![]() |
所在地/〒969−6592 河沼郡会津坂下町字市中三番甲3662番地
所在地標高/海抜 177.00m
TEL/0242−84−1503
FAX/0242−83−1361
URL/https://www.town.aizubange.fukushima.jp/
キャッチフレーズ/やっぱり“ばんげ”がいい!
〜住み続けたい、やりたい事があふれるまち〜
花木鳥/菊 桜 うぐいす
PRキャラクター/バンビィ
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
町長(1期) | 古川 庄平 (ふるかわ しょうへい) |
令和7年6月15日 |
副町長 | 板橋 正良 (いたばし まさよし) |
令和7年8月31日 |
議長 | 赤城 大地 (あかぎ だいち) |
令和10年3月31日 |
副議長 | 山口 享 (やまぐち すすむ) |
令和10年3月31日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R6年度重点事業 |
(震災以外) ○子育てふれあい交流センター事業 18百万円 ○介護予防・地域での支え合い事業 13百万円○公共下水道事業 74百万円○「人の駅・川の駅・道の駅」活用事業 31百万円○地域づくり推進事業 33百万円○地域おこし協力隊活用事業 29百万円○定住人口対策事業 40百万円○消防団・自主防災組織の育成 61百万円
|
主な地域開発区域指定状況 |
辺地・過疎・豪雪・農産 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H17年国調 | 18,274人 | 2,672人 | 5,165人 | 5,385世帯 | 439世帯 |
H22年国調 | 17,360人 | 2,342人 | 5,126人 | 5,371世帯 | 500世帯 |
H27年国調 | 16,303人 | 1,944人 | 5,210人 | 5,391世帯 | 570世帯 |
R2年国調 | 15,068人 | 1,611人 | 5,522人 | 5,306世帯 | 660世帯 |
R5.1.1住基 | 14,777人 | 1,507人 | 5,575人 | 5,820世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
91.59km2 | 161人/km2 | 37.73% 県下24位 |
産業別就業人口(R2年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(14.4%) 1,154人 |
(27.5%) 2,205人 |
(58.1%) 4,659人 |
一人当り分配所得(R2年) |
||
2,459千円 県下37位 |
選挙 |
有権者数(R6.3.1現在) |
男/6,052人 女/6,499人 計/12,551人 |
議員 |
(旧)法定上限/22人 条例定数/14人 現員/14人 任期/令和10年3月31日 |
衆議院議員選挙区 |
第3区 |
沿革 |
昭30.4.1 合併 坂下町、若宮村、金上村、広瀬村、川西村、八幡村 昭35.8.1 境界変更 高郷村の一部 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
第六次会津坂下町振興計画 |
策定年月日 | 令和元年11月5日 |
計画期間 | 令和2年度から令和11年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
会津若松地方広域市町村圏整備組合 |
職員数 |
||||
条例定数/212人 | ||||
一般行政職員/116人 技能労務職員/0人 教育職員/20人 その他/33人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
R2 | R3 | R4 | R5 | |
職員総数 | 165人 | 166人 | 167人 | 169人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
R2決算 | 9,615,138 | 9,159,943 | 455,195 | 371,250 |
R3決算 | 9,979,598 | 9,555,440 | 424,158 | 381,219 |
R4決算 | 9,046,269 | 8,540,795 | 505,474 | 464,534 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
R2決算 | 269,014 | 928,454 | 451,999 | 7,840,516 |
R3決算 | 197,326 | 1,644,833 | 633,783 | 7,787,983 |
R4決算 | 299,584 | 1,900,419 | 745,611 | 6,771,525 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
R2決算 | 812,424 | |||
R3決算 | 485,241 | |||
R4決算 | 371,864 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
R2決算 | (6,071,119) 5,092,263 |
(0.50) 0.38 |
(87.0) 85.6 |
|
R3決算 | (6,305,217) 5,352,223 |
(0.50) 0.37 |
(83.5) 83.2 |
|
R4決算 | (6,110,902) 5,158,589 |
(0.49) 0.37 |
(87.0) 85.1 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
R2決算 | − | − | (8.3) 12.2 |
64.5 |
R3決算 | − | − | (8.0) 11.0 |
49.1 |
R4決算 | − | − | (8.1) 10.3 |
36.6 |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
R2決算 | ||||
R3決算 | ||||
R4決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
R2決算 | (17.2) 1,650,201 |
(31.3) 3,005,975 |
(26.8) 2,580,881 |
(7.1) 683,813 |
R3決算 | (16.0) 1,598,037 |
(33.2) 3,317,338 |
(14.6) 1,459,979 |
(7.1) 711,416 |
R4決算 | (18.3) 1,659,234 |
(35.6) 3,224,455 |
(11.9) 1,080,461 |
(7.8) 708,911 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
R2決算 | (4.6) 443,278 |
(13.0) 1,250,990 |
(100.0) 9,615,138 |
|
R3決算 | (10.7) 1,064,777 |
(18.4) 1,828,051 |
(100.0) 9,979,598 |
|
R4決算 | (2.1) 194,100 |
(24.1) 2,179,108 |
(100.0) 9,046,269 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
R2決算 | (15.0) 1,378,007 |
(12.2) 1,121,106 |
(29.7) 2,720,994 |
(7.6) 700,309 |
R3決算 | (15.5) 1,477,248 |
(12.4) 1,184,951 |
(14.2) 1,354,370 |
(10.3) 985,909 |
R4決算 | (17.2) 1,469,741 |
(13.4) 1,145,041 |
(16.0) 1,367,194 |
(9.0) 764,647 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
R2決算 | (12.9) 1,177,397 |
(6.7) 609,337 |
(15.9) 1,452,793 |
(100.0) 9,159,943 |
R3決算 | (12.1) 1,155,140 |
(13.7) 1,309,705 |
(21.8) 2,088,117 |
(100.0) 9,555,440 |
R4決算 | (14.5) 1,241,883 |
(8.4) 717,689 |
(21.5) 1,834,600 |
(100.0) 8,540,795 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
R3決算 | 99.1 | 22.9 | 97.4 | 99.2 | 98.8 |
R4決算 | 99.3 | 24.4 | 97.6 | 99.4 | 99.0 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
354,850m | 256,793m2 | 402戸 | 2園 (−園) 265人 (−人) |
2校 633人 |
中学校 | 義務教育学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
1校 358人 |
−校 −人 |
1校 304人 |
−校 −人 |
−所 |
公民館 | 集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
7館 | 4所 582m2 |
15所 0床 |
1院 159床 |
55.8% |
道 路 舗装率 |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
|
75.8% | 96.7% | 94.4% | 48.6% |
公営企業(R4決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) 上水道事業(24,692) |
(法非適用) 公共下水道(0)、農集排(0)、 |
主な郷土出身者 |
斎藤清(版画家)、春日 八郎(歌手)、小林 五浪(日本画家)、高橋 藤園(書道家)、猪俣 公章(作曲家)、大堀勉(医師) |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○坂下東第一土地区画整理事業 ○公共下水道事業 ○生活路線バス維持対策事業 ○新庁舎建設事業 ○過疎対策事業 |
(特色ある施策) ○子育てふれあい交流センター事業 ○「人の駅・川の駅・道の駅」活用事業 ○地域づくり推進事業 |
(姉妹都市) 埼玉県北本市 |
主な立地企業 |
会津プレス工業梶Aアルトン工業梶A坂下電子光学梶Aマタイ東北兜沒工場、八洲ゴム工業梶A潟с}ト光学、栢\満和製作所、椛セ郎庵、会津中央乳業梶A竃k越マテリアル、牛川電子梶Aサトー工業梶A小島工業梶A活タ秀会津、牛L瀬精密 |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |