![]() |
所在地/〒968−0498 南会津郡只見町大字只見字雨堤1039
所在地標高/海抜 377.00m
TEL/0241−82−5210
FAX/0241−82−2117
URL/https://www.tadami.lg.jp
キャッチフレーズ/日本の自然の中心地「自然首都・只見」
花木鳥/コブシ ブナ ウグイス
PRキャラクター/ブナりん
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
町長(1期) | 渡部 勇夫 (わたなべ いさお) |
令和6年12月15日 |
副町長 | 新國 元久 (にっくに もとひさ) |
令和7年3月31日 |
議長 | 佐藤 孝義 (さとう たかよし) |
令和10年4月19日 |
副議長 | 中野 大コ (なかの たかのり) |
令和10年4月19日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R6年度重点事業 |
(震災以外) 〇空家利活用対策事業 19百万円 〇地域学校協働活動推進事業 23百万円〇地域公共交通運行事業 42百万円〇子ども医療費無料化事業 13百万円〇只見駅前複合施設整備事業 63百万円
|
主な地域開発区域指定状況 |
辺地・過疎・山村・特豪・特農 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H17年国調 | 5,284人 | 590人 | 2,095人 | 1,915世帯 | 253世帯 |
H22年国調 | 4,932人 | 526人 | 2,036人 | 1,851世帯 | 289世帯 |
H27年国調 | 4,470人 | 426人 | 1,977人 | 1,762世帯 | 328世帯 |
R2年国調 | 4,044人 | 353人 | 1,907人 | 1,634世帯 | 329世帯 |
R5.1.1住基 | 3,961人 | 323人 | 1,882人 | 1,833世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
747.56km2 | 5人/km2 | 47.51% 県下5位 |
産業別就業人口(R2年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(15.1%) 303人 |
(30.0%) 602人 |
(55.0%) 1,105人 |
一人当り分配所得(R2年) |
||
2,333千円 県下47位 |
選挙 |
有権者数(R6.3.1現在) |
男/1,626人 女/1,715人 計/3,341人 |
議員 |
(旧)法定上限/12人 条例定数/12人 現員/12人 任期/令和10年4月19日 |
衆議院議員選挙区 |
第3区 |
沿革 |
昭30.7.20合体 明和村 只見村 昭34.8.1編入(町制施行)朝日村 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
第七次只見町振興計画 |
策定年月日 | 平成28年3月16日 |
計画期間 | 平成28年度から令和7年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
南会津地方広域市町村圏組合 南会津地方環境衛生組合 |
職員数 |
||||
条例定数/135人 | ||||
一般行政職員/76人 技能労務職員/1人 教育職員/2人 その他/31人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
R2 | R3 | R4 | R5 | |
職員総数 | 102人 | 102人 | 102人 | 105人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
R2決算 | 6,495,715 | 6,294,337 | 201,378 | 117,113 |
R3決算 | 6,194,756 | 6,071,750 | 123,006 | 87,526 |
R4決算 | 6,128,240 | 5,977,219 | 151,021 | 90,124 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
R2決算 | ▲47,351 | 5,478,312 | 906,585 | 6,397,718 |
R3決算 | 24,233 | 6,365,081 | 966,616 | 6,431,003 |
R4決算 | 59,021 | 6,541,114 | 1,011,655 | 6,316,799 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
R2決算 | 64,223 | |||
R3決算 | 314,504 | |||
R4決算 | 91,717 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
R2決算 | (2,218,114) 3,513,588 |
(0.29) 0.25 |
(83.3) 82.5 |
|
R3決算 | (2,528,447) 3,864,373 |
(0.27) 0.23 |
(78.3) 79.3 |
|
R4決算 | (2,424,606) 3,828,172 |
(0.26) 0.22 |
(81.6) 84.0 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
R2決算 | − | − | (5.8) 3.0 |
− |
R3決算 | − | − | (6.1) 3.0 |
− |
R4決算 | − | − | (6.4) 3.2 |
− |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
R2決算 | ||||
R3決算 | ||||
R4決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
R2決算 | (13.3) 865,580 |
(42.1) 2,737,815 |
(15.4) 1,003,362 |
(5.3) 344,343 |
R3決算 | (13.7) 848,646 |
(50.9) 3,155,897 |
(7.6) 468,656 |
(4.4) 271,424 |
R4決算 | (14.3) 878,115 |
(54.8) 3,358,293 |
(6.7) 410,029 |
(4.3) 264,189 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
R2決算 | (14.1) 916,300 |
(9.8) 628,315 |
(100.0) 6,495,715 |
|
R3決算 | (10.8) 670,500 |
(12.6) 779,633 |
(100.0) 6,194,756 |
|
R4決算 | (9.8) 597,600 |
(10.1) 620,014 |
(100.0) 6,128,240 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
R2決算 | (13.7) 859,342 |
(15.6) 981,361 |
(20.9) 1,315,347 |
(2.5) 154,608 |
R3決算 | (15.2) 922,633 |
(16.1) 976,984 |
(11.8) 714,201 |
(4.2) 252,050 |
R4決算 | (15.3) 914,800 |
(18.3) 1,091,894 |
(14.2) 851,659 |
(3.2) 190,990 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
R2決算 | (8.9) 561,878 |
(16.6) 1,043,605 |
(21.8) 1,378,196 |
(100.0) 6,294,337 |
R3決算 | (10.7) 649,455 |
(11.9) 724,287 |
(30.1) 1,832,140 |
(100.0) 6,071,750 |
R4決算 | (12.1) 724,531 |
(16.3) 974,992 |
(20.6) 1,228,353 |
(100.0) 5,977,219 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
R3決算 | 99.8 | 11.3 | 99.2 | 99.9 | 99.7 |
R4決算 | 99.6 | 8.9 | 99.0 | 99.8 | 99.6 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
319,727m | 0m2 | 137戸 | −園 (−園) −人 (−人) |
3校 125人 |
中学校 | 義務教育学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
1校 77人 |
−校 −人 |
1校 89人 |
−校 −人 |
−所 |
公民館 | 集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
0館 | 36所 9,448m2 |
2所 19床 |
0院 0床 |
55.2% |
道 路 舗装率 |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
|
47.4% | 96.1% | 91.7% | 78.2% |
公営企業(R4決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) |
(法非適用) 簡易水道(478)、農集排(455)、介護サービス(313) |
主な郷土出身者 |
(故)梁取三義、(故)山内秋生、(故)皆川政一郎【皆川雅舟】 |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○ユネスコエコパークの推進 ○農林業の振興 ○八十里越(国道289号)開通に向けた地域整備 〇JR只見線の利用促進 〇少子高齢化と福祉対策の充実 〇雪対策の充実 ○移住・定住推進 |
(特色ある施策) ○集落全体の活性化プランづくり ○ブナの原生林を守り、自然を活用する町づくり(郷土の森) ○只見ユネスコエコパーク |
(姉妹都市) ふるさと交流都市 千葉県柏市 |
主な立地企業 |
泣Zイワ電子、只見特産梶A鰹ニ岡屋渡会製菓、渇津工場、潟Xミタフォトニクス只見工場、潟qロタテクノ |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |