![]() |
所在地/〒969−3123 耶麻郡猪苗代町字城南100番地
所在地標高/海抜 521.60m
TEL/0242−62−2111
FAX/0242−62−5175
URL/https://www.town.inawashiro.fukushima.jp/
キャッチフレーズ/ともに地域を育て、みんなが心地よく暮らせるまち 猪苗代
花木鳥/サギソウ ナナカマド ハクチョウ
PRキャラクター/ひでよくん
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
町長(1期) | 二瓶 盛一 (にへい せいいち) |
令和9年6月25日 |
副町長 | 渡部 昭 (わたなべ あきら) |
令和9年8月12日 |
議長 | 後藤 公男 (ごとう きみお) |
令和10年2月29日 |
副議長 | 安齋 浩明 (あんざい ひろあき) |
令和10年2月29日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R6年度重点事業 |
(震災以外) ○学校給食無償化事業 59百万円 ○乳児おむつ券支給事業 4百万円○ごみ処理関連施設跡地整備事業 70百万円○緑の村駐車場整備事業 40百万円○ブランド化・地産地消推進事業 5百万円○移住・定住に関する事業 16百万円○中小小売店活性化事業 83百万円○野口英世博士のふるさとPR事業 8百万円○スポーツフェスティバル事業 5百万円
(震災関連) ○教育旅行支援事業 33百万円 ○プレミアム付旅行券事業 7百万円○エージェント支援交付金事業 5百万円 |
主な地域開発区域指定状況 |
辺地・過疎・山村・特豪・農産・特農 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H17年国調 | 17,009人 | 2,362人 | 5,004人 | 5,076世帯 | 418世帯 |
H22年国調 | 15,805人 | 1,948人 | 4,890人 | 4,954世帯 | 481世帯 |
H27年国調 | 15,037人 | 1,781人 | 5,109人 | 4,939世帯 | 579世帯 |
R2年国調 | 13,552人 | 1,422人 | 5,360人 | 4,718世帯 | 660世帯 |
R5.1.1住基 | 13,145人 | 1,286人 | 5,259人 | 5,333世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
394.85km2 | 33人/km2 | 40.01% 県下18位 |
産業別就業人口(R2年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(12.6%) 835人 |
(19.7%) 1,304人 |
(67.7%) 4,486人 |
一人当り分配所得(R2年) |
||
2,309千円 県下51位 |
選挙 |
有権者数(R6.3.1現在) |
男/5,448人 女/5,740人 計/11,188人 |
議員 |
(旧)法定上限/22人 条例定数/15人 現員/15人 任期/令和10年2月29日 |
衆議院議員選挙区 |
第3区 |
沿革 |
昭30.3.1 合体 猪苗代町 千里村 吾妻村 月輪村 翁島村 昭30.7.20 編入 長瀬村 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
第七次猪苗代町振興計画 |
策定年月日 | 平成29年4月1日 |
計画期間 | 平成29年度から令和8年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
会津若松地方広域市町村圏整備組合 磐梯町外一市二町一ヶ村組合 |
職員数 |
||||
条例定数/178人 | ||||
一般行政職員/111人 技能労務職員/0人 教育職員/21人 その他/43人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
R2 | R3 | R4 | R5 | |
職員総数 | 172人 | 171人 | 173人 | 175人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
R2決算 | 10,712,301 | 10,383,601 | 328,700 | 298,150 |
R3決算 | 10,632,702 | 10,319,408 | 313,294 | 307,600 |
R4決算 | 9,678,575 | 9,350,838 | 327,737 | 308,853 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
R2決算 | 66,675 | 2,065,053 | 942,383 | 8,735,111 |
R3決算 | 409,157 | 2,253,777 | 1,342,090 | 8,820,411 |
R4決算 | 337,112 | 2,645,316 | 1,677,949 | 8,685,996 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
R2決算 | 1,656,738 | |||
R3決算 | 5,421 | |||
R4決算 | 766,363 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
R2決算 | (4,430,995) 5,489,456 |
(0.46) 0.39 |
(89.6) 89.5 |
|
R3決算 | (4,686,671) 5,823,301 |
(0.44) 0.38 |
(84.3) 85.0 |
|
R4決算 | (4,635,385) 5,677,866 |
(0.43) 0.37 |
(87.5) 88.6 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
R2決算 | − | − | (7.9) 10.7 |
46.8 |
R3決算 | − | − | (8.0) 10.3 |
35.6 |
R4決算 | − | − | (8.0) 10.0 |
27.7 |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
R2決算 | ||||
R3決算 | ||||
R4決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
R2決算 | (16.6) 1,778,178 |
(31.6) 3,381,546 |
(23.9) 2,556,693 |
(5.0) 532,228 |
R3決算 | (16.8) 1,783,701 |
(35.7) 3,794,157 |
(15.7) 1,673,682 |
(4.8) 505,922 |
R4決算 | (19.7) 1,906,816 |
(39.9) 3,858,897 |
(11.5) 1,115,590 |
(5.8) 558,057 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
R2決算 | (10.9) 1,167,625 |
(12.0) 1,296,031 |
(100.0) 10,712,301 |
|
R3決算 | (10.5) 1,113,325 |
(16.5) 1,761,915 |
(100.0) 10,632,702 |
|
R4決算 | (9.1) 884,848 |
(14.0) 1,354,367 |
(100.0) 9,678,575 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
R2決算 | (14.7) 1,528,391 |
(12.7) 1,318,545 |
(26.2) 2,716,335 |
(5.9) 612,437 |
R3決算 | (14.8) 1,529,307 |
(13.9) 1,439,385 |
(15.7) 1,616,599 |
(8.8) 909,270 |
R4決算 | (16.5) 1,546,832 |
(16.2) 1,512,949 |
(19.0) 1,778,419 |
(7.8) 729,950 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
R2決算 | (9.8) 1,018,570 |
(14.0) 1,453,736 |
(16.7) 1,735,587 |
(100.0) 10,383,601 |
R3決算 | (10.3) 1,061,506 |
(20.4) 2,105,304 |
(16.1) 1,658,037 |
(100.0) 10,319,408 |
R4決算 | (11.2) 1,048,280 |
(12.0) 1,122,530 |
(17.2) 1,611,878 |
(100.0) 9,350,838 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
R3決算 | 96.8 | 12.5 | 82.5 | 98.7 | 95.3 |
R4決算 | 95.7 | 17.9 | 83.4 | 98.4 | 93.9 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
232,528m | 186,635m2 | 340戸 | −園 (2園) −人 (274人) |
6校 567人 |
中学校 | 義務教育学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
1校 300人 |
−校 −人 |
1校 57人 |
−校 −人 |
−所 |
公民館 | 集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
0館 | 63所 2,279m2 |
13所 0床 |
1院 65床 |
69.4% |
道 路 舗装率 |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
|
78.5% | 100.0% | 97.2% | 71.6% |
公営企業(R4決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) 上水道事業(7,198)、病 院 事 業(▲27)、公共下水道(▲10,436)、特環下水(▲16,082)、農集排( 4,961) |
(法非適用) |
主な郷土出身者 |
野口英世(医学博士)、鈴木猛史(ソチ冬季パラリンピックアルペンスキー回転座位金メダリスト)、野口勝宏(写真家) |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○少子高齢化と人口減少対策 ○産業の活性化 ○DXの推進 ○美しい景観の保持と再生可能エネルギーの推進 |
(特色ある施策) ○安全・安心を肌で感じるまちづくり ○豊かな自然を活かす仕組みづくり ○いつまでも住み続けたいまちづくり ○みらいを担う人材育成の取り組み ○持続可能なみらいあるまちづくり |
(姉妹都市) |
主な立地企業 |
東北シール工業梶A東信建設工業梶A渡部産業梶A長治観光梶A潟{ナリ高原ゴルフクラブ、灰МCaizu |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |