![]() |
所在地/〒961−8501 西白河郡西郷村大字熊倉字折口原40番地
所在地標高/海抜 419.40m
TEL/0248−25−1111
FAX/0248−25−2689
URL/https://www.vill.nishigo.fukushima.jp/
キャッチフレーズ/〜人と自然が輝き笑顔を未来へつなぐ〜
「さわやか高原公園都市」 にしごう
花木鳥/ヤシオツツジ ミズバショウ カシワ キジ
PRキャラクター/ニシゴーヌ
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
村長(2期) | 橋 廣志 (たかはし ひろし) |
令和8年3月27日 |
副村長 | 真船 貞 (まぶね ただし) |
令和8年6月30日 |
議長 | 真船 正晃 (まふね まさあき) |
令和9年8月27日 |
副議長 | 矢吹 利夫 (やぶき としお) |
令和9年8月27日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R6年度重点事業 |
(震災以外) ○新庁舎整備事業 2,948百万円 ○デマンド交通事業 35百万円○保育士確保事業 6百万円○不妊治療費助成事業 2百万円○盛土規制対策事業 3百万円○米消費拡大推進事業 15百万円○観光誘客促進事業 12百万円○甲子地区国有財産払下事業 92百万円○学校給食費等補助金事業 133百万円○村立小中学校ICT環境整備事業 54百万円
(震災関連) ○放射性物質除染対策事業 504百万円 ○福島県営農再開支援事業 30百万円
|
主な地域開発区域指定状況 |
山村・農産 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H17年国調 | 19,494人 | 3,259人 | 3,315人 | 6,123世帯 | 260世帯 |
H22年国調 | 19,767人 | 3,022人 | 3,610人 | 6,711世帯 | 342世帯 |
H27年国調 | 20,322人 | 2,868人 | 4,487人 | 7,458世帯 | 602世帯 |
R2年国調 | 20,808人 | 2,805人 | 5,185人 | 8,092世帯 | 668世帯 |
R5.1.1住基 | 20,317人 | 2,771人 | 5,173人 | 8,562世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
192.06km2 | 106人/km2 | 25.46% 県下59位 |
産業別就業人口(R2年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(6.3%) 630人 |
(40.1%) 4,012人 |
(53.6%) 5,357人 |
一人当り分配所得(R2年) |
||
2,939千円 県下14位 |
選挙 |
有権者数(R6.3.1現在) |
男/8,508人 女/8,294人 計/16,802人 |
議員 |
(旧)法定上限/22人 条例定数/16人 現員/16人 任期/令和9年8月27日 |
衆議院議員選挙区 |
第3区 |
沿革 |
明21.12.7 合体 米村 長坂村 柏野村 羽太村 熊倉村 鶴生村 真船村小田倉村 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
西郷村第四次総合振興計画 |
策定年月日 | 平成29年3月29日 |
計画期間 | 平成29年度から令和8年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
白河地方広域市町村圏整備組合 |
職員数 |
||||
条例定数/205人 | ||||
一般行政職員/121人 技能労務職員/3人 教育職員/5人 その他/42人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
R2 | R3 | R4 | R5 | |
職員総数 | 156人 | 159人 | 166人 | 171人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
R2決算 | 12,992,949 | 12,236,189 | 756,760 | 340,702 |
R3決算 | 12,488,724 | 11,728,279 | 760,445 | 561,701 |
R4決算 | 12,675,411 | 12,048,613 | 626,798 | 555,443 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
R2決算 | 127,506 | 5,075,388 | 2,792,495 | 6,259,721 |
R3決算 | 499,750 | 5,345,968 | 3,071,246 | 5,922,740 |
R4決算 | 274,643 | 6,195,334 | 3,352,147 | 5,459,696 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
R2決算 | 1,941,776 | |||
R3決算 | 3,083,253 | |||
R4決算 | 2,959,793 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
R2決算 | (7,270,343) 5,812,754 |
(0.75) 0.94 |
(88.3) 85.3 |
|
R3決算 | (7,500,965) 6,227,501 |
(0.71) 0.95 |
(83.8) 85.3 |
|
R4決算 | (7,340,883) 6,107,606 |
(0.70) 0.95 |
(87.3) 80.0 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
R2決算 | − | − | (5.9) 4.1 |
− |
R3決算 | − | − | (5.9) 3.3 |
