![]() |
所在地/〒969−3392 耶麻郡磐梯町大字磐梯字中ノ橋1855
所在地標高/海抜 378m
TEL/0242−74−1221
FAX/0242−73−2115
URL/https://www.town.bandai.fukushima.jp/
キャッチフレーズ/自分たちの子や孫たちが暮らし続けたい魅力あるまちづくり
花木鳥/りんどう こぶし おおるり
PRキャラクター/ロボばんじぃ
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
町長(1期) | 佐藤 淳一 (さとう じゅんいち) |
令和5年6月25日 |
副町長 | 橘 純一 (たちばな じゅんいち) |
令和6年9月30日 |
議長 | 鈴木 久一 (すずき きゅういち) |
令和5年6月25日 |
副議長 | 小林 修治 (こばやし しゅうじ) |
令和5年6月25日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R3年度重点事業 |
(震災以外) ○道路維持事業 170百万円 ○道路新設改良事業 83百万円○デジタル化推進事業 40百万円○地域交通運行事業 23百万円○歴史的まちなみ整備事業 8百万円(震災関連) ○磐梯町魅力発信事業 8百万円 ○農業関係震災対策事業 5百万円
|
主な地域開発区域指定状況( )は経過措置 |
過疎・特豪 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H12年国調 | 4,109人 | 616人 | 1,155人 | 1,155世帯 | 103世帯 |
H17年国調 | 3,951人 | 489人 | 1,267人 | 1,160世帯 | 109世帯 |
H22年国調 | 3,761人 | 464人 | 1,208人 | 1,131世帯 | 123世帯 |
H27年国調 | 3,579人 | 460人 | 1,208人 | 1,117世帯 | 130世帯 |
H2.1.1住基 | 3,443人 | 438人 | 1,213人 | 1,193世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
59.77km2 | 58人/km2 | 35.23% 県下25位 |
産業別就業人口(H27年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(16.3%) 286人 |
(28.1%) 494人 |
(55.6%) 976人 |
一人当り分配所得(H29年) |
||
3,379千円 県下2位 |
選挙 |
有権者数(R3.3.1現在) |
男/1,399人 女/1,465人 計/2,864人 |
議員 |
(旧)法定上限/14人 条例定数/10人 現員/10人 任期/令和5年6月25日 |
衆議院議員選挙区 |
第4区 |
沿革 |
昭35.4.1町制施行 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
磐梯町総合計画 |
策定年月日 | 令和2年3月13日 |
計画期間 | 令和2年度から令和9年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
会津若松地方広域市町村圏整備組合 磐梯町外一市二町一ヶ村組合 |
職員数 |
||||
条例定数/90人 | ||||
一般行政職員/51人 技能労務職員/0人 教育職員/9人 その他/14人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
H29 | H30 | R1 | R2 | |
職員総数 | 83人 | 83人 | 80人 | 77人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
H29決算 | 3,981,164 | 3,834,495 | 146,669 | 138,618 |
H30決算 | 4,021,434 | 3,900,137 | 121,297 | 114,042 |
R1決算 | 3,777,589 | 3,650,215 | 127,374 | 116,752 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
H29決算 | ▲59,052 | 1,045,167 | 644,391 | 6,603,835 |
H30決算 | 168,934 | 1,196,933 | 837,901 | 6,551,734 |
R1決算 | ▲147,321 | 1,112,177 | 687,870 | 6,189,475 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
H29決算 | 1,546 | |||
H30決算 | 3,919 | |||
R1決算 | 5,000 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
H29決算 | (1,917,825) 2,121,757 |
(0.24) 0.29 |
(83.4) 93.7 |
|
H30決算 | (1,963,875) 2,149,695 |
(0.29) 0.30 |
(83.3) 96.8 |
|
R1決算 | (2,007,321) 2,249,584 |
(0.28) 0.30 |
(84.3) 96.3 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
H29決算 | − | − | (5.6) 6.1 |
86.2 |
H30決算 | − | − | (5.3) 7.9 |
81.9 |
R1決算 | − | − | (5.8) 10.1 |
65.2 |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
H29決算 | ||||
H30決算 | ||||
R1決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
H29決算 | (15.9) 632,127 |
(35.4) 1,408,579 |
(12.1) 481,117 |
(4.7) 188,457 |
H30決算 | (15.3) 614,316 |
(35.7) 1,435,556 |
(8.3) 334,240 |
(4.9) 195,847 |
R1決算 | (15.7) 594,344 |
(41.7) 1,574,827 |
(5.9) 222,170 |
(5.8) 218,167 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
H29決算 | (9.9) 392,978 |
(22.0) 877,906 |
(100.0) 3,981,164 |
|
H30決算 | (11.4) 458,493 |
(24.4) 982,982 |
(100.0) 4,021,434 |
|
R1決算 | (8.1) 307,137 |
(22.8) 860,944 |
(100.0) 3,777,589 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
H29決算 | (16.5) 634,092 |
(17.0) 652,611 |
(10.7) 412,169 |
(4.2) 161,818 |
H30決算 | (16.7) 650,244 |
(15.8) 615,727 |
(11.0) 430,673 |
(4.2) 163,125 |
R1決算 | (17.1) 625,368 |
(17.1) 625,327 |
(11.8) 429,049 |
(4.5) 163,198 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
H29決算 | (13.1) 502,366 |
(20.4) 780,557 |
(18.1) 690,882 |
(100.0) 3,834,495 |
H30決算 | (13.8) 539,519 |
(16.4) 638,095 |
(22.1) 862,754 |
(100.0) 3,900,137 |
R1決算 | (19.0) 694,396 |
(12.2) 443,992 |
(18.3) 668,885 |
(100.0) 3,650,215 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
H30決算 | 99.6 | 8.6 | 97.4 | 99.6 | 99.6 |
R1決算 | 99.5 | 11.5 | 97.4 | 99.6 | 99.5 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
88,062m | 11,095m2 | 104戸 | 1園 (−園) 93人 (−人) |
2校 168人 |
中学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
公民館 |
1校 81人 |
−校 −人 |
−校 −人 |
−所 | 1館 |
集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
道 路 舗装率 |
1所 2,943m2 |
1所 19床 |
−院 −床 |
72.1% | 83.0% |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
||
100.0% | 99.4% | 90.5% |
公営企業(R1決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) |
(法非適用) 簡易水道(27,993)、特環下水(0)、農集排(0)、林集排(0)、特地排水(0) |
主な郷土出身者 |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○行政改革の推進 ○総合計画の推進(R2〜) ○デジタル変革の推進 (震災関連) ○復興支援・地域PR事業 |
(特色ある施策) ○教育・文化の充実と若者の定住化対策 ○産業の振興と雇用の場の創出 ○少子・高齢化対策 ○地域情報の充実と自立のまちづくり |
(姉妹都市) カナダ国オリバー市 |
主な立地企業 |
㈱シグマ・日曹金属化学㈱・栄川酒造㈱・磐梯リゾート開発㈱ |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |