![]() |
所在地/〒963−5492 東白川郡塙町大字塙字大町三丁目21番地
所在地標高/海抜 193.40m
TEL/0247−43−2111
FAX/0247−43−2116
URL/http://www.town.hanawa.fukushima.jp/
キャッチフレーズ/豊かな自然と和のこころ 未来につなぐ
にぎわいの里 はなわ
花木鳥/山つつじ、ダリア 杉 きじ
PRキャラクター/ダリちゃん
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
町長(2期) | 宮田 秀利 (みやた ひでとし) |
令和6年7月14日 |
議長 | 割貝 寿一 (わりがい としかず) |
令和6年3月30日 |
副議長 | 鈴木 孝則 (すずき たかのり) |
令和6年3月30日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R5年度重点事業 |
(震災以外) ○役場庁舎改築事業 834百万円 ○町道新設改良事業 259百万円○地域商工振興活動事業 30百万円○子ども第三の居場所運営事業 10百万円
(震災関連) ○ふくしま森林再生事業 162百万円 |
主な地域開発区域指定状況 |
辺地・過疎・山村・農産・特農 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H17年国調 | 10,619人 | 1,488人 | 3,139人 | 3,175世帯 | 244世帯 |
H22年国調 | 9,884人 | 1,246人 | 3,087人 | 3,086世帯 | 280世帯 |
H27年国調 | 9,157人 | 1,022人 | 3,105人 | 3,043世帯 | 339世帯 |
R2年国調 | 8,302人 | 865人 | 3,196人 | 2,935世帯 | 371世帯 |
R4.1.1住基 | 8,337人 | 838人 | 3,213人 | 3,293世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
211.41km2 | 39人/km2 | 38.54% 県下20位 |
産業別就業人口(R2年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(16.2%) 683人 |
(37.4%) 1,577人 |
(46.4%) 1,956人 |
一人当り分配所得(R1年) |
||
2,693千円 県下23位 |
選挙 |
有権者数(R5.3.1現在) |
男/3,485人 女/3,574人 計/7,059人 |
議員 |
(旧)法定上限/18人 条例定数/13人 現員/13人 任期/令和6年3月30日 |
衆議院議員選挙区 |
第3区 |
沿革 |
昭30.3.10 合体 塙町、笹原村(塙笹原町) 昭30.3.31 合体 塙笹原町、石井村と高城村の一部(塙町) 昭32.1.10 境界変更 石井3地区(中石井、下石井、戸塚)を矢祭町に編入 昭34.1.1 境界変更 棚倉町の一部 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
塙町第六次長期総合計画 |
策定年月日 | 令和4年3月31日 |
計画期間 | 令和4年度から令和13年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
白河地方広域市町村圏整備組合 東白衛生組合 |
職員数 |
||||
条例定数/133人 | ||||
一般行政職員/79人 技能労務職員/0人 教育職員/14人 その他/20人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
R1 | R2 | R3 | R4 | |
職員総数 | 115人 | 116人 | 116人 | 113人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
R1決算 | 7,003,592 | 6,709,283 | 294,309 | 145,550 |
R2決算 | 8,209,618 | 7,955,422 | 254,196 | 136,270 |
R3決算 | 7,579,852 | 7,376,251 | 203,601 | 137,148 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
R1決算 | ▲183,986 | 2,838,919 | 1,233,295 | 6,391,508 |
R2決算 | ▲236,376 | 2,786,410 | 1,006,199 | 6,379,519 |
R3決算 | 69,136 | 3,251,348 | 1,074,457 | 6,885,114 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
R1決算 | 0 | |||
R2決算 | 0 | |||
R3決算 | 0 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
R1決算 | (3,112,726) 3,494,240 |
(0.37) 0.29 |
(88.7) 90.9 |
|
R2決算 | (3,363,436) 3,790,715 |
(0.37) 0.29 |
(87.3) 90.2 |
|
R3決算 | (3,512,749) 3,979,464 |
(0.35) 0.28 |
(82.5) 87.7 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
R1決算 | − | − | (7.7) 8.0 |
38.1 |
R2決算 | − | − | (8.0) 8.9 |
21.8 |
R3決算 | − | − | (8.0) 9.3 |
12.3 |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
R1決算 | ||||
R2決算 | ||||
R3決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
R1決算 | (13.3) 933,412 |
(38.6) 2,701,168 |
(6.9) 485,093 |
(7.1) 499,844 |
R2決算 | (11.2) 916,891 |
(34.7) 2,845,736 |
(20.9) 1,714,937 |
(9.2) 758,287 |
R3決算 | (11.9) 904,299 |
(39.0) 2,958,967 |
(10.9) 827,317 |
(8.1) 616,600 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
R1決算 | (15.3) 1,069,600 |
(18.8) 1,314,475 |
(100.0) 7,003,592 |
|
R2決算 | (8.1) 662,600 |
(15.9) 1,311,167 |
(100.0) 8,209,618 |
|
R3決算 | (15.4) 1,170,400 |
(14.7) 1,102,269 |
(100.0) 7,579,852 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
R1決算 | (13.8) 923,926 |
(14.5) 970,919 |
(16.1) 1,077,386 |
(7.0) 470,091 |
R2決算 | (13.5) 1,071,567 |
(16.8) 1,338,653 |
(26.0) 2,070,645 |
(5.4) 430,808 |
R3決算 | (15.0) 1,102,848 |
(15.5) 1,144,877 |
(13.2) 971,090 |
(8.5) 625,922 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
R1決算 | (9.5) 636,358 |
(19.1) 1,283,369 |
(20.0) 1,347,234 |
(100.0) 6,709,283 |
R2決算 | (8.7) 689,640 |
(11.5) 911,977 |
(18.1) 1,442,132 |
(100.0) 7,955,422 |
R3決算 | (9.3) 682,447 |
(21.6) 1,590,789 |
(16.9) 1,258,278 |
(100.0) 7,376,251 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
R2決算 | 99.2 | 26.1 | 94.5 | 99.1 | 99.2 |
R3決算 | 99.3 | 28.9 | 95.6 | 99.1 | 99.4 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
223,671m | 1,679m2 | 187戸 | 2園 (−園) 144人 (−人) |
2校 365人 |
中学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
公民館 |
1校 194人 |
1校 64人 |
−校 −人 |
−所 | 16館 |
集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
道 路 舗装率 |
93所 5,084m2 |
6所 0床 |
2院 264床 |
57.5% | 77.7% |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
||
100.0% | 78.7% | 66.4% |
公営企業(R3決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) 上水道事業(24,380) |
(法非適用) 特環下水(268)、農集排(171) |
主な郷土出身者 |
つのだ☆ひろ(ミュージシャン)、 鈴木 一雄(写真家)、 松田 晋二(ミュージシャン)、 佐藤 慎太郎(競輪選手)、 狐火(ラッパー) |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○国・県・町道の整備 ○企業誘致の推進 ○地場産業の育成 〇少子高齢化対策 〇地域福祉の充実 |
(特色ある施策) ○自転車を活用した地域振興の推進 ○多面的森林の利活用 ○林業基盤の整備 ○木育を活用した教育・子育て支援の充実 |
(姉妹都市) |
主な立地企業 |
岡本工業梶A福島日東シンコー梶A成洋産業梶A潟Tミット、渇。浜石英福島工場、協和木材梶A潟Xズキ製作所塙工場、塙製作所梶A潟Iーゼキ、遠野興産 |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |