![]() |
所在地/〒969−6592 河沼郡会津坂下町字市中三番甲3662番地
所在地標高/海抜 177.00m
TEL/0242−84−1503
FAX/0242−83−1361
URL/https://www.town.aizubange.fukushima.jp/
キャッチフレーズ/やっぱり“ばんげ”がいい!
〜住み続けたい、やりたい事があふれるまち〜
花木鳥/菊 桜 うぐいす
PRキャラクター/バンビィ
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
町長(1期) | 古川 庄平 (ふるかわ しょうへい) |
令和7年6月15日 |
副町長 | 板橋 正良 (いたばし まさよし) |
令和7年8月31日 |
議長 | 水野 孝一 (みずの こういち) |
令和6年3月31日 |
副議長 | 青木 美貴子 (あおき みきこ) |
令和6年3月31日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R3年度重点事業 |
(震災以外) ○新型コロナウイルスワクチン接種事業 98百万円 ○子育てふれあい交流センター事業 15百万円○介護予防・地域での支え合い事業 5百万円○公共下水道事業 129百万円○「人の駅・川の駅・道の駅」活用事業 12百万円○地域づくり推進事業 28百万円○コミュニティセンター運営事業 29百万円○会津坂下町テレワークセンター建設事業 109百万円
|
主な地域開発区域指定状況( )は経過措置 |
辺地・準過疎・豪雪・農産 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H12年国調 | 19,426人 | 3,141人 | 5,129人 | 5,489世帯 | 375世帯 |
H17年国調 | 18,274人 | 2,672人 | 5,165人 | 5,385世帯 | 439世帯 |
H22年国調 | 17,360人 | 2,342人 | 5,126人 | 5,371世帯 | 500世帯 |
H27年国調 | 16,303人 | 1,944人 | 5,210人 | 5,391世帯 | 570世帯 |
H2.1.1住基 | 15,768人 | 1,667人 | 5,552人 | 5,940世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
91.59km2 | 172人/km2 | 35.21% 県下26位 |
産業別就業人口(H27年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(15.0%) 1,278人 |
(27.4%) 2,330人 |
(57.6%) 4,894人 |
一人当り分配所得(H29年) |
||
2,507千円 県下31位 |
選挙 |
有権者数(R3.3.1現在) |
男/6,415人 女/6,973人 計/13,388人 |
議員 |
(旧)法定上限/22人 条例定数/14人 現員/14人 任期/令和6年3月31日 |
衆議院議員選挙区 |
第4区 |
沿革 |
昭30.4.1 合併 坂下町、若宮村、金上村、広瀬村、川西村、八幡村 昭35.8.1 境界変更 高郷村の一部 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
第六次会津坂下町振興計画 |
策定年月日 | 令和元年11月5日 |
計画期間 | 令和2年度から令和11年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
会津若松地方広域市町村圏整備組合 |
職員数 |
||||
条例定数/212人 | ||||
一般行政職員/112人 技能労務職員/0人 教育職員/20人 その他/34人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
H29 | H30 | R1 | R2 | |
職員総数 | 178人 | 171人 | 170人 | 165人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
H29決算 | 7,674,693 | 7,543,339 | 131,354 | 124,981 |
H30決算 | 7,456,645 | 7,120,468 | 336,177 | 327,341 |
R1決算 | 7,486,061 | 7,199,790 | 286,271 | 244,903 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
H29決算 | ▲103,304 | 382,904 | 20,534 | 9,695,044 |
H30決算 | 277,326 | 418,702 | 95,500 | 9,140,152 |
R1決算 | 131,394 | 658,190 | 309,332 | 8,526,376 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
H29決算 | 559,965 | |||
H30決算 | 400,567 | |||
R1決算 | 257,277 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
H29決算 | (5,538,135) 4,816,703 |
(0.47) 0.38 |
(87.3) 90.2 |
|
H30決算 | (5,519,623) 4,821,841 |
(0.47) 0.38 |
(87.7) 90.2 |
|
R1決算 | (5,508,740) 4,808,699 |
(0.48) 0.38 |
(87.8) 89.5 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
H29決算 | − | − | (8.9) 13.9 |
105.9 |
H30決算 | − | − | (8.9) 13.7 |
97.3 |
R1決算 | − | − | (8.8) 13.3 |
87.4 |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
H29決算 | ||||
H30決算 | ||||
R1決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
H29決算 | (21.2) 1,624,007 |
(37.0) 2,838,937 |
(7.6) 579,622 |
(10.1) 771,548 |
H30決算 | (21.6) 1,607,178 |
(37.7) 2,812,526 |
(6.6) 494,601 |
(9.8) 730,054 |
R1決算 | (21.8) 1,630,772 |
(38.0) 2,844,606 |
(7.5) 562,212 |
(8.5) 633,092 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
H29決算 | (8.0) 610,653 |
(16.1) 1,249,926 |
(100.0) 7,674,693 |
|
H30決算 | (7.7) 573,660 |
(16.6) 1,238,626 |
(100.0) 7,456,645 |
|
R1決算 | (6.8) 509,304 |
(17.4) 1,306,075 |
(100.0) 7,486,061 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
H29決算 | (17.5) 1,321,713 |
(16.8) 1,268,050 |
(14.8) 1,112,958 |
(9.0) 677,058 |
H30決算 | (17.7) 1,263,270 |
(16.4) 1,167,164 |
(15.2) 1,082,746 |
(9.2) 658,253 |
R1決算 | (17.4) 1,251,058 |
(15.4) 1,111,699 |
(14.3) 1,031,960 |
(9.6) 691,573 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
H29決算 | (16.0) 1,208,231 |
(7.9) 593,213 |
(18.0) 1,362,116 |
(100.0) 7,543,339 |
H30決算 | (16.9) 1,200,472 |
(7.5) 536,222 |
(17.1) 1,212,341 |
(100.0) 7,120,468 |
R1決算 | (16.4) 1,182,866 |
(7.5) 542,017 |
(19.4) 1,388,617 |
(100.0) 7,199,790 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
H30決算 | 99.2 | 31.8 | 97.3 | 99.1 | 99.0 |
R1決算 | 99.1 | 25.4 | 97.4 | 99.1 | 98.9 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
354,850m | 256,793m2 | 402戸 | 2園 (−園) 313人 (−人) |
2校 678人 |
中学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
公民館 |
1校 382人 |
2校 385人 |
−校 −人 |
−所 | 7館 |
集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
道 路 舗装率 |
4所 582m2 |
16所 −床 |
1院 177床 |
55.8% | 75.8% |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
||
97.2% | 94.4% | 43.9% |
公営企業(R1決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) 上水道事業(25,265) |
(法非適用) 公共下水道(0)、農集排(0) |
主な郷土出身者 |
斎藤 清(版画家)・春日 八郎(歌手)・小林 五浪(日本画家)・高橋 藤園(書道家)・猪俣 公章(作曲家)・大堀 勉(医師) |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○坂下東第一土地区画整理事業 ○公共下水道事業 ○生活路線バス維持対策事業 |
(特色ある施策) ○子育てふれあい交流センター事業 ○「人の駅・川の駅・道の駅」活用事業 ○地域づくり推進事業 |
(姉妹都市) 埼玉県北本市 |
主な立地企業 |
会津プレス工業㈱、アルトン工業㈱、坂下電子光学㈱、マタイ東北㈱福島工場、八州ゴム工業㈱、㈱ヤシマテック、㈱ヤマト光学、㈱弥満和プレシジョン会津工場、㈱太郎庵、会津中央乳業㈱、㈱北越マテリアル、牛川電子㈱、サトー工業㈱、小島工業㈱、㈱安秀会津、㈲広瀬精密 |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |