![]() |
所在地/〒966−0485 耶麻郡北塩原村大字北山字姥ケ作3151番地
所在地標高/海抜 300m
TEL/0241−23−3111
FAX/0241−25−7358
URL/https://www.vill.kitashiobara.fukushima.jp
キャッチフレーズ/輝け未来 みんなの五色プロジェクト 北塩原
花木鳥/ミズバショウ オオヤマザクラ シジュウカラ
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
村長(2期) | 遠藤 和夫 (えんどう かずお) |
令和10年9月5日 |
副村長 | 高橋 淳 (たかはし じゅん) |
令和9年3月31日 |
議長 | 五十嵐 善清 (いがらし よしきよ) |
令和9年4月29日 |
副議長 | 遠藤 春雄 (えんどう はるお) |
令和9年4月29日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R6年度重点事業 |
(震災以外) ○村道整備事業 89百万円 ○ふるさとづくり寄付金事業 70百万円○移住・定住促進事業 33百万円○結婚・妊娠出産・子育て支援事業 18百万円○橋梁長寿命化事業 18百万円○有害鳥獣対策事業 17百万円
(震災関連) ○教育旅行回復バス助成金事業 12百万円 ○合宿誘致・合宿利用者助成事業 2百万円
|
主な地域開発区域指定状況 |
辺地・過疎・山村・特豪・特農 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H17年国調 | 3,475人 | 439人 | 935人 | 1,106世帯 | 77世帯 |
H22年国調 | 3,185人 | 415人 | 891人 | 1,052世帯 | 75世帯 |
H27年国調 | 2,831人 | 324人 | 899人 | 1,008世帯 | 96世帯 |
R2年国調 | 2,556人 | 258人 | 948人 | 1,003世帯 | 113世帯 |
R5.1.1住基 | 2,478人 | 211人 | 1,001人 | 1,071世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
234.08km2 | 11人/km2 | 40.40% 県下16位 |
産業別就業人口(R2年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(13.5%) 202人 |
(19.7%) 294人 |
(66.8%) 997人 |
一人当り分配所得(R2年) |
||
2,316千円 県下49位 |
選挙 |
有権者数(R6.3.1現在) |
男/1,075人 女/1,041人 計/2,116人 |
議員 |
(旧)法定上限/14人 条例定数/10人 現員/10人 任期/令和9年4月29日 |
衆議院議員選挙区 |
第3区 |
沿革 |
昭29.3.31合併 北山村 大塩村 檜原村 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
北塩原村第五次総合振興計画 |
策定年月日 | 平成29年3月14日 |
計画期間 | 平成29年度から令和8年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
喜多方地方広域市町村圏組合 |
職員数 |
||||
条例定数/64人 | ||||
一般行政職員/49人 技能労務職員/0人 教育職員/6人 その他/8人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
R2 | R3 | R4 | R5 | |
職員総数 | 64人 | 64人 | 64人 | 64人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
R2決算 | 3,469,311 | 3,344,970 | 124,341 | 112,911 |
R3決算 | 3,427,101 | 3,253,661 | 173,440 | 170,864 |
R4決算 | 3,580,593 | 3,380,370 | 200,223 | 159,440 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
R2決算 | ▲24,636 | 837,065 | 395,466 | 4,443,498 |
R3決算 | 179,765 | 992,723 | 517,278 | 4,265,849 |
R4決算 | 38,584 | 1,103,383 | 567,286 | 4,111,861 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
R2決算 | 209 | |||
R3決算 | 0 | |||
R4決算 | 0 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
R2決算 | (1,934,659) 2,005,892 |
(0.24) 0.25 |
(85.2) 93.2 |
|
R3決算 | (2,074,475) 2,207,612 |
(0.23) 0.25 |
(79.7) 86.7 |
|
R4決算 | (1,973,367) 2,201,717 |
(0.22) 0.24 |
(82.9) 91.7 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
R2決算 | − | − | (8.0) 14.4 |
97.7 |
R3決算 | − | − | (6.6) 14.3 |
76.0 |
R4決算 | − | − | (6.8) 14.5 |
61.2 |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
R2決算 | ||||
R3決算 | ||||
R4決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
R2決算 | (14.6) 507,320 |
(44.0) 1,528,214 |
(18.9) 656,929 |
(4.0) 137,964 |
R3決算 | (12.4) 426,463 |
(51.5) 1,764,708 |
(11.1) 380,970 |
(4.6) 158,770 |
R4決算 | (14.5) 517,758 |
(50.9) 1,823,289 |
(10.5) 376,692 |
(4.0) 141,543 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
R2決算 | (8.9) 308,700 |
(9.6) 330,184 |
(100.0) 3,469,311 |
|
R3決算 | (7.0) 239,100 |
(13.4) 457,090 |
(100.0) 3,427,101 |
|
R4決算 | (8.2) 292,900 |
(12.0) 428,411 |
(100.0) 3,580,593 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
R2決算 | (18.7) 626,763 |
(10.8) 362,670 |
(28.3) 945,876 |
(5.0) 167,761 |
R3決算 | (20.3) 661,990 |
(11.4) 371,738 |
(18.8) 612,565 |
(6.8) 222,069 |
R4決算 | (19.5) 659,202 |
(11.1) 374,451 |
(20.1) 681,129 |
(5.4) 182,070 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
R2決算 | (11.9) 397,090 |
(9.6) 320,080 |
(15.7) 524,730 |
(100.0) 3,344,970 |
R3決算 | (13.3) 433,338 |
(7.6) 248,736 |
(21.8) 703,225 |
(100.0) 3,253,661 |
R4決算 | (13.6) 461,170 |
(8.6) 291,673 |
(21.6) 730,675 |
(100.0) 3,380,370 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
R3決算 | 97.7 | 13.4 | 72.0 | 98.2 | 97.4 |
R4決算 | 98.3 | 2.4 | 75.5 | 99.9 | 97.8 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
95,134m | 0m2 | 58戸 | 2園 (−園) 34人 (−人) |
2校 82人 |
中学校 | 義務教育学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
2校 63人 |
−校 −人 |
−校 −人 |
−校 −人 |
−所 |
公民館 | 集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
1館 | 33所 2,316m2 |
2所 0床 |
0院 0床 |
60.4% |
道 路 舗装率 |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
|
88.8% | 97.9% | 102.4% | 94.8% |
公営企業(R4決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) |
(法非適用) 簡易水道(487)、特環下水(1,152)、農集排(330)、簡易排水(55) |
主な郷土出身者 |
大竹 作摩(元福島県知事) |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○人口減少、空き家対策事業 ○観光、農林漁業の振興対策 ○地域資源を活用した特色あるむらづくり対策 ○子育て環境の充実 ○インフラ・交通体系の整備 (震災関連) ○震災復興観光誘客対策 ○農産物風評被害対策 |
(特色ある施策) ○東京都杉並区との保養地協定 ○きたしおばら大使事業 ○「磐梯山ジオパーク」世界認定推進 ○結婚祝金・出産祝金・子育て祝金事業 ○学校給食費助成事業 |
(姉妹都市) ○タウポ市ツランギ地区 (ニュージーランド) (友好都市) ○沖縄県東村 |
主な立地企業 |
TheCourt株式会社、フクシマ・ウラバンダイ2株式会社、一般財団法人休暇村協会、株式会社裏磐梯高原ホテル、有限会社大和製作所、株式会社猫魔リゾート、山塩企業組合、株式会社フレンドステージ、公益財団法人諸橋近代美術館 |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |