![]() |
所在地/〒969−4495 耶麻郡西会津町野沢字下小屋上乙3308番地
所在地標高/海抜 158.9m
TEL/0241−45−2211
FAX/0241−45−4199
URL/https://www.town.nishiaizu.fukushima.jp
キャッチフレーズ/笑顔つながり 夢ふくらむまち
〜ずーっと、西会津〜
花木鳥/おとめゆり 桐 −
PRキャラクター/こゆりちゃん
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
町長(2期) | 薄 友喜 (うすき ともき) |
令和7年8月4日 |
副町長 | 大竹 享 (おおたけ とおる) |
令和10年3月31日 |
議長 | 伊藤 一男 (いとう かずお) |
令和9年6月30日 |
副議長 | 三留 正義 (みとめ まさよし) |
令和9年6月30日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R6年度重点事業 |
(震災以外) ○出産祝金等事業 8百万円 ○幼保小の架け橋プログラムに関する調査事業 2百万円○集落営農活性化プロジェクト促進事業 5百万円○農業公社運営支援事業 9百万円○温泉施設整備事業 104百万円○地域商品開発・販売戦略事業 2百万円○町民健康セルフケア推進事業 3百万円○デジタル戦略推進事業 39百万円○町制施行70周年記念事業 4百万円○ふるさと応援寄附金事業 137百万円○「日本の田舎、西会津町。」ブランド力強化事業 2百万円○地域おこし協力隊配置事業 65百万円
|
主な地域開発区域指定状況 |
辺地・過疎・山村・特豪・農産・特農 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H17年国調 | 8,237人 | 957人 | 3,272人 | 2,819世帯 | 412世帯 |
H22年国調 | 7,366人 | 719人 | 3,048人 | 2,653世帯 | 424世帯 |
H27年国調 | 6,582人 | 567人 | 2,872人 | 2,531世帯 | 485世帯 |
R2年国調 | 5,770人 | 468人 | 2,718人 | 2,352世帯 | 482世帯 |
R5.1.1住基 | 5,694人 | 446人 | 2,748人 | 2,528世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
298.18km2 | 19人/km2 | 48.26% 県下4位 |
産業別就業人口(R2年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(16.8%) 489人 |
(33.8%) 984人 |
(49.5%) 1,441人 |
一人当り分配所得(R2年) |
||
2,115千円 県下57位 |
選挙 |
有権者数(R6.3.1現在) |
男/2,427人 女/2,519人 計/4,946人 |
議員 |
(旧)法定上限/18人 条例定数/12人 現員/12人 任期/令和9年6月30日 |
衆議院議員選挙区 |
第3区 |
沿革 |
昭29.7.1 合体 野沢町 尾野本村 登世島村 下谷村 睦合村 群岡村宝坂村 上野尻村 新郷村 奥川村 昭35.10.20 境界変更 高郷村の一部 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
西会津町総合計画 |
策定年月日 | 平成31年1月22日 |
計画期間 | 平成31年度から令和7年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
喜多方地方広域市町村圏組合 |
職員数 |
||||
条例定数/164人 | ||||
一般行政職員/93人 技能労務職員/1人 教育職員/1人 その他/32人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
R2 | R3 | R4 | R5 | |
職員総数 | 126人 | 126人 | 128人 | 127人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
R2決算 | 8,125,739 | 7,859,522 | 266,217 | 241,970 |
R3決算 | 7,257,580 | 7,026,669 | 230,911 | 205,136 |
R4決算 | 7,226,380 | 6,617,577 | 608,803 | 281,717 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
R2決算 | 156,577 | 860,962 | 751,284 | 7,594,817 |
R3決算 | 197,231 | 1,143,435 | 985,349 | 7,238,581 |
R4決算 | ▲140,610 | 917,005 | 768,157 | 6,827,150 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
R2決算 | 136,032 | |||
R3決算 | 657 | |||
R4決算 | 32,482 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
R2決算 | (3,363,436) 3,706,466 |
(0.37) 0.21 |
(87.3) 88.6 |
|
R3決算 | (3,512,749) 3,776,314 |
(0.35) 0.20 |
(82.5) 87.8 |
|
R4決算 | (3,443,307) 3,816,352 |
(0.34) 0.20 |
(86.1) 88.9 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
R2決算 | − | − | (8.0) 12.8 |
103.2 |
R3決算 | − | − | (8.0) 12.6 |
78.3 |
R4決算 | − | − | (8.3) 12.2 |
85.8 |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
R2決算 | ||||
R3決算 | ||||
R4決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
R2決算 | (7.6) 617,147 |
(39.1) 3,177,716 |
(15.8) 1,283,766 |
(5.7) 461,644 |
R3決算 | (8.4) 608,184 |
(45.4) 3,295,882 |
(10.3) 745,600 |
(7.6) 551,936 |
R4決算 | (8.4) 605,257 |
(47.4) 3,422,255 |
(9.4) 678,570 |
(7.1) 514,292 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
R2決算 | (11.8) 962,700 |
(20.0) 1,622,766 |
(100.0) 8,125,739 |
|
R3決算 | (6.4) 467,400 |
(21.9) 1,588,578 |
(100.0) 7,257,580 |
|
R4決算 | (5.9) 429,000 |
(21.8) 1,577,006 |
(100.0) 7,226,380 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
R2決算 | (12.7) 1,000,708 |
(13.3) 1,047,049 |
(21.8) 1,715,522 |
(5.1) 399,551 |
R3決算 | (14.9) 1,044,897 |
(15.8) 1,113,508 |
(13.6) 958,832 |
(7.7) 541,136 |
R4決算 | (16.0) 1,060,802 |
(17.1) 1,134,313 |
(16.0) 1,060,036 |
(6.8) 450,193 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
R2決算 | (11.4) 892,457 |
(15.4) 1,210,017 |
(20.3) 1,594,218 |
(100.0) 7,859,522 |
R3決算 | (12.0) 845,688 |
(12.1) 848,354 |
(23.9) 1,674,254 |
(100.0) 7,026,669 |
R4決算 | (13.0) 858,628 |
(11.8) 781,073 |
(19.2) 1,272,532 |
(100.0) 6,617,577 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
R3決算 | 99.2 | 13.3 | 97.3 | 99.2 | 99.1 |
R4決算 | 99.3 | 19.8 | 97.5 | 99.7 | 99.0 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
409,787m | 160,541m2 | 160戸 | −園 (−園) −人 (−人) |
1校 196人 |
中学校 | 義務教育学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
1校 97人 |
−校 −人 |
1校 44人 |
−校 −人 |
−所 |
公民館 | 集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
5館 | 29所 2,086m2 |
6所 0床 |
0院 0床 |
35.1% |
道 路 舗装率 |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
|
40.1% | 94.9% | 78.3% | 63.1% |
公営企業(R4決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) 上水道事業(4,989)、簡易水道(6,358)、特環下水(3,798)、農集排(4,660)、個 別 排 水(112)、特 地 排 水(1,353) |
(法非適用) 宅地造成(6,353) |
主な郷土出身者 |
(故)山口千代作(自由民権運動家・元県議会議長・元衆議院議員)、(故)きよ彦(着物デザイナー)、(故)渡部鼎(医学博士・野口英世の手を手術)、(故)石川暎作(アダム・スミス「富国論」の日本初の翻訳者) |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○人口減少対策 ○人材育成 ○移住定住の促進 ○健康長寿のまちづくり ○デジタル化の推進 |
(特色ある施策) ○教育改革 ○地域おこし協力隊配置 ○デジタル戦略 ○ケーブルテレビ ○健康づくり、医療の確保 |
(姉妹都市) 沖縄県宮古島市(友好都市) 横浜市鶴見区(友好都市) |
主な立地企業 |
川崎自動車工業兜沒工場、轄r海機械会津工場、西田精機梶AJUKI会津叶シ会津工場、新日本工業梶A川上工業叶シ会津工場 |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |