![]() |
所在地/〒963−7893 石川郡石川町字長久保185番地の4
所在地標高/海抜 320.00m
TEL/0247−26−2111
FAX/0247−26−0360
URL/https://www.town.ishikawa.fukushima.jp
キャッチフレーズ/共に創る 幸せ実現のまち
花木鳥/桜 杉 うぐいす
PRキャラクター/キララちゃん
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
町長(1期) | 首藤 剛太郎 (しゅどう ごうたろう) |
令和10年6月29日 |
議長 | 近内 雅洋 (こんない まさひろ) |
令和9年9月14日 |
副議長 | 乾 初美 (いぬい はつみ) |
令和9年9月14日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R6年度重点事業 |
(震災以外) ○道の駅整備事業 405百万円 ○総合体育館照明LED化事業 184百万円○観光物産振興事業 49百万円○認定こども園整備事業 32百万円○新歴史民俗資料館運営経費 31百万円○文教福祉複合施設改善事業 15百万円○新型コロナワクチン接種助成事業 15百万円○空き家対策事業 2百万円○水郡線開通90周年記念事業 1百万円
|
主な地域開発区域指定状況 |
過疎・農産・特農 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H17年国調 | 18,921人 | 2,509人 | 4,840人 | 5,483世帯 | 344世帯 |
H22年国調 | 17,775人 | 2,074人 | 4,906人 | 5,370世帯 | 391世帯 |
H27年国調 | 15,880人 | 1,741人 | 5,206人 | 5,244世帯 | 501世帯 |
R2年国調 | 14,644人 | 1,424人 | 5,430人 | 5,214世帯 | 599世帯 |
R5.1.1住基 | 14,122人 | 1,317人 | 5,483人 | 5,693世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
115.71km2 | 122人/km2 | 38.83% 県下22位 |
産業別就業人口(R2年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(10.1%) 706人 |
(35.8%) 2,514人 |
(54.1%) 3,802人 |
一人当り分配所得(R2年) |
||
2,363千円 県下43位 |
選挙 |
有権者数(R6.3.1現在) |
男/5,985人 女/6,103人 計/12,088人 |
議員 |
(旧)法定上限/22人 条例定数/14人 現員/14人 任期/令和9年9月14日 |
衆議院議員選挙区 |
第2区 |
沿革 |
昭30.3.31 合体 石川町、沢田村、中谷村、母畑村、野木沢村、山橋村 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
石川町第6次総合計画 |
策定年月日 | 平成31年2月1日 |
計画期間 | 平成31年度から令和10年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
須賀川地方広域消防組合 石川地方生活環境施設組合 |
職員数 |
||||
条例定数/234人 | ||||
一般行政職員/94人 技能労務職員/2人 教育職員/1人 その他/46人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
R2 | R3 | R4 | R5 | |
職員総数 | 152人 | 148人 | 144人 | 145人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
R2決算 | 11,598,226 | 11,213,267 | 384,959 | 228,442 |
R3決算 | 8,669,589 | 8,023,447 | 646,142 | 595,586 |
R4決算 | 8,746,225 | 8,172,392 | 573,833 | 490,736 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
R2決算 | 117,120 | 1,425,550 | 901,402 | 7,904,461 |
R3決算 | 415,144 | 1,640,922 | 949,402 | 7,608,188 |
R4決算 | 151,683 | 2,109,523 | 1,203,314 | 7,534,562 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
R2決算 | 299,008 | |||
R3決算 | 428,528 | |||
R4決算 | 1,409,943 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
R2決算 | (4,675,180) 4,635,949 |
(0.45) 0.43 |
(87.8) 86.9 |
|
R3決算 | (4,919,434) 5,105,624 |
(0.45) 0.42 |
(83.7) 82.9 |
|
R4決算 | (4,751,033) 4,908,912 |
(0.44) 0.41 |
(86.6) 82.7 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
R2決算 | − | − | (8.6) 4.6 |
26.8 |
R3決算 | − | − | (8.2) 5.0 |
15.7 |
R4決算 | − | − | (8.4) 5.2 |
6.0 |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
R2決算 | ||||
R3決算 | ||||
R4決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
R2決算 | (14.0) 1,628,516 |
(29.4) 3,407,312 |
(25.4) 2,950,306 |
(7.8) 901,466 |
R3決算 | (19.8) 1,713,108 |
(33.0) 2,860,808 |
(19.8) 1,720,107 |
(6.8) 592,339 |
R4決算 | (20.9) 1,826,510 |
(31.9) 2,793,305 |
(15.1) 1,320,604 |
(6.9) 603,850 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
R2決算 | (11.8) 1,370,164 |
(11.6) 1,340,462 |
(100.0) 11,598,226 |
|
R3決算 | (5.5) 473,200 |
(15.1) 1,310,027 |
(100.0) 8,669,589 |
|
R4決算 | (7.8) 685,444 |
(17.3) 1,516,512 |
(100.0) 8,746,225 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
R2決算 | (12.4) 1,384,989 |
(10.4) 1,163,537 |
(33.9) 3,798,752 |
(7.8) 879,454 |
R3決算 | (17.0) 1,364,869 |
(17.1) 1,373,433 |
(15.5) 1,245,242 |
(14.2) 1,135,665 |
R4決算 | (15.6) 1,278,770 |
(16.6) 1,359,958 |
(16.9) 1,381,750 |
(11.3) 923,670 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
R2決算 | (5.8) 646,080 |
(11.9) 1,331,698 |
(17.8) 2,008,757 |
(100.0) 11,213,267 |
R3決算 | (9.8) 783,397 |
(9.6) 769,935 |
(16.8) 1,350,906 |
(100.0) 8,023,447 |
R4決算 | (9.4) 769,592 |
(13.0) 1,060,684 |
(17.1) 1,397,968 |
(100.0) 8,172,392 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
R3決算 | 98.8 | 21.0 | 93.5 | 98.8 | 98.7 |
R4決算 | 98.9 | 26.7 | 95.6 | 99.1 | 98.6 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
418,691m | 134,200m2 | 242戸 | −園 (1園) −人 (106人) |
2校 540人 |
中学校 | 義務教育学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
2校 443人 |
−校 −人 |
2校 949人 |
−校 −人 |
−所 |
公民館 | 集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
1館 | 6所 5,259m2 |
8所 0床 |
0院 0床 |
56.7% |
道 路 舗装率 |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
|
76.9% | 98.5% | 78.5% | 0.0% |
公営企業(R4決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) 上水道事業(22,921) |
(法非適用) 宅地造成(500) |
主な郷土出身者 |
(故)渋谷直蔵(元自治大臣)、(故)山下春江(元衆・参院議員)、津山 洋子(歌手)、小泉 智英(日本画)、深谷 かほる(漫画家) |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○人口減少対策 ○防災・減災対策 ○DXの推進 ○GXの推進 |
(特色ある施策) ○健康で元気に暮らせるまちづくり ○活力ある産業を形成するまちづくり ○豊かな心、町民文化をはぐくむまちづくり ○安全で住みよいまちづくり ○都市機能が充実したまちづくり |
(姉妹都市) 宮城県角田市 |
主な立地企業 |
東北ミドリ安全工業梶A東洋シャフト兜沒工場、加ト吉水産潟tーズ部福島工場、シーエージー梶A下田工業兜沒工場、叶M越精密石川製作所、潟コハマモーターセールス、潟iショナルマリンプラスチック福島工場、鞄訣|福島工場、ホワイトプロダクト兜沒工場、潟Gイゾーコーポレーション、塩田工業梶A潟iガヨシ、セキダイ工業兜沒工場、潟Vンセイ、日創プロニティ兜沒工場、朝日機工梶A泣Tンエイ・オプチカル福島事業所、潟Gヌ・ティー・エス |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |