![]() |
所在地/〒963−8401 東白川郡鮫川村大字赤坂中野字新宿39番地5
所在地標高/海抜 420.00m
TEL/0247−49−3111
FAX/0247−49−2651
URL/https://www.vill.samegawa.fukushima.jp/
キャッチフレーズ/つながりで 支え輝く 村づくり
〜笑顔あふれる ふるさとの創造〜
花木鳥/やまゆり しらかば キジ
PRキャラクター/ゆうきくん
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
村長(1期) | 宗田 雅之 (そうだ まさゆき) |
令和9年8月30日 |
副村長 | 鈴木 大介 (すずき だいすけ) |
令和8年3月31日 |
議長 | 前田 武久 (まえだ たけひさ) |
令和9年4月29日 |
副議長 | 緑川 茂 (みどりかわ しげる) |
令和9年4月29日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R6年度重点事業 |
(震災以外) ◯生活支援商品券発行業務 31百万円 ◯防災無線更新業務 17百万円◯筋力づくりサロン開催 3百万円◯未来へつなぐ多様な農業担い手応援事業 15百万円◯林業振興事業(林道整備) 21百万円◯ふくしま森林再生事業(道少田、前田など) 81百万円◯きぎょう支援事業補助金 1百万円◯特定地域づくり事業補助金 7百万円◯保育園留学 10百万円◯デマンド交通実証運行 13百万円
|
主な地域開発区域指定状況 |
辺地・過疎・山村・特農 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H17年国調 | 4,322人 | 617人 | 1,285人 | 1,110世帯 | 88世帯 |
H22年国調 | 3,989人 | 487人 | 1,253人 | 1,106世帯 | 106世帯 |
H27年国調 | 3,577人 | 434人 | 1,218人 | 1,064世帯 | 100世帯 |
R2年国調 | 3,049人 | 316人 | 1,221人 | 1,006世帯 | 131世帯 |
R5.1.1住基 | 3,033人 | 278人 | 1,255人 | 1,070世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
131.34km2 | 23人/km2 | 41.38% 県下13位 |
産業別就業人口(R2年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(20.8%) 350人 |
(38.4%) 645人 |
(40.8%) 686人 |
一人当り分配所得(R2年) |
||
2,298千円 県下52位 |
選挙 |
有権者数(R6.3.1現在) |
男/1,336人 女/1,256人 計/2,592人 |
議員 |
(旧)法定上限/14人 条例定数/10人 現員/10人 任期/令和9年4月29日 |
衆議院議員選挙区 |
第3区 |
沿革 |
明治22.4.1合併 西山村、赤坂西野村、赤坂中野村、赤坂東野村、石井草村、富田村、渡瀬村 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
第4次鮫川村振興計画 |
策定年月日 | 平成27年3月13日 |
計画期間 | 平成27年度から令和6年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
白河地方広域市町村圏整備組合 東白衛生組合 |
職員数 |
||||
条例定数/84人 | ||||
一般行政職員/52人 技能労務職員/0人 教育職員/6人 その他/10人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
R2 | R3 | R4 | R5 | |
職員総数 | 73人 | 69人 | 68人 | 68人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
R2決算 | 4,892,793 | 4,531,762 | 361,031 | 274,339 |
R3決算 | 4,035,807 | 3,803,921 | 231,886 | 217,082 |
R4決算 | 3,724,361 | 3,444,821 | 279,540 | 263,737 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
R2決算 | 249,126 | 1,855,412 | 583,482 | 2,522,162 |
R3決算 | 35,308 | 2,462,783 | 676,047 | 2,346,323 |
R4決算 | 64,324 | 2,634,536 | 693,716 | 2,128,440 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
R2決算 | 241 | |||
R3決算 | 187 | |||
R4決算 | 140 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
R2決算 | (2,295,172) 2,076,183 |
(0.19) 0.18 |
(84.2) 82.0 |
|
R3決算 | (2,493,947) 2,244,893 |
(0.20) 0.17 |
(79.4) 80.1 |
|
R4決算 | (2,429,371) 2,158,796 |
(0.19) 0.17 |
(83.0) 87.9 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
R2決算 | − | − | (7.4) 6.6 |
− |
R3決算 | − | − | (7.5) 6.4 |
− |
R4決算 | − | − | (7.5) 6.8 |
− |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
R2決算 | ||||
R3決算 | ||||
R4決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
R2決算 | (5.6) 274,377 |
(37.1) 1,814,060 |
(19.8) 968,551 |
(9.4) 460,041 |
R3決算 | (6.7) 268,781 |
(48.0) 1,938,186 |
(9.5) 383,972 |
(8.7) 351,141 |
R4決算 | (7.3) 273,526 |
(51.2) 1,907,635 |
(8.4) 313,060 |
(7.6) 284,765 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
R2決算 | (2.8) 135,279 |
(25.3) 1,240,485 |
(100.0) 4,892,793 |
|
R3決算 | (4.4) 176,200 |
(22.7) 917,527 |
(100.0) 4,035,807 |
|
R4決算 | (3.7) 137,500 |
(21.7) 807,875 |
(100.0) 3,724,361 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
R2決算 | (15.0) 681,605 |
(13.6) 616,559 |
(19.9) 900,577 |
(4.3) 196,216 |
R3決算 | (17.6) 669,506 |
(13.9) 527,686 |
(14.1) 534,707 |
(4.9) 187,277 |
R4決算 | (19.8) 681,678 |
(17.2) 591,503 |
(14.7) 507,329 |
(5.8) 201,264 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
R2決算 | (7.9) 357,256 |
(14.4) 652,096 |
(24.9) 1,127,453 |
(100.0) 4,531,762 |
R3決算 | (9.5) 361,265 |
(7.0) 268,086 |
(33.0) 1,255,394 |
(100.0) 3,803,921 |
R4決算 | (10.5) 362,617 |
(9.9) 340,374 |
(22.1) 760,056 |
(100.0) 3,444,821 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
R3決算 | 99.5 | 26.3 | 99.1 | 99.1 | 99.8 |
R4決算 | 99.5 | 64.3 | 99.3 | 99.3 | 99.7 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
162,645m | 0m2 | 85戸 | −園 (1園) −人 (69人) |
1校 109人 |
中学校 | 義務教育学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
1校 77人 |
−校 −人 |
−校 −人 |
−校 −人 |
−所 |
公民館 | 集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
1館 | 7所 795m2 |
2所 0床 |
0院 0床 |
84.3% |
道 路 舗装率 |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
|
86.0% | 100.0% | 51.2% | 14.7% |
公営企業(R4決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) |
(法非適用) 簡易水道(0)、農集排(1,501) |
主な郷土出身者 |
蛭田玄仙(江戸時代後期の産科医)、圓井彰彦(陸上部コーチ)、蛭田みな美(女子プロゴルファー) |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○子育て支援施策の充実 ○義務教育学校設立に向けた、教育・文化環境の充実 ○担い手の育成など持続可能な鮫川産業の支援 |
(特色ある施策) ○村営路線バスの運行(JR赤字廃止路線) ◯デマンド交通の運行 ○まめで達者な村づくり ○有機の郷土づくり |
(姉妹都市) |
主な立地企業 |
鞄c中ニット鮫川工場、潟Zンワ、鮫川器機梶A中井住宅木販梶A関根軌道工業 |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |