![]() |
所在地/〒963−7796 田村郡三春町字大町1番地の2
所在地標高/海抜 314.3m
TEL/0247−62−2111
FAX/0247−61−1110
URL/https://www.town.miharu.fukushima.jp/
キャッチフレーズ/今、花ひらく小さな城下町 三春
花木鳥/松波(さつき) しだれ桜 うぐいす
PRキャラクター/こまりん
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
町長(2期) | 坂本 浩之 (さかもと ひろゆき) |
令和9年9月20日 |
副町長 | 伊藤 朗 (いとう あきら) |
令和8年5月22日 |
議長 | 影山 初吉 (かげやま はつきち) |
令和9年9月30日 |
副議長 | 鈴木 利一 (すずき としかつ) |
令和9年9月30日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R6年度重点事業 |
(震災以外) 〇町営住宅改修事業 106百万円 ○道路整備事業 159百万円○岩江こども園整備事業 708百万円○障がい者自立支援給付事業 433百万円○堆肥センター増築事業 39百万円○インバウンド誘客促進観光整備事業 14百万円○アウトドア・アクティビティ拠点施設整備事業(繰越事業) 830百万円
(震災関連) ○広葉樹林再生事業 46百万円 |
主な地域開発区域指定状況 |
農産・特農 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H17年国調 | 19,194人 | 2,693人 | 4,530人 | 5,615世帯 | 339世帯 |
H22年国調 | 18,191人 | 2,256人 | 4,763人 | 5,502世帯 | 380世帯 |
H27年国調 | 18,304人 | 2,016人 | 5,620人 | 6,230世帯 | 606世帯 |
R2年国調 | 17,018人 | 1,842人 | 5,882人 | 5,977世帯 | 705世帯 |
R5.1.1住基 | 16,489人 | 1,757人 | 5,856人 | 6,520世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
72.76km2 | 227人/km2 | 35.51% 県下35位 |
産業別就業人口(R2年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(6.8%) 557人 |
(31.9%) 2,605人 |
(61.3%) 5,008人 |
一人当り分配所得(R2年) |
||
2,332千円 県下48位 |
選挙 |
有権者数(R6.3.1現在) |
男/6,981人 女/7,130人 計/14,111人 |
議員 |
(旧)法定上限/22人 条例定数/16人 現員/16人 任期/令和9年9月30日 |
衆議院議員選挙区 |
第2区 |
沿革 |
昭30.4.1 合体 三春町、中郷村、沢石村、要田村、御木沢村、中妻村 昭30.11.1 境界変更 郡山市大字荒井 蒲倉 昭30.11.15 編入 岩江村の一部 昭31.10.10 境界変更 郡山市大字下舞木の一部 昭32.3.31 境界変更 船引町の一部 昭35.4.1 境界変更 郡山市大字上舞木及び下舞木の一部 昭38.9.1 境界変更 船引町の一部 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
第7次三春町長期計画 |
策定年月日 | 平成26年12月10日 |
計画期間 | 平成27年度から令和6年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
郡山地方広域消防組合 |
職員数 |
||||
条例定数/180人 | ||||
一般行政職員/116人 技能労務職員/3人 教育職員/17人 その他/38人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
R2 | R3 | R4 | R5 | |
職員総数 | 164人 | 168人 | 172人 | 174人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
R2決算 | 11,757,932 | 11,391,148 | 366,784 | 180,175 |
R3決算 | 9,837,046 | 9,058,735 | 778,311 | 643,040 |
R4決算 | 10,293,975 | 9,701,672 | 592,303 | 466,172 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
R2決算 | 175,513 | 3,437,815 | 1,119,473 | 7,671,758 |
R3決算 | 227,168 | 3,523,232 | 883,776 | 7,736,169 |
R4決算 | ▲19,863 | 3,635,634 | 1,040,781 | 7,958,194 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
R2決算 | 296,683 | |||
R3決算 | 163,512 | |||
R4決算 | 1,258,434 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
R2決算 | (6,071,119) 5,177,959 |
(0.50) 0.46 |
(87.0) 85.8 |
|
R3決算 | (6,305,217) 5,291,130 |
(0.50) 0.45 |
(83.5) 81.7 |
|
R4決算 | (6,110,902) 5,167,014 |
(0.49) 0.44 |
(87.0) 91.2 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
R2決算 | − | − | (8.3) 8.1 |
17.5 |
R3決算 | − | − | (8.0) 7.4 |
10.4 |
R4決算 | − | − | (8.1) 7.4 |
13.2 |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
R2決算 | 3.7 | 病院 | ||
R3決算 | 0.7 | 病院 | ||
R4決算 | 0.9 | 病院 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
R2決算 | (16.3) 1,912,471 |
(24.8) 2,916,557 |
(24.5) 2,876,580 |
(9.8) 1,153,083 |
R3決算 | (19.0) 1,870,132 |
(31.1) 3,056,067 |
(14.6) 1,436,405 |
(8.3) 812,865 |
R4決算 | (18.6) 1,911,760 |
(29.1) 2,995,024 |
(11.5) 1,181,328 |
(9.6) 983,127 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
R2決算 | (8.9) 1,046,900 |
(15.7) 1,852,341 |
(100.0) 11,757,932 |
|
R3決算 | (7.0) 687,800 |
(20.0) 1,973,777 |
(100.0) 9,837,046 |
|
R4決算 | (8.3) 857,800 |
(23.0) 2,364,936 |
(100.0) 10,293,975 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
R2決算 | (12.0) 1,369,756 |
(18.0) 2,048,457 |
(25.3) 2,882,490 |
(7.1) 805,049 |
R3決算 | (15.3) 1,383,401 |
(19.0) 1,717,523 |
(17.2) 1,560,141 |
(9.0) 813,332 |
R4決算 | (14.7) 1,428,406 |
(20.3) 1,972,207 |
(14.7) 1,423,073 |
(8.8) 856,304 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
R2決算 | (5.5) 631,128 |
(14.5) 1,648,944 |
(17.6) 2,005,324 |
(100.0) 11,391,148 |
R3決算 | (7.3) 657,299 |
(11.6) 1,054,971 |
(20.6) 1,872,068 |
(100.0) 9,058,735 |
R4決算 | (6.8) 663,116 |
(15.1) 1,462,102 |
(19.5) 1,896,464 |
(100.0) 9,701,672 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
R3決算 | 99.8 | 24.9 | 99.4 | 99.8 | 99.9 |
R4決算 | 99.8 | 24.3 | 99.4 | 99.7 | 99.9 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
343,671m | 79,700m2 | 314戸 | 2園 (1園) 78人 (92人) |
6校 827人 |
中学校 | 義務教育学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
2校 414人 |
−校 −人 |
1校 430人 |
−校 −人 |
1所 |
公民館 | 集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
7館 | 40所 2,846m2 |
19所 0床 |
1院 86床 |
76.5% |
道 路 舗装率 |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
|
87.1% | 100.0% | 85.8% | 33.4% |
公営企業(R4決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) 上水道事業(4,647)、簡易水道(1,728)、病院事業(72,900)、公共下水道(▲34,325)、農集排(▲13,500)、個別排水(▲3,240)、特地排(9,634)、宅地造成(▲10,574) |
(法非適用) |
主な郷土出身者 |
愛姫(伊達政宗正室)、河野広中(普選運動の総帥、衆議院議長)、田部井淳子(登山家)、玄侑宗久(作家) |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○人口減少・少子化対策に関する取組 ○住宅政策・空き家対策に関する取組 ○産業振興による地域活性化に関する取組 ○地域コミュニティと行政による新たな協働のまちづくりの推進に関する取組 ○防災災害対策に関する取組 ○町民の健康増進と福祉施策の充実に関する取組 ○学校教育の充実とスポーツ・文化活動の推進に関する取組 ○町有施設の整備・修繕に関する取組 ○アウトドア・アクティビティ環境整備による体験型観光の推進 |
(特色ある施策) ○町民自治基本条例の制定 ○ファイリングシステムによる文書管理 |
(姉妹都市) 岩手県一関市(昭62.8.8) アメリカ合衆国ウィスコンシン州 ライスレイク市(昭62.8.21) |
主な立地企業 |
日本化学工業梶Aビシェイポリテック梶A凱ARUWA、NOKフガクエンジニアリング梶A褐ン省製作所、石橋ハマプラス梶A三春縫製梶A三春工業梶A竃F三工業、潟Cワキ、叶崎シール製作所、オオイテクニカ梶A溝端紙工印刷梶A月星商事梶A潟eラダ、樺キ谷川製作所、鰹テ南ユニテック、住化積水フィルム梶A鰍ゥんの屋、鰹{菓工房、佐藤商事梶Aカリツー東日本梶A三春酒造梶A潟~ルテック、兜沒ガイナ、東北住電精密梶A東栄化成梶A挙註製作所、潟Lオラガーデン、潟tァームアシベ、泣}スタック、拒蜚ィ屋食品、潟Aイエスシー、新井ハガネ |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |