![]() |
所在地/〒963−6292 石川郡浅川町大字浅川字背戸谷地112番地の15
所在地標高/海抜 306.50m
TEL/0247−36−4121
FAX/0247−36−2895
URL/http://www.town.asakawa.fukushima.jp/
キャッチフレーズ/笑顔あふれる 住みよいまち 浅川
花木鳥/サギソウ アカマツ オナガ
PRキャラクター/あさまる
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
町長(2期) | 江田 文男 (えだ ふみお) |
令和8年10月30日 |
副町長 | 加藤 守 (かとう まもる) |
令和10年3月31日 |
議長 | 水野 秀一 (みずの ひでかず) |
令和9年9月30日 |
副議長 | 会田 哲男 (あいだ てつお) |
令和9年9月30日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R6年度重点事業 |
(震災以外) ○中学校建設事業費 915百万円 ○上下水道事業会計への負担金補助及び出資金 181百万円○道路新設改良事業 119百万円○みのわ団地外壁等改修工事 49百万円○大草平田地区用水路改修工事 30百万円○小貫屯所建設工事 20百万円○感染症予防対策事業 19百万円○コミュニティ助成事業 19百万円○農業担い手育成支援事業補助 19百万円○水田作物振興助成 18百万円○町民体育館耐震改修事業 10百万円○観光PR動画作成業務委託 8百万円
|
主な地域開発区域指定状況 |
辺地・農産・特農 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H17年国調 | 7,272人 | 1,159人 | 1,721人 | 2,060世帯 | 111世帯 |
H22年国調 | 6,888人 | 995人 | 1,783人 | 2,029世帯 | 157世帯 |
H27年国調 | 6,577人 | 885人 | 1,940人 | 2,055世帯 | 191世帯 |
R2年国調 | 6,036人 | 682人 | 2,055人 | 2,070世帯 | 266世帯 |
R5.1.1住基 | 5,984人 | 624人 | 2,122人 | 2,167世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
37.43km2 | 160人/km2 | 35.46% 県下36位 |
産業別就業人口(R2年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(10.2%) 317人 |
(46.0%) 1,434人 |
(43.8%) 1,366人 |
一人当り分配所得(R2年) |
||
2,496千円 県下34位 |
選挙 |
有権者数(R6.3.1現在) |
男/2,555人 女/2,533人 計/5,088人 |
議員 |
(旧)法定上限/18人 条例定数/10人 現員/10人 任期/令和9年9月30日 |
衆議院議員選挙区 |
第2区 |
沿革 |
昭10.8.1 町制施行 昭29.10.1 合併 浅川町、山白石村 昭30.8.20 境界変更 東村大字太田輪・小貫 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
浅川町第5次振興計画 あさかわスマイルプラン |
策定年月日 | 平成28年3月14日 |
計画期間 | 平成28年度から令和7年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
須賀川地方広域消防組合 石川地方生活環境施設組合 |
職員数 |
||||
条例定数/85人 | ||||
一般行政職員/47人 技能労務職員/0人 教育職員/7人 その他/21人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
R2 | R3 | R4 | R5 | |
職員総数 | 74人 | 71人 | 72人 | 74人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
R2決算 | 5,445,110 | 5,151,710 | 293,400 | 259,786 |
R3決算 | 4,100,115 | 3,878,336 | 221,779 | 170,736 |
R4決算 | 4,159,789 | 3,995,622 | 164,167 | 144,539 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
R2決算 | 314,303 | 1,632,998 | 780,000 | 3,228,372 |
R3決算 | 110,950 | 2,039,156 | 980,000 | 3,179,172 |
R4決算 | 63,803 | 2,238,516 | 1,070,000 | 3,209,358 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
R2決算 | 10,811 | |||
R3決算 | 7,164 | |||
R4決算 | 3,551 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
R2決算 | (3,363,436) 2,299,901 |
(0.37) 0.36 |
(87.3) 83.6 |
|
R3決算 | (3,512,749) 2,484,332 |
(0.35) 0.34 |
(82.5) 78.9 |
|
R4決算 | (3,443,307) 2,448,976 |
(0.34) 0.33 |
(86.1) 85.2 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
R2決算 | − | − | (8.0) 5.4 |
10.5 |
R3決算 | − | − | (8.0) 5.0 |
− |
R4決算 | − | − | (8.3) 5.5 |
− |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
R2決算 | ||||
R3決算 | ||||
R4決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
R2決算 | (12.7) 689,884 |
(32.0) 1,740,267 |
(24.2) 1,318,715 |
(5.0) 271,578 |
R3決算 | (16.0) 657,173 |
(40.0) 1,640,904 |
(14.2) 581,000 |
(5.3) 215,842 |
R4決算 | (16.2) 673,034 |
(40.4) 1,681,742 |
(12.2) 508,399 |
(7.5) 312,859 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
R2決算 | (4.9) 266,612 |
(21.2) 1,158,054 |
(100.0) 5,445,110 |
|
R3決算 | (4.5) 184,809 |
(20.0) 820,387 |
(100.0) 4,100,115 |
|
R4決算 | (5.8) 242,589 |
(17.8) 741,166 |
(100.0) 4,159,789 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
R2決算 | (13.7) 707,089 |
(11.0) 566,837 |
(28.9) 1,488,440 |
(5.8) 296,730 |
R3決算 | (18.6) 721,258 |
(15.1) 585,959 |
(16.0) 620,740 |
(7.8) 301,534 |
R4決算 | (17.9) 714,431 |
(14.3) 569,704 |
(14.9) 594,479 |
(7.6) 303,056 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
R2決算 | (4.5) 232,341 |
(8.9) 459,852 |
(27.2) 1,400,421 |
(100.0) 5,151,710 |
R3決算 | (6.3) 244,516 |
(9.6) 370,882 |
(26.6) 1,033,447 |
(100.0) 3,878,336 |
R4決算 | (7.0) 278,681 |
(17.0) 677,972 |
(21.5) 857,299 |
(100.0) 3,995,622 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
R3決算 | 99.1 | 34.6 | 97.1 | 99.0 | 98.9 |
R4決算 | 99.1 | 24.1 | 97.2 | 99.0 | 99.0 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
114,490m | 10,201m2 | 203戸 | 1園 (−園) 101人 (−人) |
1校 270人 |
中学校 | 義務教育学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
1校 168人 |
−校 −人 |
−校 −人 |
−校 −人 |
−所 |
公民館 | 集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
1館 | 34所 2,884m2 |
1所 0床 |
0院 0床 |
83.7% |
道 路 舗装率 |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
|
89.2% | 100.0% | 98.8% | 46.0% |
公営企業(R4決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) 上水道事業(▲17,103) |
(法非適用) 特環下水(36,007)、農集排(180)、宅地造成(894) |
主な郷土出身者 |
吉田富三(医学博士)、内田 稔(内田油圧機器創設者)、小室源四郎(白河電子工業株式会社創設者)、江田照男(JRA騎手) |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○公共施設の老朽化対策 ○子育て支援の充実 ○医療・福祉の充実 ○企業育成支援 ○農業・商業・工業の振興、活性化 ○若者の定住 ○文化・スポーツの振興 ○上・下水道の充実 ○学校教育の充実 |
(特色ある施策) ○春夏秋冬四季花火打上げ ○浅川の慰霊花火 ○在京浅川会ふるさと訪問 ○花火の里浅川ロードレース大会 ○特別栽培米「浅川の優味米」 |
(姉妹都市) |
主な立地企業 |
潟Aクティブエンジニア、オートマックス兜沒工場、鏑木ツール梶A葛ァ志、鰹ャ松土建、潟Rムロ、鰹ャ室商事、泣Tカイフーズ、去井養鶏所、泣Tンエス精工、叶ウ栄マーク製作所福島工場、鈴五建設工業梶A第一精機叶川工場、大同信号化工梶A大同信号叶川事業所、大同信号電器梶A樺ヒ原製作所、噛「谷建設工業、円谷製麺梶Aトミー工業兜沒工場、潟jッセイ福島工場、潟mーサンフーズ、糾ロ川製作所、巨野精工、ミドリ浅川衣料梶A許吹鉄工所、ユニオンテック梶A泣宴hウィック、汲たなべ |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |