![]() |
所在地/〒969−0296 西白河郡矢吹町一本木101番地
所在地標高/海抜 285.3m
TEL/0248−42−2111
FAX/0248−42−2587
URL/http://www.town.yabuki.fukushima.jp
キャッチフレーズ/未来を拓く日本三大開拓地
花木鳥/しゅんらん あかまつ キジ
PRキャラクター/やぶきじくん
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
町長(2期) | 蛭田 泰昭 (ひるた やすあき) |
令和10年1月10日 |
副町長 | 鈴木 一史 (すずき かずふみ) |
令和10年3月31日 |
議長 | 藤井 源喜 (ふじい げんき) |
令和10年3月30日 |
副議長 | 堀井 成人 (ほりい しげと) |
令和10年3月30日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R6年度重点事業 |
(震災以外) 〇タウンプロモーション事業 36百万円 〇小中学校管理運営事業 44百万円〇学校給食運営事業 41百万円〇複合施設管理運営事業 135百万円〇こども家庭センター事業 46百万円
|
主な地域開発区域指定状況 |
農産 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H17年国調 | 18,735人 | 2,633人 | 4,145人 | 5,766世帯 | 361世帯 |
H22年国調 | 18,407人 | 2,498人 | 4,429人 | 5,943世帯 | 444世帯 |
H27年国調 | 17,370人 | 2,228人 | 4,948人 | 5,846世帯 | 551世帯 |
R2年国調 | 17,287人 | 2,132人 | 5,429人 | 6,102世帯 | 670世帯 |
R5.1.1住基 | 16,960人 | 2,061人 | 5,307人 | 6,864世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
60.40km2 | 281人/km2 | 31.29% 県下50位 |
産業別就業人口(R2年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(12.0%) 976人 |
(37.6%) 3,069人 |
(50.4%) 4,115人 |
一人当り分配所得(R2年) |
||
2,687千円 県下25位 |
選挙 |
有権者数(R6.3.1現在) |
男/7,047人 女/7,166人 計/14,213人 |
議員 |
(旧)法定上限/22人 条例定数/14人 現員/14人 任期/令和10年3月30日 |
衆議院議員選挙区 |
第3区 |
沿革 |
昭30.3.31 合体 矢吹町、中畑村、三神村、広戸村の一部 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
第7次矢吹町まちづくり総合計画 |
策定年月日 | 令和6年6月予定 |
計画期間 | 令和6年度から令和13年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
白河地方広域市町村圏整備組合 |
職員数 |
||||
条例定数/170人 | ||||
一般行政職員/109人 技能労務職員/1人 教育職員/18人 その他/24人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
R2 | R3 | R4 | R5 | |
職員総数 | 152人 | 152人 | 154人 | 152人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
R2決算 | 12,121,788 | 11,584,148 | 537,640 | 286,886 |
R3決算 | 9,101,727 | 8,610,501 | 491,226 | 419,153 |
R4決算 | 8,967,474 | 8,706,488 | 260,986 | 218,573 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
R2決算 | ▲303,206 | 1,569,608 | 1,025,188 | 8,077,909 |
R3決算 | 194,983 | 1,800,755 | 1,172,811 | 8,007,481 |
R4決算 | ▲481,818 | 1,593,142 | 1,054,251 | 7,773,513 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
R2決算 | 971,526 | |||
R3決算 | 1,061,587 | |||
R4決算 | 1,165,806 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
R2決算 | (6,071,119) 4,692,938 |
(0.50) 0.61 |
(87.0) 83.2 |
|
R3決算 | (6,305,217) 5,024,416 |
(0.50) 0.60 |
(83.5) 83.4 |
|
R4決算 | (6,110,902) 4,901,749 |
(0.49) 0.60 |
(87.0) 84.7 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
R2決算 | − | − | (8.3) 11.5 |
89.5 |
R3決算 | − | − | (8.0) 11.2 |
73.1 |
R4決算 | − | − | (8.1) 11.5 |
72.3 |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
R2決算 | ||||
R3決算 | ||||
R4決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
R2決算 | (19.3) 2,335,736 |
(16.0) 1,938,096 |
(30.0) 3,641,388 |
(11.1) 1,349,706 |
R3決算 | (25.4) 2,315,070 |
(22.8) 2,079,219 |
(19.5) 1,771,923 |
(9.5) 868,561 |
R4決算 | (26.7) 2,390,808 |
(22.1) 1,978,238 |
(18.8) 1,681,878 |
(8.0) 721,202 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
R2決算 | (7.2) 872,752 |
(16.4) 1,984,110 |
(100.0) 12,121,788 |
|
R3決算 | (7.2) 650,913 |
(15.6) 1,416,041 |
(100.0) 9,101,727 |
|
R4決算 | (5.4) 483,206 |
(19.1) 1,712,142 |
(100.0) 8,967,474 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
R2決算 | (10.4) 1,207,227 |
(15.1) 1,752,302 |
(29.2) 3,383,545 |
(6.7) 774,905 |
R3決算 | (14.8) 1,276,167 |
(17.1) 1,468,109 |
(17.4) 1,497,234 |
(14.2) 1,225,746 |
R4決算 | (15.1) 1,316,992 |
(16.2) 1,411,885 |
(25.9) 2,255,385 |
(10.6) 924,290 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
R2決算 | (6.3) 729,747 |
(16.5) 1,915,288 |
(15.8) 1,821,134 |
(100.0) 11,584,148 |
R3決算 | (9.1) 781,921 |
(9.2) 794,494 |
(18.2) 1,566,830 |
(100.0) 8,610,501 |
R4決算 | (8.9) 773,739 |
(11.4) 992,207 |
(11.9) 1,031,990 |
(100.0) 8,706,488 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
R3決算 | 99.4 | 26.4 | 96.6 | 99.5 | 99.3 |
R4決算 | 99.4 | 18.5 | 96.9 | 99.3 | 99.4 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
349,342m | 276,720m2 | 399戸 | 4園 (2園) 181人 (191人) |
4校 857人 |
中学校 | 義務教育学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
1校 452人 |
−校 −人 |
1校 577人 |
−校 −人 |
−所 |
公民館 | 集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
6館 | 40所 9,816m2 |
17所 0床 |
3院 539床 |
65.2% |
道 路 舗装率 |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
|
57.0% | 100.0% | 93.3% | 83.0% |
公営企業(R4決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) 上水道事業(4,172)、公共下水道(63,568)、農集排(32,621) |
(法非適用) 宅地造成(373) |
主な郷土出身者 |
中畑清(元プロ野球DeNA監督)、(故)大滝 清雄(日本現代詩人会)、津吹 みゆ(演歌歌手) |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○移住・定住化の促進 ○子育て支援の充実 ○農業政策 ○企業誘致 ○高齢者等支援 ○防災・減災 |
(特色ある施策) ○若い世帯への住宅建設補助による定住化促進 〇行き活きタクシー利用料金助成事業 〇「遺魂し」運動による廃棄物の排出抑制 〇ヘルスステーション設置運営事業 〇保育士宿舎借上支援事業補助金 |
(姉妹都市) 東京都三鷹市 |
主な立地企業 |
ケミコン東日本兜沒工場、アネスト岩田晦E事業部福島工場、協栄サーキットテクノロジ梶A蒲ホマーク福島工場、山形印刷梶A鞄V乃屋矢吹工場、バルサン梶A昭和電器竃吹事業所、三正工業竃吹工場、潟yイントプラス矢吹、潟Aベ化成福島工場、轄風エ堂福島工場、天昇電気工業竃吹工場、椛蜍ヲ製作所福島工場、椛蝌a三光製作所福島工場、潟Gースパック福島矢吹工場、ティエフオー兜沒工場、轄vリミンク福島工場、田村工業兜沒工場、矢吹精密宝石梶AJX金属商梶A泣Gスク、レンゴー兜沒矢吹工場、椛蜍P、アイトスマシナリー梶A泣uイ・テック福島工場、鞄建福島工場 |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |