![]() |
所在地/〒963−5192 東白川郡矢祭町大字東舘字舘本66
所在地標高/海抜 158.00m
TEL/0247−46−3131
FAX/0247−46−3155
URL/http://www.town.yamatsuri.lg.jp
キャッチフレーズ/まちが好き 共に生きて 笑顔あふれる やまつりまち
花木鳥/つつじ 赤松 山鳩
PRキャラクター/やまっぴー
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
町長(2期) | 佐川 正一郎 (さがわ しょういちろう) |
令和9年4月29日 |
議長 | 緑川 裕之 (みどりかわ ひろゆき) |
令和10年3月30日 |
副議長 | 鈴木 一 (すずき はじめ) |
令和10年3月30日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R6年度重点事業 |
(震災以外) ○ユーパル矢祭宿泊者エレベーター修繕工事 17百万円 ○町民号事業 2百万円○耐震性貯水槽設置工事費 36百万円○滝川渓谷遊歩道木橋整備工事 132百万円○あゆのつり橋改修整備工事 30百万円○町道小田川・矢祭中央団地線舗装補修工事 52百万円○町道中道線道路改良工事 48百万円○高校生奨学助成金 7百万円○すこやか赤ちゃん誕生祝い金事業 13百万円○こども園空調機設置工事 28百万円
|
主な地域開発区域指定状況 |
辺地・過疎・山村・特農 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H17年国調 | 6,740人 | 909人 | 2,066人 | 1,957世帯 | 134世帯 |
H22年国調 | 6,348人 | 755人 | 2,105人 | 1,932世帯 | 167世帯 |
H27年国調 | 5,950人 | 664人 | 2,090人 | 1,921世帯 | 215世帯 |
R2年国調 | 5,392人 | 600人 | 2,126人 | 1,867世帯 | 261世帯 |
R5.1.1住基 | 5,352人 | 551人 | 2,191人 | 2,084世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
118.27km2 | 45人/km2 | 40.94% 県下15位 |
産業別就業人口(R2年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(14.1%) 389人 |
(43.4%) 1,198人 |
(42.5%) 1,173人 |
一人当り分配所得(R2年) |
||
2,901千円 県下18位 |
選挙 |
有権者数(R6.3.1現在) |
男/2,250人 女/2,305人 計/4,555人 |
議員 |
(旧)法定上限/18人 条例定数/10人 現員/10人 任期/令和10年3月30日 |
衆議院議員選挙区 |
第3区 |
沿革 |
昭30.3.31 豊里村、高城村の一部が合併、矢祭村となる 昭32.1.10 境界変更(塙町から旧石井村3地区が編入) 昭38.1.1 町制施行、矢祭町となる |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
第6次矢祭町総合計画 |
策定年月日 | 令和3年2月12日 |
計画期間 | 令和3年度から令和7年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
白河地方広域市町村圏整備組合 東白衛生組合 |
職員数 |
||||
条例定数/75人 | ||||
一般行政職員/36人 技能労務職員/0人 教育職員/10人 その他/14人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
R2 | R3 | R4 | R5 | |
職員総数 | 57人 | 61人 | 61人 | 60人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
R2決算 | 5,819,850 | 5,330,423 | 489,427 | 350,317 |
R3決算 | 5,852,186 | 5,089,168 | 763,018 | 621,777 |
R4決算 | 5,253,941 | 4,820,580 | 433,361 | 368,868 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
R2決算 | 78,002 | 3,604,169 | 1,538,673 | 5,076,652 |
R3決算 | 631,278 | 3,730,866 | 1,593,827 | 4,819,557 |
R4決算 | 225,611 | 4,401,924 | 1,753,858 | 4,550,868 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
R2決算 | 0 | |||
R3決算 | 0 | |||
R4決算 | 0 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
R2決算 | (3,363,436) 2,754,420 |
(0.37) 0.40 |
(87.3) 79.0 |
|
R3決算 | (3,512,749) 2,918,150 |
(0.35) 0.37 |
(82.5) 74.8 |
|
R4決算 | (3,443,307) 2,857,054 |
(0.34) 0.34 |
(86.1) 79.9 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
R2決算 | − | − | (8.0) 2.6 |
− |
R3決算 | − | − | (8.0) 3.2 |
− |
R4決算 | − | − | (8.3) 3.9 |
− |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
R2決算 | ||||
R3決算 | ||||
R4決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
R2決算 | (13.2) 770,636 |
(31.5) 1,831,588 |
(21.5) 1,252,882 |
(8.4) 488,360 |
R3決算 | (15.0) 877,139 |
(34.8) 2,039,205 |
(12.8) 749,782 |
(6.2) 364,514 |
R4決算 | (19.9) 1,046,159 |
(36.2) 1,903,158 |
(10.4) 544,018 |
(6.6) 347,554 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
R2決算 | (7.5) 434,412 |
(17.9) 1,041,972 |
(100.0) 5,819,850 |
|
R3決算 | (9.2) 536,997 |
(22.0) 1,284,549 |
(100.0) 5,852,186 |
|
R4決算 | (4.9) 256,658 |
(22.0) 1,156,394 |
(100.0) 5,253,941 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
R2決算 | (13.2) 703,939 |
(14.2) 756,174 |
(26.0) 1,387,169 |
(5.2) 278,901 |
R3決算 | (15.0) 765,866 |
(15.5) 790,827 |
(17.4) 885,062 |
(6.9) 349,641 |
R4決算 | (15.9) 764,363 |
(16.5) 796,984 |
(13.6) 657,534 |
(6.3) 304,130 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
R2決算 | (8.8) 466,539 |
(13.3) 706,628 |
(19.3) 1,031,073 |
(100.0) 5,330,423 |
R3決算 | (15.8) 803,665 |
(10.9) 552,492 |
(18.5) 941,615 |
(100.0) 5,089,168 |
R4決算 | (11.1) 534,185 |
(13.5) 650,951 |
(23.1) 1,112,433 |
(100.0) 4,820,580 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
R3決算 | 99.1 | 24.9 | 95.2 | 99.4 | 98.7 |
R4決算 | 99.3 | 31.7 | 97.1 | 99.6 | 98.8 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
94,466m | 0m2 | 109戸 | 1園 (−園) 89人 (−人) |
1校 265人 |
中学校 | 義務教育学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
1校 127人 |
−校 −人 |
−校 −人 |
−校 −人 |
1所 |
公民館 | 集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
1館 | 22所 5,196m2 |
4所 0床 |
0院 0床 |
69.4% |
道 路 舗装率 |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
|
88.5% | 100.0% | 92.7% | 9.0% |
公営企業(R4決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) 上水道事業(10,612) |
(法非適用) 農集排(786)、宅地造成(635) |
主な郷土出身者 |
根本 良一(元町長)、石井 寿美(マラソン選手)、あばれる君(芸人) |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○町民と行政による協働のまちづくりの推進 ○多世代交流を促進した地域全体で子育てする環境づくりの推進 ○助け合いながら、健やかに暮らせるまちづくりの推進 ○安全・安心のまちづくり、快適な生活環境づくり ○地域の魅力を活かした産業の振興 ○郷土愛に富んだ地域の人材育成 |
(特色ある施策) ○すこやか赤ちゃん誕生祝金 ○高校生奨学補助金支給 ○18歳まで医療費無料化 ○結婚支援事業 ○中学3年生海外修学旅行 |
(姉妹都市) |
主な立地企業 |
鞄券註ファーム、日本琺瑯釉薬梶A山田鍍金工業梶A叶{藤製作所、丸イ食品梶ASMC |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |