![]() |
所在地/〒969−6292 大沼郡会津美里町字新布才地1番地
所在地標高/海抜 230.00m
TEL/0242−55−1122
FAX/0242−55−1199
URL/https://www.town.aizumisato.fukushima.jp
キャッチフレーズ/まるごと いいね! 会津美里
〜人咲き 花咲き 文化輝く 希望あふれる未来へ〜
花木鳥/あやめ えんじゅ セキレイ
PRキャラクター/あいづじげん
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
町長(1期) | 杉山 純一 (すぎやま じゅんいち) |
令和7年4月24日 |
副町長 | 佐々木 吉一 (ささき よしかず) |
令和7年5月24日 |
議長 | 大竹 惣 (おおたけ そう) |
令和7年11月12日 |
副議長 | 根本 謙一 (ねもと けんいち) |
令和7年11月12日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R6年度重点事業 |
(震災以外) ○産業活性化支援事業 61百万円 ○豊かな森林づくり事業 40百万円○子育て総合支援事業 25百万円○人流創出事業 67百万円○産業活性化支援事業 8百万円○(仮)旧本郷第一小学校跡地公園整備事業 8百万円○社会体育施設の再編・整備と 周辺施設と連携した拠点づくりの推進事業 6百万円 ○地域とともにある学校づくり事業 10百万円○幼小中教育の連携による時代を担う人材育成事業 35百万円
|
主な地域開発区域指定状況 |
辺地・過疎・山村・豪雪・特豪・農産・特農 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H17年国調 | 24,741人 | 3,279人 | 7,463人 | 6,969世帯 | 582世帯 |
H22年国調 | 22,737人 | 2,685人 | 7,262人 | 6,806世帯 | 672世帯 |
H27年国調 | 20,913人 | 2,253人 | 7,313人 | 6,710世帯 | 772世帯 |
R2年国調 | 19,014人 | 1,904人 | 7,528人 | 6,465世帯 | 904世帯 |
R5.1.1住基 | 18,944人 | 1,842人 | 7,616人 | 7,297世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
276.33km2 | 69人/km2 | 40.20% 県下17位 |
産業別就業人口(R2年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(15.1%) 1,459人 |
(26.0%) 2,504人 |
(58.9%) 5,668人 |
一人当り分配所得(R2年) |
||
2,230千円 県下55位 |
選挙 |
有権者数(R6.3.1現在) |
男/7,819人 女/8,417人 計/16,236人 |
議員 |
(旧)法定上限/26人 条例定数/16人 現員/16人 任期/令和7年11月12日 |
衆議院議員選挙区 |
第3区 |
沿革 |
明31.1.23合併 新田村 鶴野辺村 昭29.11.1合併 本郷町、玉路村 昭30.3.31合併 高田町、永井野村、旭村、藤川村、赤沢村、尾岐村、東尾岐村 昭31.11.1境界変更 北会津村の一部 平4.4.1名称変更 会津本郷町 平17.10.1合併 会津高田町、会津本郷町、新鶴村 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
第3次総合計画 基本構想後期基本計画 |
策定年月日 | 令和2年9月10日 |
計画期間 | 令和3年度から令和7年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
会津若松地方広域市町村圏整備組合 |
職員数 |
||||
条例定数/238人 | ||||
一般行政職員/155人 技能労務職員/8人 教育職員/20人 その他/30人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
R2 | R3 | R4 | R5 | |
職員総数 | 213人 | 209人 | 209人 | 213人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
R2決算 | 15,150,629 | 14,711,792 | 438,837 | 405,519 |
R3決算 | 13,609,710 | 13,137,571 | 472,139 | 414,406 |
R4決算 | 13,897,635 | 13,297,581 | 600,054 | 553,446 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
R2決算 | 619,147 | 8,961,543 | 4,313,692 | 11,614,916 |
R3決算 | 726,148 | 9,525,238 | 5,030,953 | 12,038,389 |
R4決算 | 1,119,307 | 8,649,765 | 4,957,892 | 10,867,137 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
R2決算 | 1,011,244 | |||
R3決算 | 1,542,123 | |||
R4決算 | 1,327,179 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
R2決算 | (6,071,119) 7,270,916 |
(0.50) 0.28 |
(87.0) 89.1 |
|
R3決算 | (6,305,217) 7,475,537 |
(0.50) 0.28 |
(83.5) 86.7 |
|
R4決算 | (6,110,902) 7,186,661 |
(0.49) 0.28 |
(87.0) 89.4 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
R2決算 | − | − | (8.3) 5.2 |
− |
R3決算 | − | − | (8.0) 5.2 |
− |
R4決算 | − | − | (8.1) 4.9 |
− |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
R2決算 | ||||
R3決算 | ||||
R4決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
R2決算 | (11.2) 1,704,148 |
(34.2) 5,178,922 |
(22.1) 3,345,108 |
(7.9) 1,190,761 |
R3決算 | (12.2) 1,657,913 |
(39.7) 5,407,144 |
(12.8) 1,741,976 |
(7.6) 1,036,415 |
R4決算 | (12.2) 1,695,673 |
(38.0) 5,276,593 |
(10.7) 1,486,264 |
(8.6) 1,189,956 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
R2決算 | (8.8) 1,334,800 |
(15.8) 2,396,890 |
(100.0) 15,150,629 |
|
R3決算 | (11.5) 1,570,800 |
(16.2) 2,195,462 |
(100.0) 13,609,710 |
|
R4決算 | (7.2) 1,005,100 |
(23.3) 3,244,049 |
(100.0) 13,897,635 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
R2決算 | (11.3) 1,659,740 |
(14.5) 2,128,822 |
(26.4) 3,888,642 |
(7.7) 1,133,524 |
R3決算 | (12.8) 1,681,027 |
(16.7) 2,195,187 |
(13.8) 1,812,484 |
(11.6) 1,523,174 |
R4決算 | (12.9) 1,714,980 |
(17.6) 2,335,204 |
(14.7) 1,957,382 |
(9.2) 1,217,716 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
R2決算 | (8.1) 1,193,178 |
(14.3) 2,099,350 |
(17.7) 2,608,536 |
(100.0) 14,711,792 |
R3決算 | (9.1) 1,194,947 |
(15.5) 2,033,055 |
(20.5) 2,697,697 |
(100.0) 13,137,571 |
R4決算 | (16.7) 2,218,971 |
(13.1) 1,746,067 |
(15.8) 2,107,261 |
(100.0) 13,297,581 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
R3決算 | 99.4 | 39.9 | 97.6 | 99.8 | 98.9 |
R4決算 | 99.4 | 36.2 | 97.9 | 99.6 | 99.2 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
366,809m | 2,344,802m2 | 375戸 | 1園 (2園) −人 (224人) |
4校 812人 |
中学校 | 義務教育学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
3校 390人 |
−校 −人 |
1校 290人 |
−校 −人 |
−所 |
公民館 | 集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
9館 | 59所 3,964m2 |
8所 0床 |
1院 53床 |
77.3% |
道 路 舗装率 |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
|
82.9% | 100.0% | 88.3% | 58.1% |
公営企業(R4決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) 上水道事業(53,320)、公共下水道(5,328)、特環下水(0)、農集排(1,191)、特地排水(0) |
(法非適用) 宅地造成(2,173) |
主な郷土出身者 |
松平勇雄(元福島県知事)、天海大僧正(徳川3代に仕えた知行僧)、北島新平(画家)、長嶺ヤス子(フラメンコダンサー)、大石邦子(作家) |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○自然に配慮した環境づくり ○安心で安全な暮らしづくり ○健やかで人にやさしいまちづくり ○元気と賑わいのある産業づくり ○学びあい未来を拓く人づくり ○魅力と個性のある地域づくり ○町民に信頼される行政の推進 |
(特色ある施策) ○里のもと ともに驚きと幸せを 〇地域とともにある学校づくりと幼小中教育の連携による次代を担う人材育成 |
(姉妹都市) 福島県楢葉町 (友好都市) 東京都台東区 栃木県那須町 宮城県美里町 |
主な立地企業 |
ヤマキ電気福島梶A福島タカラ電気工業梶A末廣酒造梶A大村紙業梶Aトーホクサービス梶A竃尻金属、那須電機鉄工梶A渇津タムラ製作所、ルービィ工業梶A潟Aーク、第一通信工業梶Aマルヤス工業、渇津畜産、挙駐運輸、汲竄ワぶき、泣Aジア電気、会津光明梶A鋸a光技研工業、東北発電工業梶A去屋商店、泣Vバタ冷食、泣IートセンターNAO、東北日紅梶A全国農業協同組合連合会、会津よつば農業協同組合 |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |