![]() |
所在地/〒963−6192 東白川郡棚倉町大字棚倉字中居野33番地
所在地標高/海抜 253.90m
TEL/0247−33−2111
FAX/0247−33−3715
URL/http://www.town.tanagura.fukushima.jp/
キャッチフレーズ/人を・心を・時をつなぐ たなぐらまち
〜ほっとするわたしのふるさと〜
花木鳥/つつじ 松 −
PRキャラクター/たなちゃん
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
町長(1期) | 宮川 政夫 (みやかわ まさお) |
令和10年9月7日 |
副町長 | 渡邉 崇史 (わたなべ たかし) |
令和10年3月31日 |
議長 | 佐藤 喜一 (さとう きいち) |
令和9年12月31日 |
副議長 | 藤田 智之 (ふじた ともゆき) |
令和9年12月31日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R6年度重点事業 |
(震災以外) ◯文化センター大規模改修事業 580百万円 ◯街なみ環境整備事業 250百万円◯DX推進事業 148百万円◯高校生等生活応援給付金 22百万円◯防災対策事業 14百万円
(震災関連) ◯ふくしま森林再生事業 263百万円 |
主な地域開発区域指定状況 |
辺地・山村・農産・特農 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H17年国調 | 15,795人 | 2,544人 | 3,698人 | 4,817世帯 | 340世帯 |
H22年国調 | 15,062人 | 2,293人 | 3,739人 | 4,708世帯 | 384世帯 |
H27年国調 | 14,295人 | 1,939人 | 4,038人 | 4,753世帯 | 438世帯 |
R2年国調 | 13,343人 | 1,630人 | 4,258人 | 4,728世帯 | 506世帯 |
R5.1.1住基 | 13,277人 | 1,516人 | 4,390人 | 5,110世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
159.93km2 | 83人/km2 | 33.06% 県下45位 |
産業別就業人口(R2年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(8.0%) 525人 |
(42.3%) 2,773人 |
(49.7%) 3,258人 |
一人当り分配所得(R2年) |
||
2,741千円 県下23位 |
選挙 |
有権者数(R6.3.1現在) |
男/5,418人 女/5,602人 計/11,020人 |
議員 |
(旧)法定上限/22人 条例定数/14人 現員/14人 任期/令和9年12月31日 |
衆議院議員選挙区 |
第3区 |
沿革 |
昭30.1.1合併 棚倉町、社川村、高野村、近津・山岡組合村 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
第6次棚倉町振興計画 |
策定年月日 | 平成26年9月19日 |
計画期間 | 平成27年度から令和6年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
白河地方広域市町村圏整備組合 東白衛生組合 |
職員数 |
||||
条例定数/155人 | ||||
一般行政職員/90人 技能労務職員/0人 教育職員/20人 その他/20人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
R2 | R3 | R4 | R5 | |
職員総数 | 130人 | 125人 | 125人 | 127人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
R2決算 | 10,248,474 | 9,840,849 | 407,625 | 387,243 |
R3決算 | 8,232,644 | 7,746,907 | 485,737 | 440,995 |
R4決算 | 7,672,339 | 7,405,438 | 266,901 | 186,998 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
R2決算 | 26,819 | 2,798,183 | 857,823 | 5,761,235 |
R3決算 | ▲3,228 | 3,283,664 | 994,843 | 5,403,148 |
R4決算 | ▲353,989 | 3,859,370 | 1,115,851 | 4,815,841 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
R2決算 | 412,836 | |||
R3決算 | 370,348 | |||
R4決算 | 327,860 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
R2決算 | (4,675,180) 4,454,497 |
(0.45) 0.55 |
(87.8) 82.1 |
|
R3決算 | (4,919,434) 4,756,148 |
(0.45) 0.53 |
(83.7) 81.6 |
|
R4決算 | (4,751,033) 4,554,940 |
(0.44) 0.51 |
(86.6) 82.8 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
R2決算 | − | − | (8.6) 13.1 |
− |
R3決算 | − | − | (8.2) 12.6 |
− |
R4決算 | − | − | (8.4) 12.9 |
− |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
R2決算 | ||||
R3決算 | ||||
R4決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
R2決算 | (19.8) 2,031,257 |
(23.9) 2,446,158 |
(27.7) 2,837,581 |
(8.9) 911,855 |
R3決算 | (22.9) 1,889,099 |
(27.3) 2,245,336 |
(16.2) 1,331,547 |
(8.8) 724,331 |
R4決算 | (26.2) 2,008,740 |
(29.0) 2,227,559 |
(13.0) 1,000,129 |
(7.4) 568,516 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
R2決算 | (5.9) 608,019 |
(13.8) 1,413,604 |
(100.0) 10,248,474 |
|
R3決算 | (6.6) 542,370 |
(18.2) 1,499,961 |
(100.0) 8,232,644 |
|
R4決算 | (4.1) 312,504 |
(20.3) 1,554,891 |
(100.0) 7,672,339 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
R2決算 | (11.4) 1,123,624 |
(15.0) 1,477,773 |
(28.0) 2,757,730 |
(8.7) 854,539 |
R3決算 | (14.5) 1,126,779 |
(12.9) 996,160 |
(12.8) 993,285 |
(14.8) 1,149,499 |
R4決算 | (15.0) 1,108,243 |
(14.3) 1,057,554 |
(15.3) 1,132,584 |
(12.2) 904,964 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
R2決算 | (8.8) 864,131 |
(8.0) 783,453 |
(20.1) 1,979,599 |
(100.0) 9,840,849 |
R3決算 | (11.8) 917,943 |
(11.5) 889,472 |
(21.7) 1,673,769 |
(100.0) 7,746,907 |
R4決算 | (12.3) 913,463 |
(12.2) 904,217 |
(18.7) 1,384,413 |
(100.0) 7,405,438 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
R3決算 | 99.5 | 16.0 | 97.3 | 99.7 | 99.3 |
R4決算 | 99.3 | 47.1 | 98.1 | 99.2 | 99.3 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
157,403m | 103,217m2 | 194戸 | 3園 (−園) 225人 (−人) |
4校 643人 |
中学校 | 義務教育学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
1校 401人 |
−校 −人 |
1校 364人 |
−校 −人 |
−所 |
公民館 | 集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
0館 | 40所 2,626m2 |
14所 19床 |
0院 0床 |
83.3% |
道 路 舗装率 |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
|
81.8% | 100.0% | 98.0% | 44.7% |
公営企業(R4決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) 上水道事業(33,163) |
(法非適用) 簡易水道(1,115)、公共下水道(653)、農集排(279) |
主な郷土出身者 |
藁谷 耕人(画家)、稲垣 千穎(国学者) |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○住民が主役のまちづくり ○安心で優しいまちづくり ○誇りと愛着のもてるまちづくり |
(特色ある施策) ○元気と笑顔 生まれて良かった たなぐらづくり 〜楽しく輝きのある暮らしを求めて〜 ○安心と活力 住んで良かった たなぐらづくり 〜豊かで快適な暮らしを求めて〜 |
(姉妹都市) 昭和47年1月 埼玉県川越市 昭和61年9月 ギリシャ国スパルタ市 平成6年5月 オーストラリア国レイクマコーリー市 |
主な立地企業 |
谷電気工業兜沒工場、目黒プレス工業梶A丸栄関東CB兜沒工場、ユニチャームプロダクツ兜沒工場、日本精工兜沒工場、鰹ク栄、東洋シャフト梶A潟Iーエヌエラストマー、日立Astemoハイキャスト |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |