![]() |
所在地/〒963−6392 石川郡玉川村大字小高字中畷9番地
所在地標高/海抜 262.00m
TEL/0247−57−3101
FAX/0247−57−3952
URL/https://www.vill.tamakawa.fukushima.jp/
キャッチフレーズ/未来(あす)が輝く村づくり“元気な”たまかわ
花木鳥/山桜 赤松 山鳩
PRキャラクター/山鳩のクックちゃん
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
村長(4期) | 石森 春男 (いしもり はるお) |
令和5年4月29日 |
副村長 | 須釜 泰一 (すがま やすいち) |
令和6年3月31日 |
議長 | 須藤 利夫 (すとう としお) |
令和6年3月30日 |
副議長 | 塩澤 重男 (しおざわ しげお) |
令和6年3月30日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R3年度重点事業 |
(震災以外) 〇子ども・子育て支援事業 269百万円 〇すがまプラザ整備・運営事業 218百万円〇新型コロナウイルス感染症対策事業 208百万円〇社会資本整備交付金事業 113百万円〇地方創生関連事業 60百万円〇消防施設等整備事業 52百万円(震災関連) 〇森林再生事業 60百万円 |
主な地域開発区域指定状況( )は経過措置 |
辺地・農産 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H12年国調 | 7,680人 | 1,306人 | 1,513人 | 1,806世帯 | 64世帯 |
H17年国調 | 7,602人 | 1,184人 | 1,631人 | 1,944世帯 | 74世帯 |
H22年国調 | 7,231人 | 1,036人 | 1,695人 | 1,923世帯 | 82世帯 |
H27年国調 | 6,777人 | 894人 | 1,819人 | 1,974世帯 | 111世帯 |
H2.1.1住基 | 6,652人 | 821人 | 2,037人 | 2,199世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
46.67km2 | 143人/km2 | 30.62% 県下45位 |
産業別就業人口(H27年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(12.4%) 424人 |
(41.3%) 1,416人 |
(46.4%) 1,592人 |
一人当り分配所得(H29年) |
||
2,686千円 県下24位 |
選挙 |
有権者数(R3.3.1現在) |
男/2,754人 女/2,806人 計/5,560人 |
議員 |
(旧)法定上限/18人 条例定数/12人 現員/12人 任期/令和6年3月30日 |
衆議院議員選挙区 |
第3区 |
沿革 |
昭30.3.31合体 泉村、須釜村 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
第6次玉川村振興計画 |
策定年月日 | 平成28年3月15日 |
計画期間 | 平成28年度から令和7年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
公立岩瀬病院企業団 須賀川地方広域消防組合 石川地方生活環境施設組合 |
職員数 |
||||
条例定数/92人 | ||||
一般行政職員/50人 技能労務職員/0人 教育職員/5人 その他/14人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
H29 | H30 | R1 | R2 | |
職員総数 | 70人 | 68人 | 68人 | 69人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
H29決算 | 3,846,902 | 3,689,178 | 157,724 | 130,318 |
H30決算 | 3,610,451 | 3,430,506 | 179,945 | 159,452 |
R1決算 | 5,062,804 | 4,219,423 | 843,381 | 212,142 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
H29決算 | ▲10,520 | 1,480,304 | 656,477 | 3,414,484 |
H30決算 | ▲133,866 | 1,301,694 | 493,477 | 3,216,997 |
R1決算 | 132,690 | 1,383,353 | 573,477 | 3,110,256 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
H29決算 | 43,115 | |||
H30決算 | 34,714 | |||
R1決算 | 26,405 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
H29決算 | (3,716,993) 2,326,841 |
(0.27) 0.36 |
(86.3) 88.0 |
|
H30決算 | (3,650,663) 2,311,451 |
(0.27) 0.39 |
(87.9) 100.7 |
|
R1決算 | (3,666,152) 2,232,229 |
(0.28) 0.40 |
(88.1) 94.2 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
H29決算 | − | − | (8.5) 8.7 |
39.8 |
H30決算 | − | − | (8.6) 9.8 |
49.3 |
R1決算 | − | − | (8.6) 11.2 |
50.4 |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
H29決算 | ||||
H30決算 | ||||
R1決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
H29決算 | (21.7) 834,391 |
(38.0) 1,462,830 |
(9.8) 377,685 |
(7.9) 304,156 |
H30決算 | (20.1) 724,137 |
(36.0) 1,300,185 |
(8.1) 293,988 |
(9.0) 325,339 |
R1決算 | (14.7) 743,291 |
(47.2) 2,391,995 |
(7.7) 388,451 |
(7.8) 393,735 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
H29決算 | (4.9) 188,354 |
(17.7) 679,486 |
(100.0) 3,846,902 |
|
H30決算 | (4.4) 160,556 |
(22.4) 806,246 |
(100.0) 3,610,451 |
|
R1決算 | (5.0) 251,162 |
(17.6) 894,170 |
(100.0) 5,062,804 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
H29決算 | (15.3) 564,436 |
(15.2) 562,242 |
(15.8) 582,340 |
(13.5) 499,215 |
H30決算 | (16.4) 564,111 |
(17.9) 612,541 |
(18.0) 618,315 |
(14.2) 486,440 |
R1決算 | (13.2) 557,482 |
(19.1) 804,693 |
(16.2) 684,426 |
(11.8) 496,498 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
H29決算 | (10.2) 374,951 |
(11.0) 407,419 |
(19.0) 698,575 |
(100.0) 3,689,178 |
H30決算 | (11.0) 376,699 |
(7.4) 254,646 |
(15.1) 517,754 |
(100.0) 3,430,506 |
R1決算 | (8.9) 373,805 |
(10.5) 441,653 |
(20.3) 860,866 |
(100.0) 4,219,423 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
H30決算 | 98.4 | 30.2 | 95.0 | 98.3 | 98.2 |
R1決算 | 98.9 | 34.8 | 96.1 | 99.1 | 98.5 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
195,081m | 129,740m2 | 188戸 | −園 (1園) −人 (214人) |
2校 331人 |
中学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
公民館 |
1校 191人 |
−校 −人 |
−校 −人 |
−所 | 1館 |
集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
道 路 舗装率 |
10所 1,800m2 |
8所 −床 |
−院 −床 |
75.2% | 82.0% |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
||
100.0% | 82.9% | 42.0% |
公営企業(R1決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) 上水道事業(819) |
(法非適用) 農集排(299) |
主な郷土出身者 |
(故)瀬谷藤吉(元日本コロンビア社長)・(故)広川弘禅(元農林大臣)・熊田藤作(画家) |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○皆で支えあう福祉の村づくり ○環境にやさしい安全・便利な村づくり ○活力のある村づくり ○人を育む村づくり ○交流と協働の村づくり |
(特色ある施策) ○子育て支援事業 ○健康づくり推進事業 ○定住促進事業 ○農業振興事業 ○学力向上支援事業 |
(姉妹都市) 中華民国鹿谷郷 |
主な立地企業 |
東京精工㈱・福島双羽電機㈱・林精器製造㈱玉川工場・㈱片山ゴム福島工場・㈱TBK福島工場・中根精工㈱・㈱ユキザワ玉川農場・㈱エバタ製作所・㈱福島エンヤ・㈱ウェーブ21ボートピア玉川事業所・㈲佐藤製作所 |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |