|  | 

所在地/〒968−0011 大沼郡金山町大字川口字谷地393番地
				所在地標高/海抜 324.00m
				TEL/0241−54−5111
				FAX/0241−54−2117
				URL/https://www.town.kaneyama.fukushima.jp/
			キャッチフレーズ/自然の恵みと笑顔あふれるかねやま
         〜思いやり支えあいのまち〜
			花木鳥/こぶし 桐 かっこう
			PRキャラクター/かぼまる
			
| 三役、議長・副議長 | ||
| 区分 | 氏名 | 任期満了日 | 
| 町長(2期) | 押部 源二郎 (おしべ げんじろう) | 令和8年10月21日 | 
| 副町長 | 栗田 哲也 (くりた てつや) | 令和11年3月31日 | 
| 議長 | 五ノ井義一 (ごのい ぎいち) | 令和9年12月21日 | 
| 副議長 | 横田 正敏 (よこた まさとし) | 令和9年12月21日 | 
| 概要 | 
| (自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) | 
| R7年度重点事業 | 
| 
							(震災以外) ○公園整備事業 50百万円 ○妖精の里商品券発行事業43百万円 ○かねやま小学校環境整備事業43百万円 ○特定地域づくり事業協同組合支援事業19百万円 ○空家・住宅対策事業11百万円 ○合併70周年記念事業8百万円 ○高齢者等除雪対策事業7百万円 ○保育料・給食費無料化事業6百万円 | 
| 主な地域開発区域指定状況 | 
| 辺地・過疎・山村・特豪・農産・特農 | 
| 人口・世帯数 | |||||
| 区分 | 人口 | うち15歳 | うち65歳以上 | 世帯数 | うち高齢者 | 
| H17年国調 | 2,834人 | 198人 | 1,467人 | 1,142世帯 | 204世帯 | 
| H22年国調 | 2,462人 | 151人 | 1,356人 | 1,042世帯 | 221世帯 | 
| H27年国調 | 2,189人 | 103人 | 1,259人 | 956世帯 | 238世帯 | 
| R2年国調 | 1,862人 | 89人 | 1,134人 | 878世帯 | 246世帯 | 
| R6.1.1住基 | 1,781人 | 79人 | 1,081人 | 1,003世帯 | |
| 面積 | 人口密度 | 高齢化率 | 
| 293.92km2 | 6人/km2 | 60.70% 県下1位 | 
| 産業別就業人口(R2年国調) | ||
| 第1次産業 | 第2次産業 | 第3次産業 | 
| (11.9%) 91人 | (22.9%) 175人 | (65.1%) 497人 | 
| 一人当り分配所得(R3年) | ||
| 2,367千円 県下48位 | ||
| 選挙 | 
| 有権者数(R7.3.1現在) | 
| 男/773人 女/812人 計/1,585人 | 
| 議員 | 
| (旧)法定上限/14人 条例定数/8人 現員/8人 任期/令和9年12月21日 | 
| 衆議院議員選挙区 | 
| 第3区 | 
| 沿革 | 
| 昭30.3.31合併 沼沢村、川口村、本名村、横田村 昭33.4.1町制施行 令7.3.31合併70周年 | 
| 総合計画等の策定状況 | |
| 名 称 | 第五次金山町総合計画 | 
| 策定年月日 | 令和3年3月11日 | 
| 計画期間 | 令和3年度から令和12年度まで | 
| 組織機構 | 
|  | 
| 一部事務組合等への加入状況 | 
| 会津若松地方広域市町村圏整備組合 | 
| 職員数 | ||||
| 条例定数/96人 | ||||
| 一般行政職員/52人 技能労務職員/1人 教育職員/0人 その他/16人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] | ||||
| R3 | R4 | R5 | R6 | |
| 職員総数 | 73人 | 74人 | 71人 | 71人 | 
| 財政(普通会計) | ||||
| (1)決算(千円) | ||||
| 区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 | 
| R3決算 | 3,748,910 | 3,497,023 | 251,887 | 249,430 | 
| R4決算 | 3,648,250 | 3,433,726 | 214,524 | 212,220 | 
| R5決算 | 3,630,672 | 3,422,804 | 207,868 | 190,324 | 
| 区分 | 実質 単年度収支 | 積立金現在高 | うち 財政調整基金 | 地方債現在高 | 
| R3決算 | 93,752 | 3,102,802 | 1,341,531 | 2,571,599 | 
| R4決算 | ▲95,682 | 3,151,063 | 1,362,887 | 2,412,532 | 
| R5決算 | ▲100,449 | 3,124,640 | 1,346,955 | 2,357,618 | 
| 区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 | |||
| R3決算 | 0 | |||
| R4決算 | 54,010 | |||
| R5決算 | 0 | |||
| (2)指標( )は類似団体(千円・%) | ||||
| 区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
| R3決算 | (2,074,475) 2,232,269 | (0.23) 0.24 | (79.7) 74.8 | |
| R4決算 | (1,973,367) 2,198,905 | (0.22) 0.24 | (82.9) 80.8 | |
| R5決算 | (1,893,766) 2,145,289 | (0.19) 0.24 | (85.4) 80.9 | |
| 区分 | 健全化判断比率 | |||
| 実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 | 実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
| R3決算 | − | − | (6.6) 4.4 | − | 
| R4決算 | − | − | (6.8) 4.5 | − | 
| R5決算 | − | − | (7.3) 4.7 | − | 
| 区分 | 資金不足比率 | |||
| 比率 | 備考(事業名等) | |||
| R3決算 | ||||
| R4決算 | ||||
| R5決算 | ||||
| (3)主な歳入( )は構成比(千円・%) | ||||
| 区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 | 
| R3決算 | (16.8) 628,503 | (46.6) 1,747,685 | (9.3) 350,398 | (6.1) 230,427 | 
| R4決算 | (17.4) 633,487 | (48.7) 1,776,188 | (8.0) 293,023 | (5.3) 192,513 | 
| R5決算 | (17.1) 620,105 | (48.1) 1,745,543 | (6.8) 247,168 | (5.1) 184,067 | 
| 区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
| R3決算 | (9.9) 370,460 | (11.3) 421,437 | (100.0) 3,748,910 | |
| R4決算 | (7.3) 267,745 | (13.3) 485,294 | (100.0) 3,648,250 | |
| R5決算 | (8.3) 302,804 | (14.6) 530,985 | (100.0) 3,630,672 | |
| (4)主な歳出( )は構成比(千円・%) | ||||
| 区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 | 
| R3決算 | (16.4) 574,588 | (15.1) 528,794 | (13.1) 458,573 | (2.3) 79,910 | 
| R4決算 | (16.9) 579,082 | (16.9) 578,715 | (15.2) 520,288 | (3.0) 102,293 | 
| R5決算 | (16.3) 556,731 | (18.3) 628,000 | (18.4) 631,297 | (2.1) 70,987 | 
| 区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 | 
| R3決算 | (13.6) 476,578 | (19.0) 664,142 | (20.5) 714,438 | (100.0) 3,497,023 | 
| R4決算 | (12.6) 432,138 | (14.9) 510,091 | (20.7) 711,119 | (100.0) 3,433,726 | 
| R5決算 | (10.6) 363,242 | (17.3) 592,262 | (17.0) 580,285 | (100.0) 3,422,804 | 
| (5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) | |||||
| 現 年 課税分 | 滞 納 繰越分 | 計 | 現年課税分のうち | ||
| 市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
| R4決算 | 99.7 | 30.9 | 99.4 | 99.6 | 99.7 | 
| R5決算 | 99.7 | 32.1 | 99.3 | 99.4 | 99.7 | 
| 公共施設整備状況 | |||||
| 道路延長 | 都市公園 面 積 | 公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) | 小学校 | |
| 141,018m | 0m2 | 47戸 | −園 (−園) −人 (−人) | 2校 34人 | |
| 中学校 | 義務教育学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム | 
| 1校 15人 | −校 −人 | 1校 70人 | −校 −人 | −所 | 
| 公民館 | 集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 | 
| 5館 | 29所 3,868m2 | 3所 0床 | 0院 0床 | 48.4% | 
| 道 路 舗装率 | 永久橋 比 率 | 上水道 普及率 | 下水道 普及率 | |
| 52.0% | 98.6% | 96.0% | 11.8% | 
| 公営企業(R5決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) | 
| (法適用) 上水道事業(8,642)、特環下水(1,127)、農集排(37)、特地排水(▲1,905) | 
| (法非適用) | 
| 主な郷土出身者 | 
| 今後の主要課題 | 
| (震災以外) ○産業振興と雇用拡大 ○移住・定住・交流の促進 ○子育て応援 ○健康づくりと支えあい | 
| (特色ある施策) ○安全・安心な生活環境づくり ○地域資源を活かした産業の振興 ○次世代を担う若者・子育て世帯の支援 | 
| (姉妹都市) 埼玉県羽生市(友好都市) 埼玉県鴻巣市( 〃 ) | 
| 主な立地企業 | 
| ハーベス | 
| |TOPページへ|市町村一覧へ| |