![]() |
所在地/〒969−7511 大沼郡三島町大字宮下字宮下350番地
所在地標高/海抜 250.00m
TEL/0241−48−5511
FAX/0241−48−5544
URL/http://www.town.mishima.fukushima.jp/
キャッチフレーズ/桐の里 会津三島町
花木鳥/オオヤマザクラ 桐 ヤマガラ
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
町長(3期) | 矢澤 源成 (やざわ げんせい) |
令和9年5月16日 |
副町長 | 小堀 庄太郎 (こぼり しょうたろう) |
令和7年6月30日 |
議長 | 二瓶 俊浩 (にへい としひろ) |
令和10年5月10日 |
副議長 | 大竹 克昌 (おおたけ かつまさ) |
令和10年5月10日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R6年度重点事業 |
(震災以外) ○地区集会所屋根塗装(4地区) 23百万円 ○緊急配送用ローリー購入 11百万円○温泉熱利用ボイラー導入計画策定及び基本設計 11百万円○ふくしま森林再生事業 25百万円○宮下駅前観光施設整備(テレサテン歌碑建立) 18百万円○町道寺沢四ツ田線整備 27百万円○中平団地住戸改修 44百万円
|
主な地域開発区域指定状況 |
辺地・過疎・山村・特豪・特農 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H17年国調 | 2,250人 | 208人 | 973人 | 810世帯 | 115世帯 |
H22年国調 | 1,926人 | 133人 | 912人 | 747世帯 | 125世帯 |
H27年国調 | 1,668人 | 119人 | 844人 | 674世帯 | 122世帯 |
R2年国調 | 1,452人 | 96人 | 783人 | 644世帯 | 154世帯 |
R5.1.1住基 | 1,414人 | 84人 | 768人 | 695世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
90.81km2 | 16人/km2 | 54.31% 県下3位 |
産業別就業人口(R2年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(9.8%) 61人 |
(27.4%) 170人 |
(62.7%) 389人 |
一人当り分配所得(R2年) |
||
2,259千円 県下54位 |
選挙 |
有権者数(R6.3.1現在) |
男/640人 女/631人 計/1,271人 |
議員 |
(旧)法定上限/12人 条例定数/8人 現員/7人 任期/令和6年5月10日 |
衆議院議員選挙区 |
第3区 |
沿革 |
昭30.7.20 宮下村、西方村合併 三島村へ 昭36.4.1 三島町町制施行 平23.4.1 町制施行50周年 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
第五次三島町振興計画 |
策定年月日 | 令和3年4月1日 |
計画期間 | 令和3年度から令和12年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
会津若松地方広域市町村圏整備組合 |
職員数 |
||||
条例定数/63人 | ||||
一般行政職員/37人 技能労務職員/0人 教育職員/0人 その他/8人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
R2 | R3 | R4 | R5 | |
職員総数 | 46人 | 48人 | 47人 | 45人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
R2決算 | 3,155,161 | 2,956,346 | 198,815 | 174,618 |
R3決算 | 2,747,710 | 2,581,433 | 166,277 | 161,966 |
R4決算 | 2,807,223 | 2,702,200 | 105,023 | 104,296 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
R2決算 | ▲72,227 | 1,776,846 | 728,732 | 3,778,664 |
R3決算 | 74,399 | 1,824,456 | 815,783 | 3,777,673 |
R4決算 | ▲57,647 | 1,854,545 | 815,806 | 3,613,785 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
R2決算 | 0 | |||
R3決算 | 0 | |||
R4決算 | 0 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
R2決算 | (2,218,114) 1,328,162 |
(0.29) 0.15 |
(83.3) 87.1 |
|
R3決算 | (2,074,475) 1,473,266 |
(0.23) 0.14 |
(79.7) 89.8 |
|
R4決算 | (1,973,367) 1,482,505 |
(0.22) 0.14 |
(82.9) 96.7 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
R2決算 | − | − | (5.8) 4.8 |
− |
R3決算 | − | − | (6.6) 6.2 |
− |
R4決算 | − | − | (6.8) 8.8 |
− |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
R2決算 | ||||
R3決算 | ||||
R4決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
R2決算 | (5.6) 177,777 |
(39.5) 1,245,612 |
(12.9) 407,870 |
(6.6) 206,775 |
R3決算 | (6.3) 172,845 |
(50.4) 1,384,651 |
(8.5) 233,003 |
(5.9) 161,067 |
R4決算 | (6.1) 170,841 |
(50.6) 1,421,637 |
(7.5) 210,984 |
(8.5) 239,817 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
R2決算 | (14.6) 459,703 |
(20.8) 657,424 |
(100.0) 3,155,161 |
|
R3決算 | (9.9) 271,756 |
(19.0) 524,388 |
(100.0) 2,747,710 |
|
R4決算 | (7.0) 196,412 |
(20.2) 567,532 |
(100.0) 2,807,223 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
R2決算 | (14.4) 426,646 |
(14.4) 425,349 |
(13.1) 388,084 |
(2.1) 62,208 |
R3決算 | (17.2) 444,310 |
(16.6) 428,352 |
(9.4) 242,898 |
(4.3) 110,518 |
R4決算 | (16.2) 436,545 |
(15.7) 424,741 |
(9.8) 264,223 |
(3.2) 86,702 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
R2決算 | (7.9) 233,295 |
(24.3) 719,365 |
(23.8) 701,399 |
(100.0) 2,956,346 |
R3決算 | (10.9) 280,230 |
(15.9) 411,621 |
(25.7) 663,504 |
(100.0) 2,581,433 |
R4決算 | (13.6) 367,112 |
(17.6) 474,845 |
(24.0) 648,032 |
(100.0) 2,702,200 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
R3決算 | 99.7 | 5.7 | 96.6 | 99.8 | 99.6 |
R4決算 | 99.7 | 3.6 | 96.6 | 100.0 | 99.6 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
51,326m | 0m2 | 66戸 | −園 (−園) −人 (−人) |
1校 38人 |
中学校 | 義務教育学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
1校 14人 |
−校 −人 |
−校 −人 |
−校 −人 |
−所 |
公民館 | 集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
0館 | 29所 3,808m2 |
0所 0床 |
1院 32床 |
60.6% |
道 路 舗装率 |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
|
75.1% | 100.0% | 96.4% | 31.8% |
公営企業(R4決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) |
(法非適用) 簡易水道(640)、農集排(2,462)、特地排水(903) |
主な郷土出身者 |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○結婚・出産・子育てしやすい環境をつくる ○地域資源を生かしたしごとをつくる ○交流人口から関係人口・定住人口につながる流れをつくる |
(特色ある施策) ○子育て・教育環境向上プロジェクト 〇農商工連携プロジェクト 〇定住人口創出プロジェクト 〇地域の暮らしと魅力向上プロジェクト |
(姉妹都市) |
主な立地企業 |
滝谷建設工業梶A佐久間建設工業梶A羽賀建設工業梶A泣}ルシェみしま、会津桐タンス梶A級津地鶏みしまや、給{下温泉栄光舘、早戸温泉つるの湯企業組合、会津信用金庫宮下支店、会津よつば農業協同組合三島支店 |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |