|  | 

所在地/〒961−0192 西白河郡中島村大字滑津字中島西11番地の1
				所在地標高/海抜 290.00m
				TEL/0248−52−2111
				FAX/0248−52−2170
				URL/https://www.vill-nakajima.jp/
			キャッチフレーズ/みんなが輝らめく 豊かな なかじまむら
			花木鳥/サツキ 赤松
			PRキャラクター/なかじぞうさん
			
| 三役、議長・副議長 | ||
| 区分 | 氏名 | 任期満了日 | 
| 村長(4期) | 加藤 幸一 (かとう こういち) | 令和8年9月18日 | 
| 副村長 | 橋本 浩江 (はしもと ひろえ) | 令和10年3月31日 | 
| 議長 | 小室 辰雄 (こむろ たつお) | 令和9年9月21日 | 
| 副議長 | 小松 公雄 (こまつ きみお) | 令和9年9月21日 | 
| 概要 | 
| (自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) | 
| R7年度重点事業 | 
| 
							(震災以外) ○農道改良工事 138百万円 ○社会資本整備総合交付金事業70百万円 ○緊急浚渫推進事業100百万円 ○狭あい道路整備等促進事業36百万円 ○村民駐車場造成工事58百万円 ○小中学校給食費無償化事業32百万円 ○中学校改修工事39百万円 ○水管橋下部工設置工事151百万円 ○農業集落排水処理事業機能強化工事126百万円 ○自治体情報システム標準化業務58百万円 ○村営住宅修繕工事(長寿命化計画)41百万円 | 
| 主な地域開発区域指定状況 | 
| 農産 | 
| 人口・世帯数 | |||||
| 区分 | 人口 | うち15歳 | うち65歳以上 | 世帯数 | うち高齢者 | 
| H17年国調 | 5,174人 | 884人 | 1,089人 | 1,320世帯 | 47世帯 | 
| H22年国調 | 5,154人 | 795人 | 1,126人 | 1,387世帯 | 49世帯 | 
| H27年国調 | 5,001人 | 674人 | 1,315人 | 1,395世帯 | 74世帯 | 
| R2年国調 | 4,885人 | 632人 | 1,479人 | 1,520世帯 | 141世帯 | 
| R6.1.1住基 | 4,822人 | 570人 | 1,573人 | 1,760世帯 | |
| 面積 | 人口密度 | 高齢化率 | 
| 18.92km2 | 255人/km2 | 32.62% 県下47位 | 
| 産業別就業人口(R2年国調) | ||
| 第1次産業 | 第2次産業 | 第3次産業 | 
| (17.5%) 491人 | (40.7%) 1,140人 | (41.8%) 1,171人 | 
| 一人当り分配所得(R3年) | ||
| 2,825千円 県下24位 | ||
| 選挙 | 
| 有権者数(R7.3.1現在) | 
| 男/1,909人 女/2,005人 計/3,914人 | 
| 議員 | 
| (旧)法定上限/18人 条例定数/8人 現員/8人 任期/令和9年9月21日 | 
| 衆議院議員選挙区 | 
| 第3区 | 
| 沿革 | 
| 昭30.1.1合併 吉子川村、滑津村 | 
| 総合計画等の策定状況 | |
| 名 称 | 中島村第6次総合振興計画 | 
| 策定年月日 | 令和5年4月1日 | 
| 計画期間 | 令和5年度から令和14年度まで | 
| 組織機構 | 
|  | 
| 一部事務組合等への加入状況 | 
| 白河地方広域市町村圏整備組合 | 
| 職員数 | ||||
| 条例定数/78人 | ||||
| 一般行政職員/37人 技能労務職員/0人 教育職員/9人 その他/23人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] | ||||
| R3 | R4 | R5 | R6 | |
| 職員総数 | 66人 | 66人 | 70人 | 67人 | 
| 財政(普通会計) | ||||
| (1)決算(千円) | ||||
| 区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 | 
| R3決算 | 3,770,179 | 3,538,331 | 231,848 | 229,829 | 
| R4決算 | 3,519,394 | 3,225,624 | 293,770 | 210,724 | 
| R5決算 | 3,854,992 | 3,642,084 | 212,908 | 212,901 | 
| 区分 | 実質 単年度収支 | 積立金現在高 | うち 財政調整基金 | 地方債現在高 | 
| R3決算 | ▲28,691 | 2,902,067 | 1,221,219 | 3,095,222 | 
| R4決算 | ▲82,564 | 2,754,684 | 1,271,760 | 3,255,086 | 
| R5決算 | ▲20,772 | 2,560,741 | 1,352,811 | 3,636,350 | 
| 区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 | |||
| R3決算 | 20,377 | |||
| R4決算 | 10,139 | |||
| R5決算 | 85,051 | |||
| (2)指標( )は類似団体(千円・%) | ||||
| 区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
| R3決算 | (2,528,447) 2,128,822 | (0.27) 0.31 | (78.3) 83.5 | |
| R4決算 | (2,424,606) 2,081,788 | (0.26) 0.30 | (81.6) 83.8 | |
| R5決算 | (2,404,529) 2,122,326 | (0.26) 0.29 | (83.4) 84.6 | |
| 区分 | 健全化判断比率 | |||
| 実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 | 実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
| R3決算 | − | − | (6.1) 8.8 | − | 
| R4決算 | − | − | (6.4) 8.7 | − | 
| R5決算 | − | − | (6.7) 8.0 | − | 
| 区分 | 資金不足比率 | |||
| 比率 | 備考(事業名等) | |||
| R3決算 | ||||
| R4決算 | ||||
| R5決算 | ||||
| (3)主な歳入( )は構成比(千円・%) | ||||
| 区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 | 
| R3決算 | (14.3) 540,099 | (37.8) 1,424,276 | (15.5) 582,735 | (6.0) 226,658 | 
| R4決算 | (15.6) 550,381 | (40.1) 1,409,933 | (10.9) 383,212 | (4.1) 145,921 | 
| R5決算 | (14.5) 557,134 | (38.5) 1,485,971 | (7.4) 284,299 | (3.6) 137,815 | 
| 区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
| R3決算 | (15.4) 580,907 | (11.0) 415,504 | (100.0) 3,770,179 | |
| R4決算 | (11.4) 400,822 | (17.9) 629,125 | (100.0) 3,519,394 | |
| R5決算 | (15.9) 613,219 | (20.1) 776,554 | (100.0) 3,854,992 | |
| (4)主な歳出( )は構成比(千円・%) | ||||
| 区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 | 
| R3決算 | (18.7) 660,751 | (14.5) 514,098 | (13.6) 482,296 | (9.5) 335,894 | 
| R4決算 | (20.4) 659,093 | (16.2) 523,622 | (16.3) 526,492 | (8.2) 264,693 | 
| R5決算 | (17.9) 653,412 | (19.6) 712,659 | (19.6) 714,706 | (7.4) 269,801 | 
| 区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 | 
| R3決算 | (7.1) 251,550 | (23.9) 845,104 | (12.7) 448,638 | (100.0) 3,538,331 | 
| R4決算 | (7.9) 254,441 | (15.7) 506,466 | (15.2) 490,817 | (100.0) 3,225,624 | 
| R5決算 | (6.8) 247,189 | (21.9) 798,156 | (6.8) 246,161 | (100.0) 3,642,084 | 
| (5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) | |||||
| 現 年 課税分 | 滞 納 繰越分 | 計 | 現年課税分のうち | ||
| 市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
| R4決算 | 99.7 | 19.5 | 96.1 | 99.7 | 99.7 | 
| R5決算 | 99.5 | 29.3 | 98.4 | 99.3 | 99.6 | 
| 公共施設整備状況 | |||||
| 道路延長 | 都市公園 面 積 | 公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) | 小学校 | |
| 78,573m | 147,716m2 | 68戸 | 1園 (−園) 97人 (−人) | 2校 251人 | |
| 中学校 | 義務教育学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム | 
| 1校 140人 | −校 −人 | −校 −人 | −校 −人 | −所 | 
| 公民館 | 集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 | 
| 1館 | 12所 1,167m2 | 4所 0床 | 0院 0床 | 94.1% | 
| 道 路 舗装率 | 永久橋 比 率 | 上水道 普及率 | 下水道 普及率 | |
| 94.9% | 100.0% | 95.4% | 70.6% | 
| 公営企業(R5決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) | 
| (法適用) 上水道事業(▲12,863)、農集排(53,270) | 
| (法非適用) 宅地造成(34,320) | 
| 主な郷土出身者 | 
| 今後の主要課題 | 
| (震災以外) ○横断的な事業展開と移住定住促進 ○インフラの整備と安定した維持管理の継続 ○子育て支援の充実、環境の整備 ○自治体デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進 ○新規就農者の育成・確保 | 
| (特色ある施策) ○全村公園計画 緑豊かな自然と美しい景観を保全し快適な居住空間のある豊かな村を目指す。 ○中学生海外派遣事業 中学校の修学旅行先を海外とし、国際感覚豊かな人材を育成する。 | 
| (姉妹都市) | 
| 主な立地企業 | 
| S.P.R兜沒工場、昭和コンクリート工業兜沒工場、ナガタコーギョウ梶A富士工業梶A轄v工業白河工場、サカモトダイテム梶A潟Eチヌキ福島工業、滑ヨ口電器製作所、樺野電機白河製作所、葛ヲ栄樹脂製作所白河工場、潟fィリープ、福中エンジニアリング梶A汲アばり製作所 | 
| |TOPページへ|市町村一覧へ| |