− |
R4決算 | − | − | (6.1) 3.1 |
− |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
R2決算 | ||||
R3決算 | ||||
R4決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
R2決算 | (33.4) 4,339,387 |
(6.3) 819,886 |
(26.5) 3,439,029 |
(16.6) 2,161,011 |
R3決算 | (32.8) 4,099,026 |
(9.3) 1,157,571 |
(16.9) 2,111,718 |
(20.8) 2,591,899 |
R4決算 | (38.8) 4,913,239 |
(6.2) 789,112 |
(13.6) 1,727,720 |
(22.1) 2,805,184 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
R2決算 | (2.2) 281,955 |
(15.0) 1,951,681 |
(100.0) 12,992,949 |
|
R3決算 | (1.8) 226,335 |
(18.4) 2,302,175 |
(100.0) 12,488,724 |
|
R4決算 | (0.8) 102,674 |
(18.4) 2,337,482 |
(100.0) 12,675,411 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
R2決算 | (12.2) 1,498,851 |
(19.3) 2,363,498 |
(31.1) 3,809,862 |
(11.5) 1,406,035 |
R3決算 | (13.2) 1,547,504 |
(24.2) 2,841,450 |
(13.2) 1,549,143 |
(17.3) 2,024,085 |
R4決算 | (12.9) 1,550,436 |
(24.5) 2,947,919 |
(14.5) 1,743,513 |
(13.7) 1,649,561 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
R2決算 | (4.8) 589,536 |
(10.8) 1,324,530 |
(10.3) 1,243,877 |
(100.0) 12,236,189 |
R3決算 | (5.1) 598,108 |
(17.2) 2,014,880 |
(9.8) 1,153,109 |
(100.0) 11,728,279 |
R4決算 | (4.9) 594,513 |
(15.7) 1,890,829 |
(13.9) 1,671,842 |
(100.0) 12,048,613 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
R3決算 | 99.4 | 24.6 | 96.8 | 99.5 | 99.4 |
R4決算 | 99.5 | 25.4 | 97.6 | 99.3 | 99.6 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
357,206m | 46,851m2 | 181戸 | 2園 (−園) 157人 (−人) |
5校 1,114人 |
中学校 | 義務教育学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
3校 580人 |
−校 −人 |
−校 −人 |
−校 −人 |
−所 |
公民館 | 集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
1館 | 39所 6,413m2 |
15所 10床 |
0院 0床 |
57.8% |
道 路 舗装率 |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
|
73.8% | 100.0% | 98.3% | 85.7% |
公営企業(R4決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) 上水道事業(11,067)、工業用水(18,884)、公共下水道(229,210)、農集排(29,825) |
(法非適用) |
主な郷土出身者 |
鈴木郁洋(元プロ野球選手)、矢貫俊之(元プロ野球選手)、太田みどり(元テレビユー福島アナウンサー)、遠藤一彦(野球解説者・元プロ野球選手)、久みなみ(女子プロゴルファー) |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○希望に満ち、子どもたちが健やかに育つむらづくり ○自らを高め、共によりよく生きるむらづくり ○活力ある、交流とふれあいのむらづくり ○快適に暮らし、利便性の高いむらづくり ○自分らしく生き、笑顔があふれるむらづくり ○自然と共生し、環境にやさしいむらづくり ○安全が守られ、災害に強いむらづくり ○共に考え、協働するむらづくり |
(特色ある施策) ○子育て支援の充実 ○学校・地域の教育力向上 ○防災対策・消防体制の充実 ○電子自治体の推進 ○協働によるむらづくりの推進 |
(姉妹都市) 中国天津市薊県 |
主な立地企業 |
信越半導体株忠ヘ工場、富士システムズ株忠ヘ工場、東京出版機械株忠ヘ工場、白河オリンパス梶A日本伸管株忠ヘ工場、MGCエレクトロテクノ梶Aエルナー梶A東洋羽毛工業株忠ヘ工場、樺キ谷川機械製作所白河工場、日本工機株忠ヘ製造所、豊盛工業叶V白河工場、潟gプコン山形白河工場、叶剔コ製作所福島工場、三和部品工業梶A鞄東発條白河工場、白河電産梶A桃美興産梶Aライン精機株忠ヘ工場、東邦ラス工業兜沒工場、ヤマヨ測定機株忠ヘ工場、イオン白河西郷店、ウインズ新白河、蒲ム養魚場、グランドエクシブ那須白河、概OKIO-BA |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |