福島県市町村要覧2024
章

23 南会津町

コード番号 073687 類型 V−1 

所在地/〒967−0004 南会津郡南会津町田島字後原甲3531番地1
所在地標高/海抜 550.00m
TEL/0241−62−6100
FAX/0241−62−1288
URL/https://www.town.minamiaizu.lg.jp
キャッチフレーズ/自然と人が笑顔を育むまち
         〜ともに生きる みんなのふるさと〜
花木鳥/ヤマツツジ ブナ ウグイス
PRキャラクター/んだべえ PRキャラクター

三役、議長・副議長

区分

氏名

任期満了日

町長(2期) 渡部 正義
(わたなべ まさよし)
令和8年4月29日
副町長 佐藤 一範
(さとう かずのり)
令和8年7月31日
議長 山内 政
(やまうち ただし)
令和9年4月30日
副議長 渡部 訓正
(わたなべ くにまさ)
令和9年4月30日

概要

(自然条件)
 県の南西部栃木県境に位置し、周辺は標高1,000m〜2,000m級の山々に囲まれている。面積は886.47km2で、その約91%が森林となっている。気候は、日本海型に属しており、夏は比較的しのぎやすい気候であるが、冬は降雪の影響により寒さの厳しい気候と言える。

(産業・経済)
 農業は、水稲を中心に、トマト・アスパラ・ソバ・尾瀬リンドウ・カスミ草などの複合経営が行われている。また、自動車部品・精密機械・通信機器・縫製・光学レンズ・地場木材産業等の立地企業や観光・レジャー客を対象とした宿泊施設(ペンション・民宿・旅館等)が多い。

(観光・文化)
 阿賀野川・湯ノ岐川・伊南川等での渓流釣り、七ケ岳・田代山・三ツ岩岳・大博多山等での登山、駒止・田代山・宮床湿原等での自然散策、滝ノ原・湯ノ花・小豆・山口温泉等の温泉施設、だいくら・たかつえ・高畑・南郷スキー場など、四季折々の魅力をいかした長期滞在型周遊観光を推進している。

(伝統行事・伝統芸能)
 800余年の伝統を誇る「会津田島祇園祭」(7月22日〜24日)、田島地域の「田島屋台歌舞伎」、「栗生沢三ッ獅子」、「高野三匹獅子」、舘岩地域の「湯ノ花神楽」、伊南地域の「古町まつり」(9月第二土曜日)、南郷地域の「早乙女踊り」(1月中旬)等が伝承されている。

(特産品)
 清酒、山菜・キノコ類、イワナ、アユ、米、みそ、そば、アスパラガス、南郷トマト、赤かぶ、カスミソウ、尾瀬リンドウ、木工品、田島万古焼、和太鼓、精油(アロマオイル)


R6年度重点事業

(震災以外)
○チームビルディングツーリズム事業

8百万円
○集落応援交付金事業
21百万円
○旧伊南小学校跡地利用整備事業
110百万円
○地域乗合タクシー運行事業
45百万円
○新婚生活エール事業
1百万円
○高齢者世帯等除雪支援事業
16百万円
○こども家庭センター運営事業
10百万円
○保育所入所応援助成金事業
13百万円
○担い手づくり総合支援事業
14百万円
○森林環境贈与税事業
50百万円
○鳥獣被害対策事業
24百万円
○プレミアム付き電子クーポン発行事業
21百万円

主な地域開発区域指定状況

辺地・過疎・山村・豪雪・特豪・農産・特農

人口・世帯数

区分

人口

うち15歳
未満人口

うち65歳以上
高齢者人口

世帯数

うち高齢者
単身世帯数

H17年国調 19,870人 2,652人 6,462人 6,818世帯 746世帯
H22年国調 17,864人 2,068人 6,369人 6,507世帯 850世帯
H27年国調 16,264人 1,729人 6,181人 6,246世帯 942世帯
R2年国調 14,451人 1,331人 6,048人 5,894世帯 1,010世帯
R5.1.1住基 14,176人 1,190人 6,089人 6,445世帯

面積

人口密度

高齢化率

886.47km2 16人/km2 42.95% 県下10位

産業別就業人口

(R2年国調)

第1次産業

第2次産業

第3次産業

(13.5%)
973人
(26.2%)
1,893人
(60.3%)
4,358人

 一人当り分配所得(R2年)

2,498千円 県下33位

選挙

 有権者数(R6.3.1現在)

/6,008人 /6,192人 /12,200人

 議員

(旧)法定上限/22人 条例定数/16人 現員/16人 任期/令和9年4月30日

 衆議院議員選挙区

第3区

沿革

明22.4.1合体 塩ノ原村、中ノ井村、宮里村、湯ノ岐村、熨斗戸村、八総村、森戸村
昭30.4.1合併 伊南村 大川村
昭30.4.1合体 田島町 檜沢村 荒海村
昭30.7.20合体 大宮村 富田村
平18.3.20 田島町・舘岩村・伊南村・南郷村が合併により新町となる。

総合計画等の策定状況

名 称

第3次総合振興計画
策定年月日 令和5年3月17日
計画期間 令和5年度から令和12年度まで

組織機構

組織機構

一部事務組合等への加入状況

南会津地方広域市町村圏組合
南会津地方環境衛生組合

職員数

条例定数/257人
一般行政職員/177人 技能労務職員/8人
教育職員/3人 その他/46人
[企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。]

R2 R3 R4 R5
職員総数 245人 242人 238人 234人

財政(普通会計)

(1)決算(千円)

区分 歳入 歳出 形式収支 実質収支
R2決算 17,285,601 16,885,317 400,284 356,430
R3決算 14,284,973 13,867,958 417,015 403,793
R4決算 13,388,728 12,929,178 459,550 438,399
区分 実質
単年度収支
積立金現在高 うち
財政調整基金
地方債現在高
R2決算 126,126 5,745,382 1,598,211 16,950,646
R3決算 225,670 5,943,383 1,776,518 16,975,738
R4決算 36,735 5,935,811 1,778,647 16,413,305
区分 翌年度以降債務
負担行為残高
R2決算 89,333
R3決算 59,375
R4決算 29,597

(2)指標( )は類似団体(千円・%)

区分 標準財政規模 財政力指数 経常収支比率
R2決算 (4,675,180)
8,252,365
(0.45)
0.23
(87.8)
90.3
R3決算 (4,919,434)
8,571,437
(0.45)
0.23
(83.7)
86.6
R4決算 (4,751,033)
8,303,812
(0.44)
0.23
(86.6)
86.6
区分 健全化判断比率
実質赤字比率 連結実質
赤字比率
実質公債費比率 将来負担比率
R2決算 (8.6)
5.4
32.5
R3決算 (8.2)
5.8
31.4
R4決算 (8.4)
6.8
31.2
区分 資金不足比率
比率 備考(事業名等)
R2決算
R3決算
R4決算

(3)主な歳入( )は構成比(千円・%)

区分 地方税 地方交付税 国庫支出金 県支出金
R2決算 (8.9)
1,532,090
(36.7)
6,337,752
(18.2)
3,151,596
(6.7)
1,161,724
R3決算 (11.1)
1,581,919
(47.8)
6,825,372
(13.1)
1,865,560
(5.7)
817,830
R4決算 (12.0)
1,606,497
(50.0)
6,695,640
(10.5)
1,403,453
(5.5)
742,174
区分 地方債 その他
R2決算 (14.2)
2,449,850
(15.3)
2,652,589
(100.0)
17,285,601
R3決算 (10.6)
1,514,474
(11.7)
1,679,818
(100.0)
14,284,973
R4決算 (8.0)
1,072,264
(14.0)
1,868,700
(100.0)
13,388,728

(4)主な歳出( )は構成比(千円・%)

区分 人件費 物件費 補助費等 扶助費
R2決算 (12.5)
2,106,833
(10.4)
1,762,565
(25.0)
4,213,147
(5.6)
952,422
R3決算 (15.5)
2,153,895
(13.8)
1,915,729
(17.3)
2,396,207
(9.1)
1,264,841
R4決算 (15.6)
2,011,012
(14.2)
1,833,860
(19.3)
2,494,237
(7.8)
1,002,318
区分 公債費 普通建設事業費 その他
R2決算 (9.2)
1,545,542
(18.2)
3,066,119
(19.1)
3,238,689
(100.0)
16,885,317
R3決算 (11.2)
1,548,577
(15.4)
2,134,709
(17.7)
2,454,000
(100.0)
13,867,958
R4決算 (13.1)
1,689,526
(15.0)
1,942,504
(15.1)
1,955,721
(100.0)
12,929,178

(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く)


現 年
課税分
滞 納
繰越分
現年課税分のうち
市(町村)民税 固定資産税
R3決算 98.6 8.5 90.3 99.4 97.7
R4決算 98.4 7.1 90.0 99.3 97.3

公共施設整備状況

道路延長 都市公園
面  積
公営住宅等 幼稚園
(認定こども園)
小学校
771,858m 201,420m2 282戸 2園
(−園)
37人
(−人)
7校
505人

中学校 義務教育学校 高等学校 短大・大学 老 人
ホーム
4校
301人
−校
−人
1校
170人
−校
−人
−所

公民館 集会施設 診療所 病院 道 路
改良率
4館 142所
10,530m2
16所
0床
1院
98床
47.2%

道 路
舗装率
永久橋
比 率
上水道
普及率
下水道
普及率
 
46.5% 99.8% 98.6% 52.8%  

公営企業(R4決算)

※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円)
(法適用)
上水道事業(27,643)、公共下水道(▲2,892)、環下水(7,803)、農集排( ▲7,086)、林排水( 11)、簡易排水(▲820)
(法非適用)

主な郷土出身者

ゴーマン・美智子(ボストン・ニューヨークマラソン大会優勝等)、酒井白澄(日本画家)、細井良雄(彫刻家)、渡部恒三(元衆議院議員)、青柳文太郎(俳優)、廣野有紀(歌手)

今後の主要課題

(震災以外)
○働き手の確保と企業支援の推進
○移住・定住対策と、地域資源をいかした関係人口の創出
○新規就農者・林業従事者の育成・確保
〇森林資源の活用および保全
〇結婚・妊娠・出産・子育ての支援
〇デジタル化の推進
〇伝統文化の保存・継承
〇中心市街地の活性化
(特色ある施策)
○0-2歳児の保育料の助成
○妊産婦医療費の助成
〇首都圏域を対象した企業研修の誘致
〇町産材を使用した木造住宅の建築支援
〇地域住民活動及び集落機能強化の支援
(姉妹都市)
◎東京都台東区・さいたま市

主な立地企業

鰹Z田光学ガラス、株ム野製作所、大東服装梶A潟Xミタフォトニクス、潟Vョウエー、潟Gコロニューム、界WMファクトリー、泣^ジマ製作所、渇津工場、潟xルノ技研、潟Gヌ・シー・ロード、葛サ林

TOPページへ市町村一覧へ