![]() |
所在地/〒967−0525 南会津郡檜枝岐村字下ノ原880番地
所在地標高/海抜 939.00m
TEL/0241−75−2311
FAX/0241−75−2460
URL/https://www.vill.hinoemata.lg.jp/
キャッチフレーズ/尾瀬のある郷「檜枝岐」
花木鳥/水芭蕉 ヒノキ コマドリ
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
村長(1期) | 星 明彦 (ほし あきひこ) |
令和5年5月28日 |
副村長 | 平野 信之 (ひらの のぶゆき) |
令和5年5月31日 |
議長 | 星 松夫 (ほし まつお) |
令和5年5月28日 |
副議長 | 星 浩彦 (ほし ひろひこ) |
令和5年5月28日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R3年度重点事業 |
(震災以外) ○アルザ尾瀬の郷改修事業 170百万円 ○高校寄宿舎尾瀬寮改修事業 42百万円○定住促進支援事業 24百万円○地域公共交通維持支援事業 25百万円○駒の湯改修事業 20百万円○テレビ共同受信施設大規模改修工事 20百万円○4号源泉改修事業 17百万円○役場新庁舎整備事業 16百万円○会津駒ヶ岳環境保全整備事業 13百万円○小型動力ポンプ軽積載車整備事業 13百万円○下水道施設改修事業 12百万円○見通橋温泉、水道管移設事業 11百万円
|
主な地域開発区域指定状況( )は経過措置 |
過疎・山村・特豪・特農 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H12年国調 | 757人 | 109人 | 177人 | 279世帯 | 18世帯 |
H17年国調 | 706人 | 108人 | 199人 | 246世帯 | 25世帯 |
H22年国調 | 636人 | 81人 | 213人 | 221世帯 | 20世帯 |
H27年国調 | 615人 | 75人 | 201人 | 257世帯 | 23世帯 |
H2.1.1住基 | 549人 | 66人 | 195人 | 202世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
390.46km2 | 1人/km2 | 35.52% 県下23位 |
産業別就業人口(H27年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(2.4%) 9人 |
(4.2%) 16人 |
(93.4%) 354人 |
一人当り分配所得(H29年) |
||
3,252千円 県下6位 |
選挙 |
有権者数(R3.3.1現在) |
男/236人 女/231人 計/467人 |
議員 |
(旧)法定上限/12人 条例定数/8人 現員/8人 任期/令和5年5月28日 |
衆議院議員選挙区 |
第4区 |
沿革 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
第4次檜枝岐村振興計画 |
策定年月日 | 平成27年3月30日 |
計画期間 | 平成27年度から令和6年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
南会津地方広域市町村圏組合 |
職員数 |
||||
条例定数/45人 | ||||
一般行政職員/33人 技能労務職員/9人 教育職員/0人 その他/4人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
H29 | H30 | R1 | R2 | |
職員総数 | 49人 | 44人 | 45人 | 47人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
H29決算 | 1,993,586 | 1,911,725 | 81,861 | 76,861 |
H30決算 | 1,838,479 | 1,695,856 | 142,623 | 90,425 |
R1決算 | 2,008,257 | 1,904,373 | 103,884 | 92,050 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
H29決算 | ▲3,658 | 5,109,755 | 1,005,416 | 2,797,822 |
H30決算 | 13,986 | 5,097,686 | 1,044,838 | 2,965,530 |
R1決算 | 168,248 | 4,921,662 | 1,091,261 | 2,866,334 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
H29決算 | 0 | |||
H30決算 | 0 | |||
R1決算 | 0 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
H29決算 | (1,697,212) 952,028 |
(0.21) 0.36 |
(87.9) 82.0 |
|
H30決算 | (1,742,874) 919,223 |
(0.21) 0.36 |
(88.2) 89.0 |
|
R1決算 | (1,786,663) 938,261 |
(0.24) 0.36 |
(86.8) 92.0 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
H29決算 | − | − | (7.1) ▲3.1 |
− |
H30決算 | − | − | (7.4) ▲2.1 |
− |
R1決算 | − | − | (7.4) ▲0.5 |
− |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
H29決算 | ||||
H30決算 | ||||
R1決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
H29決算 | (22.2) 443,029 |
(28.9) 576,369 |
(6.2) 123,015 |
(5.0) 100,266 |
H30決算 | (23.6) 433,368 |
(30.4) 559,304 |
(2.2) 40,797 |
(7.4) 136,515 |
R1決算 | (21.2) 425,428 |
(29.9) 600,255 |
(0.4) 7,322 |
(6.1) 122,296 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
H29決算 | (20.3) 405,535 |
(17.4) 345,372 |
(100.0) 1,993,586 |
|
H30決算 | (17.4) 319,634 |
(19.0) 348,861 |
(100.0) 1,838,479 |
|
R1決算 | (12.7) 255,448 |
(29.7) 597,508 |
(100.0) 2,008,257 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
H29決算 | (19.1) 364,910 |
(16.2) 309,352 |
(9.3) 178,712 |
(0.6) 10,987 |
H30決算 | (20.4) 345,480 |
(18.7) 317,046 |
(13.0) 220,182 |
(0.6) 10,913 |
R1決算 | (17.8) 339,830 |
(18.8) 358,484 |
(12.1) 230,096 |
(0.5) 9,817 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
H29決算 | (6.2) 117,959 |
(30.2) 577,637 |
(18.4) 352,168 |
(100.0) 1,911,725 |
H30決算 | (9.6) 163,246 |
(19.9) 336,667 |
(17.8) 302,322 |
(100.0) 1,695,856 |
R1決算 | (19.2) 365,629 |
(16.2) 308,555 |
(15.4) 291,962 |
(100.0) 1,904,373 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
H30決算 | 100.0 | − | 100.0 | 100.0 | 100.0 |
R1決算 | 100.0 | − | 100.0 | 100.0 | 100.0 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
42,962m | −m2 | 36戸 | −園 (−園) −人 (−人) |
1校 27人 |
中学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
公民館 |
1校 11人 |
−校 −人 |
−校 −人 |
−所 | 1館 |
集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
道 路 舗装率 |
6所 787m2 |
1所 −床 |
−院 −床 |
37.3% | 20.5% |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
||
75.0% | 100.0% | 96.7% |
公営企業(R1決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) |
(法非適用) 簡易水道(1,376)、特環下水(0)、観光休養宿泊(9,950)、観光索道(▲16,843)、観光その他(8,381) |
主な郷土出身者 |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○行財政改革の推進 ○少子・高齢化対策の推進 ○観光・産業振興の推進 ○伝統文化の保存・伝承 |
(特色ある施策) ○テレビ等を利用した情報配信サービスによる防災、広報の体制づくりを実施 〇村内に温泉給湯を実施 〇森の温泉館「アルザ尾瀬の郷」と2ヶ所の公衆浴場を運営 |
(姉妹都市) |
主な立地企業 |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |