19.9)
1,185,611
(40.5)
2,407,593
(12.2)
724,407
(6.9)
408,992
区分 地方債 その他
R2決算 (7.9)
577,207
(12.5)
908,384
(100.0)
7,267,259
R3決算 (8.1)
555,100
(13.5)
920,708
(100.0)
6,819,036
R4決算 (6.2)
368,712
(14.4)
856,621
(100.0)
5,951,936

(4)主な歳出( )は構成比(千円・%)

区分 人件費 物件費 補助費等 扶助費
R2決算 (15.5)
1,072,024
(13.9)
960,088
(29.3)
2,030,573
(6.5)
451,492
R3決算 (15.8)
1,039,292
(15.4)
1,015,703
(22.0)
1,448,947
(9.8)
647,209
R4決算 (15.5)
875,199
(18.4)
1,035,175
(22.9)
1,288,637
(9.1)
513,073
区分 公債費 普通建設事業費 その他
R2決算 (6.7)
462,079
(16.4)
1,133,358
(11.7)
821,985
(100.0)
6,931,599
R3決算 (7.5)
496,646
(14.5)
954,585
(15.0)
977,662
(100.0)
6,580,044
R4決算 (9.4)
531,556
(14.1)
792,348
(10.7)
601,279
(100.0)
5,637,267

(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く)


現 年
課税分
滞 納
繰越分
現年課税分のうち
市(町村)民税 固定資産税
R3決算 99.2 11.8 95.3 98.9 99.3
R4決算 98.0 10.2 94.1 98.8 97.3

公共施設整備状況

道路延長 都市公園
面  積
公営住宅等 幼稚園
(認定こども園)
小学校
238,159m 167,394m2 282戸 −園
(1園)
−人
(151人)
1校
389人

中学校 義務教育学校 高等学校 短大・大学 老 人
ホーム
1校
231人
−校
−人
1校
102人
−校
−人
−所

公民館 集会施設 診療所 病院 道 路
改良率
1館 0所
0m2
9所
0床
1院
119床
70.7%

道 路
舗装率
永久橋
比 率
上水道
普及率
下水道
普及率
 
81.6% 96.6% 50.4% 0.0%  

公営企業(R4決算)

※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円)
(法適用)
上水道事業(4,401)
(法非適用)
特地排水(471)

主な郷土出身者

(故)丘 灯至夫(作詩家)、(故)渡辺 三郎(童画家)、小泉 武夫(東京農大名誉教授)

今後の主要課題

(震災以外)
○新庁舎の建設
○健康づくり拠点施設整備事業
○多様な子育て支援施策の推進
○小野高校空き校舎等の利活用の推進
〇自治体DXの推進
〇地域とともにある学校づくり
〇多文化共生のまちづくり
〇6次産業化及び発酵のまちづくり
〇持続可能な地域づくり
(特色ある施策)
〇令和5年度からの小野町総合計画の着実な実施により、将来像「人が輝き みんなでつくる しあわせおのまち」の実現を目指す。
(姉妹都市)

主な立地企業

潟Aブクマ、アルパインマニュファクチャリング梶Aイハラ建成工業梶Aエルエスアイ梶A椛蜥ヒポリテック、潟Iリーブコーポレーション、叶_崎製作所、関東エラストマー梶A潟Oローバルファインドネットワーク、潟Rスモコーポレーション、泣Tキダス、且O宝製作所、オカモト通商梶Aジャパンコーティングレジン梶A東レ建材梶A日本クリーンシステム梶Aブイエス科工梶Aフィード・ワン梶A潟tルカワ、泣シダエンジニアリング、リトルファクトリー

TOPページへ市町村一覧へ