![]() |
所在地/〒968−0103 大沼郡昭和村大字下中津川字中島652
所在地標高/海抜 480.00m
TEL/0241−57−2111
FAX/0241−57−3044
URL/https://www.vill.showa.fukushima.jp/
キャッチフレーズ/カスミソウとからむし織の里
花木鳥/サユリ ヒメコマツ ヤマガラ
PRキャラクター/からむん
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
村長(2期) | 舟木 幸一 (ふなき こういち) |
令和8年4月28日 |
副村長 | 古川 敏 (ふるかわ さとし) |
令和9年3月31日 |
議長 | 渡部 節雄 (わたなべ せつお) |
令和9年6月25日 |
副議長 | 栗城 徳雄 (くりき とくお) |
令和9年6月25日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R6年度重点事業 |
(震災以外) ○教員宿舎新築事業 164百万円 ○からむし織情報発信事業 20百万円○AIオンデマンド移動サービス 10百万円○新規就農者確保事業 39百万円
|
主な地域開発区域指定状況 |
辺地・過疎・山村・特豪・特農 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H17年国調 | 1,632人 | 110人 | 855人 | 684世帯 | 126世帯 |
H22年国調 | 1,500人 | 104人 | 798人 | 646世帯 | 142世帯 |
H27年国調 | 1,322人 | 85人 | 725人 | 616世帯 | 152世帯 |
R2年国調 | 1,246人 | 66人 | 693人 | 626世帯 | 160世帯 |
R5.1.1住基 | 1,142人 | 63人 | 648人 | 631世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
209.46km2 | 5人/km2 | 56.74% 県下2位 |
産業別就業人口(R2年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(32.6%) 187人 |
(17.3%) 99人 |
(50.1%) 287人 |
一人当り分配所得(R2年) |
||
1,580千円 県下58位 |
選挙 |
有権者数(R6.3.1現在) |
男/501人 女/530人 計/1,031人 |
議員 |
(旧)法定上限/12人 条例定数/8人 現員/8人 任期/令和9年6月25日 |
衆議院議員選挙区 |
第3区 |
沿革 |
昭2.11.23 合併 野尻村、大芦村 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
第6次昭和村振興計画 |
策定年月日 | 令和2年12月3日 |
計画期間 | 令和3年度から令和12年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
会津若松地方広域市町村圏整備組合 |
職員数 |
||||
条例定数/61人 | ||||
一般行政職員/41人 技能労務職員/0人 教育職員/0人 その他/9人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
R2 | R3 | R4 | R5 | |
職員総数 | 50人 | 50人 | 50人 | 50人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
R2決算 | 2,298,123 | 2,247,015 | 51,108 | 51,108 |
R3決算 | 2,292,007 | 2,190,340 | 101,667 | 101,667 |
R4決算 | 2,417,330 | 2,264,821 | 152,509 | 124,640 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
R2決算 | 1,878 | 2,496,126 | 378,290 | 1,910,172 |
R3決算 | 42,988 | 2,525,921 | 396,719 | 1,996,946 |
R4決算 | ▲56,420 | 2,482,005 | 368,074 | 1,854,145 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
R2決算 | 0 | |||
R3決算 | 0 | |||
R4決算 | 0 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
R2決算 | (2,295,172) 1,404,498 |
(0.19) 0.10 |
(84.2) 95.9 |
|
R3決算 | (2,493,947) 1,539,810 |
(0.20) 0.10 |
(79.4) 88.6 |
|
R4決算 | (2,429,371) 1,523,852 |
(0.19) 0.09 |
(83.0) 94.0 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
R2決算 | − | − | (7.4) 5.9 |
− |
R3決算 | − | − | (7.5) 6.0 |
− |
R4決算 | − | − | (7.5) 6.7 |
− |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
R2決算 | ||||
R3決算 | ||||
R4決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
R2決算 | (4.1) 93,627 |
(57.1) 1,312,427 |
(14.8) 339,413 |
(6.2) 142,102 |
R3決算 | (4.1) 94,196 |
(63.0) 1,444,721 |
(8.6) 195,999 |
(8.2) 188,427 |
R4決算 | (4.0) 97,417 |
(60.3) 1,458,683 |
(12.8) 310,601 |
(6.1) 146,902 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
R2決算 | (4.9) 113,566 |
(12.9) 296,988 |
(100.0) 2,298,123 |
|
R3決算 | (6.5) 149,338 |
(9.6) 219,326 |
(100.0) 2,292,007 |
|
R4決算 | (5.0) 121,885 |
(11.7) 281,842 |
(100.0) 2,417,330 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
R2決算 | (15.6) 349,836 |
(14.7) 329,829 |
(22.6) 507,235 |
(2.2) 48,535 |
R3決算 | (16.5) 361,373 |
(16.1) 352,539 |
(16.7) 366,761 |
(2.5) 55,452 |
R4決算 | (15.7) 356,533 |
(16.4) 371,485 |
(18.0) 406,863 |
(3.2) 73,234 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
R2決算 | (9.0) 201,932 |
(14.2) 319,792 |
(21.7) 489,856 |
(100.0) 2,247,015 |
R3決算 | (12.0) 263,554 |
(16.2) 353,926 |
(20.0) 436,735 |
(100.0) 2,190,340 |
R4決算 | (12.0) 271,592 |
(16.6) 375,836 |
(18.1) 409,278 |
(100.0) 2,264,821 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
R3決算 | 99.0 | 5.0 | 90.0 | 100.0 | 97.9 |
R4決算 | 98.9 | 0.3 | 89.4 | 99.8 | 97.9 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
132,614m | 0m2 | 47戸 | −園 (−園) −人 (−人) |
1校 26人 |
中学校 | 義務教育学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
1校 10人 |
−校 −人 |
−校 −人 |
−校 −人 |
−所 |
公民館 | 集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
1館 | 26所 2,021m2 |
1所 0床 |
0院 0床 |
40.6% |
道 路 舗装率 |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
|
48.0% | 98.9% | 88.0% | 91.4% |
公営企業(R4決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) |
(法非適用) 簡易水道(2,463)、特環下水(1,134)、農集排(2,182)、特地排水(642) |
主な郷土出身者 |
(故)菅家喜六(元衆議院議員)、(故)渡部雄晤(元福島県農業協同組合中央会顧問) |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○第6次昭和村振興計画の実行(R3〜R12) (震災関連) ○風評被害の払しょく ○野生きのこの出荷制限解除 |
(特色ある施策) ○からむし織体験生「織姫・彦星」招致事業 ○新規就農者確保事業 |
(姉妹都市) 埼玉県草加市 |
主な立地企業 |
泣Oリーンファーム、大芦企画 |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |