![]() |
所在地/〒963−6292 石川郡浅川町大字浅川字背戸谷地112番地の15
所在地標高/海抜 306.50m
TEL/0247−36−4121
FAX/0247−36−2895
URL/http://www.town.asakawa.fukushima.jp/
キャッチフレーズ/笑顔あふれる 住みよいまち 浅川
花木鳥/サギソウ アカマツ オナガ
PRキャラクター/あさまる
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
町長(1期) | 江田 文男 (えだ ふみお) |
令和4年10月30日 |
副町長 | 藤田 浩司 (ふじた こうじ) |
令和6年3月31日 |
議長 | 円谷 忠吉 (つむらや ちゅうきち) |
令和5年9月30日 |
副議長 | 水野 秀一 (みずの ひでかず) |
令和5年9月30日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R3年度重点事業 |
(震災以外) ○道路改良事業(社会資本整備総合交付金事業) 55百万円 ○道路、橋りょう、修繕事業(防災・安全交付金事業) 66百万円○学校給食補助事業 19百万円○地方創生事業 11百万円○敬老・米寿・賀寿祝事業 11百万円○花火打上事業補助 6百万円○農業担い手育成支援事業 3百万円○高齢者等タクシー料金補助事業 3百万円○小・中学校入学祝金事業 2百万円○高等学校等通学費助成事業 2百万円○出生祝金事業 2百万円(震災関連) ○ふくしま森林再生事業 23百万円 |
主な地域開発区域指定状況( )は経過措置 |
辺地・農産・特農 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H12年国調 | 7,484人 | 1,258人 | 1,588人 | 2,029世帯 | 84世帯 |
H17年国調 | 7,272人 | 1,159人 | 1,721人 | 2,060世帯 | 111世帯 |
H22年国調 | 6,888人 | 995人 | 1,783人 | 2,029世帯 | 157世帯 |
H27年国調 | 6,577人 | 885人 | 1,940人 | 2,055世帯 | 191世帯 |
H2.1.1住基 | 6,341人 | 711人 | 2,087人 | 2,160世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
37.43km2 | 169人/km2 | 32.91% 県下38位 |
産業別就業人口(H27年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(9.4%) 315人 |
(47.5%) 1,585人 |
(43.1%) 1,437人 |
一人当り分配所得(H29年) |
||
2,688千円 県下23位 |
選挙 |
有権者数(R3.3.1現在) |
男/2,703人 女/2,680人 計/5,383人 |
議員 |
(旧)法定上限/18人 条例定数/12人 現員/12人 任期/令和5年9月30日 |
衆議院議員選挙区 |
第3区 |
沿革 |
昭10.8.1 町制施行 昭29.10.1 合併 浅川町、山白石村 昭30.8.20 境界変更 東村大字太田輪・小貫 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
浅川町第5次振興計画 あさかわスマイルプラン |
策定年月日 | 平成28年3月14日 |
計画期間 | 平成28年度から令和7年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
須賀川地方広域消防組合 石川地方生活環境施設組合 |
職員数 |
||||
条例定数/85人 | ||||
一般行政職員/48人 技能労務職員/0人 教育職員/7人 その他/19人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
H29 | H30 | R1 | R2 | |
職員総数 | 71人 | 74人 | 71人 | 74人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
H29決算 | 3,929,095 | 3,672,037 | 257,058 | 249,765 |
H30決算 | 3,377,512 | 3,153,571 | 223,941 | 212,662 |
R1決算 | 3,742,682 | 3,321,870 | 420,812 | 135,483 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
H29決算 | ▲29,048 | 1,648,885 | 850,000 | 3,123,082 |
H30決算 | ▲57,103 | 1,639,703 | 830,000 | 3,115,059 |
R1決算 | ▲317,179 | 1,413,813 | 590,000 | 3,181,108 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
H29決算 | 26,579 | |||
H30決算 | 21,000 | |||
R1決算 | 15,494 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
H29決算 | (3,094,094) 2,176,415 |
(0.38) 0.35 |
(86.9) 83.2 |
|
H30決算 | (3,068,401) 2,156,066 |
(0.39) 0.35 |
(87.6) 84.1 |
|
R1決算 | (3,112,726) 2,171,869 |
(0.37) 0.36 |
(88.7) 82.1 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
H29決算 | − | − | (7.2) 7.7 |
22.1 |
H30決算 | − | − | (7.2) 7.1 |
9.8 |
R1決算 | − | − | (7.7) 6.2 |
19.1 |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
H29決算 | ||||
H30決算 | ||||
R1決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
H29決算 | (17.6) 692,850 |
(33.7) 1,322,177 |
(7.3) 285,769 |
(5.6) 219,510 |
H30決算 | (20.8) 702,161 |
(38.1) 1,285,624 |
(6.2) 209,878 |
(6.7) 226,617 |
R1決算 | (18.8) 704,766 |
(37.8) 1,413,808 |
(6.4) 238,570 |
(6.5) 242,775 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
H29決算 | (12.8) 502,419 |
(23.0) 906,370 |
(100.0) 3,929,095 |
|
H30決算 | (6.7) 226,194 |
(21.5) 727,038 |
(100.0) 3,377,512 |
|
R1決算 | (7.6) 283,480 |
(22.9) 859,283 |
(100.0) 3,742,682 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
H29決算 | (15.7) 577,804 |
(12.3) 453,250 |
(12.4) 455,097 |
(9.1) 332,645 |
H30決算 | (18.7) 588,211 |
(13.9) 437,707 |
(13.6) 429,954 |
(9.7) 307,352 |
R1決算 | (17.1) 566,843 |
(14.2) 472,496 |
(16.4) 544,138 |
(9.2) 306,216 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
H29決算 | (7.5) 277,035 |
(23.2) 852,324 |
(19.8) 723,882 |
(100.0) 3,672,037 |
H30決算 | (8.0) 252,901 |
(13.8) 434,232 |
(22.3) 703,214 |
(100.0) 3,153,571 |
R1決算 | (7.0) 232,927 |
(12.1) 400,939 |
(24.0) 798,311 |
(100.0) 3,321,870 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
H30決算 | 99.1 | 22.9 | 96.1 | 99.2 | 98.8 |
R1決算 | 99.2 | 26.5 | 96.6 | 99.2 | 98.9 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
114,059m | 10,201m2 | 211戸 | 1園 (−園) 120人 (−人) |
1校 326人 |
中学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
公民館 |
1校 164人 |
−校 −人 |
−校 −人 |
−所 | 1館 |
集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
道 路 舗装率 |
35所 2,962m2 |
2所 −床 |
−院 −床 |
83.6% | 89.2% |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
||
100.0% | 98.8% | 43.4% |
公営企業(R1決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) 上水道事業(▲2,781) |
(法非適用) 特環下水(2,563)、農集排(737)、宅地造成(882)、介護サービス(5,243) |
主な郷土出身者 |
吉田富三(医学博士)・内田 稔(内田油圧機器創設者)・小室源四郎(白河電子工業株式会社創設者)・江田照男(JRA騎手) |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○子育て支援の充実 ○医療・福祉の充実 ○企業育成支援 ○農業・商業・工業の振興、活性化 ○若者の定住 ○文化・スポーツの振興 ○上・下水道の充実 ○学校教育の充実 |
(特色ある施策) ○春夏秋冬四季花火打上げ ○浅川の慰霊花火 ○在京浅川会ふるさと訪問 ○花火の里浅川ロードレース大会 |
(姉妹都市) |
主な立地企業 |
大同信号㈱浅川事業所・関東精工㈱浅川工場・第一精機㈱浅川工場・ミドリ浅川衣料㈱・㈱コムロ・大同化工㈱・㈱ニッセイ福島工場・トミー工業㈱福島工場・㈱匡志・㈱ノーサンフーズ・大同電器㈱ |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |