![]() |
所在地/〒963−8304 石川郡古殿町大字松川字新桑原31番地
所在地標高/海抜 301.00m
TEL/0247−53−3111
FAX/0247−53−3154
URL/https://www.town.furudono.fukushima.jp/
キャッチフレーズ/みんながいつも元気でいられる活気あふれる町
花木鳥/やまゆり すぎ きじ
PRキャラクター/やぶさめくん
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
町長(5期) | 岡部 光徳 (おかべ みつのり) |
令和5年4月30日 |
副町長 | 桑原 諭 (くわはら さだむ) |
令和6年3月25日 |
議長 | 緑川 栄一 (みどりかわ えいいち) |
令和6年3月30日 |
副議長 | 佐川 勇司 (さがわ ゆうじ) |
令和6年3月30日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R3年度重点事業 |
(震災以外) ○地域おこし協力事業 15百万円 ○がんばる地域活性化支援事業 2百万円○地域防災計画(感染症対応)計画策定事業 5百万円○ふくしま森林再生事業 46百万円○千年の森育成事業 38百万円○交流人口拡大事業(フルドノタイム) 4百万円○女性・若者等活動促進施設非常用電源設備整備事業 63百万円○越代のサクラ支柱修繕事業 18百万円
|
主な地域開発区域指定状況( )は経過措置 |
辺地・過疎・農産・特農 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H12年国調 | 6,818人 | 1,074人 | 1,872人 | 1,725世帯 | 87世帯 |
H17年国調 | 6,511人 | 913人 | 1,929人 | 1,764世帯 | 108世帯 |
H22年国調 | 6,030人 | 769人 | 1,875人 | 1,728世帯 | 148世帯 |
H27年国調 | 5,373人 | 629人 | 1,796人 | 1,661世帯 | 185世帯 |
H2.1.1住基 | 5,174人 | 518人 | 1,918人 | 1,753世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
163.29km2 | 32人/km2 | 37.07% 県下17位 |
産業別就業人口(H27年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(15.9%) 440人 |
(42.1%) 1,164人 |
(41.9%) 1,158人 |
一人当り分配所得(H29年) |
||
2,423千円 県下36位 |
選挙 |
有権者数(R3.3.1現在) |
男/2,147人 女/2,207人 計/4,354人 |
議員 |
(旧)法定上限/18人 条例定数/12人 現員/12人 任期/令和6年3月30日 |
衆議院議員選挙区 |
第3区 |
沿革 |
昭30.3.31 合体 竹貫村、宮本村 昭32.4.1 町制施行 平6.4.1 郡界変更 東白川郡から石川郡 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
古殿町第7次振興計画 |
策定年月日 | 令和2年3月30日 |
計画期間 | 令和2年度から令和11年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
須賀川地方広域消防組合 石川地方生活環境施設組合 |
職員数 |
||||
条例定数/93人 | ||||
一般行政職員/63人 技能労務職員/0人 教育職員/5人 その他/16人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
H29 | H30 | R1 | R2 | |
職員総数 | 81人 | 82人 | 83人 | 85人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
H29決算 | 5,183,626 | 5,064,341 | 119,285 | 78,827 |
H30決算 | 4,393,201 | 4,184,567 | 208,634 | 141,263 |
R1決算 | 4,926,818 | 4,746,998 | 179,820 | 98,738 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
H29決算 | 15,657 | 2,964,847 | 1,023,458 | 5,353,897 |
H30決算 | 105,394 | 2,952,366 | 1,066,416 | 5,405,063 |
R1決算 | ▲115,258 | 2,736,084 | 993,683 | 5,754,739 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
H29決算 | 354,911 | |||
H30決算 | 200,625 | |||
R1決算 | 102,103 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
H29決算 | (3,094,094) 2,627,965 |
(0.38) 0.23 |
(86.9) 89.6 |
|
H30決算 | (3,068,401) 2,598,764 |
(0.39) 0.23 |
(87.6) 90.1 |
|
R1決算 | (3,112,726) 2,601,787 |
(0.37) 0.23 |
(88.7) 91.2 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
H29決算 | − | − | (7.2) 7.4 |
− |
H30決算 | − | − | (7.2) 7.4 |
− |
R1決算 | − | − | (7.7) 7.8 |
− |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
H29決算 | ||||
H30決算 | ||||
R1決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
H29決算 | (10.5) 543,128 |
(39.1) 2,025,304 |
(4.4) 230,159 |
(5.9) 303,345 |
H30決算 | (11.9) 522,279 |
(46.9) 2,060,946 |
(5.4) 237,219 |
(8.0) 352,310 |
R1決算 | (10.6) 520,042 |
(42.2) 2,080,088 |
(4.9) 242,120 |
(6.8) 336,080 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
H29決算 | (14.9) 772,674 |
(25.2) 1,309,016 |
(100.0) 5,183,626 |
|
H30決算 | (13.4) 586,502 |
(14.4) 633,945 |
(100.0) 4,393,201 |
|
R1決算 | (18.4) 904,140 |
(17.1) 844,348 |
(100.0) 4,926,818 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
H29決算 | (12.9) 651,295 |
(15.2) 767,957 |
(9.9) 502,651 |
(5.2) 262,680 |
H30決算 | (16.0) 671,098 |
(20.9) 874,973 |
(13.6) 570,679 |
(6.3) 262,577 |
R1決算 | (14.5) 689,801 |
(18.6) 883,173 |
(11.7) 556,114 |
(5.5) 260,270 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
H29決算 | (11.4) 574,860 |
(33.6) 1,701,729 |
(11.8) 603,169 |
(100.0) 5,064,341 |
H30決算 | (13.3) 554,462 |
(18.6) 777,750 |
(11.3) 473,028 |
(100.0) 4,184,567 |
R1決算 | (12.0) 569,362 |
(25.2) 1,196,371 |
(12.5) 591,907 |
(100.0) 4,746,998 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
H30決算 | 99.1 | 15.7 | 94.8 | 99.2 | 99.0 |
R1決算 | 99.1 | 24.9 | 95.3 | 99.1 | 99.1 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
215,940m | −m2 | 84戸 | −園 (1園) −人 (102人) |
1校 252人 |
中学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
公民館 |
1校 130人 |
−校 −人 |
−校 −人 |
−所 | 1館 |
集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
道 路 舗装率 |
30所 1,431m2 |
1所 −床 |
−院 −床 |
75.0% | 88.1% |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
||
100.0% | 96.8% | 61.8% |
公営企業(R1決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) |
(法非適用) 簡易水道(5,350)、農集排(1,498)、林集排(482)、宅地造成(0) |
主な郷土出身者 |
(故)常磐大空(画家)・(故)小浜亀角(画家)・野崎洋光(料理人) |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○町の将来像「みんながいつも元気でいられる活気あふれる町」 ○目標1「誇りある豊かな心を育む町」 ○目標2「みんながいきいきと健やかに暮らせる町」 〇目標3「みんなが安心して暮らせる町」 〇目標4「豊かな地域力を生かす町」 |
(特色ある施策) 令和2年度を始期とする古殿町第7次振興計画は、10年後の目標を設定し、それに向けて必要な施策を実施していくバックキャスト方式を取り入れている。 |
(姉妹都市) 岩手県紫波町 ニュージーランド・ロドニー地方ワークワース地区 |
主な立地企業 |
アスター工業㈱・ジェーピーシー㈱福島工場・㈲岡部縫製・㈱藤美屋古殿アネックス・㈱宇野製作所FD工場・㈱アクレーテク・パワトロシステム |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |