![]() |
所在地/〒969−7201 河沼郡柳津町大字柳津字下平乙234番地
所在地標高/海抜 200.00m
TEL/0241−42−2112
FAX/0241−42−3470
URL/https://www.town.yanaizu.fukushima.jp/
キャッチフレーズ/みらい創生。ひと・ゆめ・れきしをつなぐまち
花木鳥/桐 柳 うぐいす
PRキャラクター/うとちゃん
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
町長(2期) | 小林 功 (こばやし いさお) |
令和9年6月25日 |
副町長 | 矢部 良一 (やべ りょういち) |
令和7年3月31日 |
議長 | 齋藤 正志 (さいとう まさし) |
令和10年3月30日 |
副議長 | 伊藤 純 (いとう じゅん) |
令和10年3月30日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R6年度重点事業 |
(震災以外) ○奥会津伝統保存食文化継承利活用事業 3百万円 ○子育て応援祝い金事業 4百万円○学校給食費無償化事業 13百万円○高等学校等就学給付金支給事業 4百万円○新規就農確保事業 12百万円○会津柳津駅運営管理事業 8百万円○自然公園只見線利活用推進事業 9百万円○空き家対策事業 6百万円○町営住宅改修事業 118百万円○景観計画策定事業 3百万円○ふるさと納税事業 20百万円
(震災関連) ○ふくしま森林再生事業 38百万円 |
主な地域開発区域指定状況 |
辺地・過疎・山村・特豪・農産・特農 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H17年国調 | 4,260人 | 527人 | 1,565人 | 1,317世帯 | 138世帯 |
H22年国調 | 4,009人 | 430人 | 1,507人 | 1,259世帯 | 158世帯 |
H27年国調 | 3,536人 | 370人 | 1,459人 | 1,207世帯 | 199世帯 |
R2年国調 | 3,081人 | 310人 | 1,397人 | 1,127世帯 | 213世帯 |
R5.1.1住基 | 3,042人 | 284人 | 1,415人 | 1,249世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
175.82km2 | 17人/km2 | 46.52% 県下6位 |
産業別就業人口(R2年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(16.6%) 253人 |
(28.2%) 431人 |
(55.2%) 842人 |
一人当り分配所得(R2年) |
||
2,128千円 県下56位 |
選挙 |
有権者数(R6.3.1現在) |
男/1,278人 女/1,321人 計/2,599人 |
議員 |
(旧)法定上限/14人 条例定数/10人 現員/10人 任期/令和10年3月30日 |
衆議院議員選挙区 |
第3区 |
沿革 |
昭30.3.31 合体 柳津町 西山村 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
第六次柳津町振興計画 |
策定年月日 | 令和3年3月19日 |
計画期間 | 令和3年度から令和12年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
会津若松地方広域市町村圏整備組合 |
職員数 |
||||
条例定数/97人 | ||||
一般行政職員/64人 技能労務職員/2人 教育職員/0人 その他/20人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
R2 | R3 | R4 | R5 | |
職員総数 | 83人 | 87人 | 87人 | 85人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
R2決算 | 4,956,389 | 4,731,823 | 224,566 | 133,775 |
R3決算 | 4,419,119 | 4,197,043 | 222,076 | 193,257 |
R4決算 | 4,268,179 | 4,104,214 | 163,965 | 119,665 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
R2決算 | 82,429 | 2,532,657 | 828,089 | 4,138,063 |
R3決算 | 213,384 | 2,572,480 | 828,148 | 4,135,756 |
R4決算 | ▲73,574 | 2,796,757 | 828,166 | 4,084,900 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
R2決算 | 927 | |||
R3決算 | 495 | |||
R4決算 | 18,476 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
R2決算 | (2,218,114) 2,487,122 |
(0.29) 0.19 |
(83.3) 82.3 |
|
R3決算 | (2,528,447) 2,698,203 |
(0.27) 0.19 |
(78.3) 80.5 |
|
R4決算 | (2,424,606) 2,633,590 |
(0.26) 0.19 |
(81.6) 86.1 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
R2決算 | − | − | (5.8) 4.7 |
− |
R3決算 | − | − | (6.1) 4.9 |
− |
R4決算 | − | − | (6.4) 5.4 |
− |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
R2決算 | ||||
R3決算 | ||||
R4決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
R2決算 | (8.2) 408,520 |
(40.8) 2,023,968 |
(15.8) 782,163 |
(5.9) 291,636 |
R3決算 | (9.4) 417,464 |
(50.1) 2,212,049 |
(8.9) 393,910 |
(5.5) 241,893 |
R4決算 | (9.9) 422,609 |
(52.2) 2,230,030 |
(8.9) 379,479 |
(5.8) 246,650 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
R2決算 | (15.2) 754,800 |
(14.1) 695,302 |
(100.0) 4,956,389 |
|
R3決算 | (13.0) 573,200 |
(13.1) 580,603 |
(100.0) 4,419,119 |
|
R4決算 | (9.4) 399,900 |
(13.8) 589,511 |
(100.0) 4,268,179 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
R2決算 | (14.0) 660,319 |
(11.0) 522,825 |
(18.1) 854,347 |
(2.5) 118,178 |
R3決算 | (17.1) 716,399 |
(12.8) 537,693 |
(11.1) 467,310 |
(4.7) 196,386 |
R4決算 | (17.7) 726,822 |
(13.9) 570,007 |
(13.9) 570,261 |
(3.9) 161,532 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
R2決算 | (8.6) 409,057 |
(28.9) 1,367,486 |
(16.9) 799,611 |
(100.0) 4,731,823 |
R3決算 | (13.8) 578,927 |
(22.0) 922,789 |
(18.5) 777,539 |
(100.0) 4,197,043 |
R4決算 | (11.1) 455,107 |
(17.8) 729,982 |
(21.7) 890,503 |
(100.0) 4,104,214 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
R3決算 | 99.7 | 13.2 | 98.9 | 99.7 | 99.8 |
R4決算 | 99.5 | 10.8 | 98.7 | 99.3 | 99.6 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
304,566m | 0m2 | 156戸 | −園 (−園) −人 (−人) |
2校 128人 |
中学校 | 義務教育学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
1校 62人 |
−校 −人 |
−校 −人 |
−校 −人 |
−所 |
公民館 | 集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
2館 | 39所 3,883m2 |
3所 0床 |
0院 0床 |
39.6% |
道 路 舗装率 |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
|
41.1% | 94.9% | 92.7% | 76.4% |
公営企業(R4決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) |
(法非適用) 簡易水道(5,572)、特環下水(1,705)、農集排(1,116)、林集排(203)、簡易排水(247)、観光索道(100)、宅地造成(95) |
主な郷土出身者 |
(故)鈴木 勝(元日大名誉総長) |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○健康づくり対策 ○少子高齢化対策 ○移住・定住・交流対策 ○景観対策 ○再生可能エネルギー対策 (震災関連) ○観光誘客対策 ○火災・災害対策 |
(特色ある施策) ○住まいづくり支援事業 ○空き家対策事業 ○新エネルギー導入助成事業 |
(姉妹都市) 新潟県出雲崎町 |
主な立地企業 |
潟tァインモールド、栗原建材産業渇津工場、潟Vモン柳津工場、轄笂焜Zメント工業所、奥会津地熱梶A鰍いづダストセンター、潟~ルテック、グローバルピッグファーム |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |