![]() |
所在地/〒967−0525 南会津郡檜枝岐村字下ノ原880番地
所在地標高/海抜 939.00m
TEL/0241−75−2311
FAX/0241−75−2460
URL/https://www.vill.hinoemata.lg.jp/
キャッチフレーズ/尾瀬のある郷「檜枝岐」
花木鳥/水芭蕉 ヒノキ コマドリ
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
村長(1期) | 平野 信之 (ひらの のぶゆき) |
令和9年5月28 |
議長 | 星 浩彦 (ほし ひろひこ) |
令和9年5月28日 |
副議長 | 安達 正彦 (あだち まさひこ) |
令和9年5月28日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R6年度重点事業 |
(震災以外) ○下水汚泥脱水設備改修事業 151百万円 ○ひのえまた総合公園整備事業 93百万円○移住・定住促進事業 32百万円○第二前川橋補修事業 30百万円
|
主な地域開発区域指定状況 |
過疎・山村・特豪・特農 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H17年国調 | 706人 | 108人 | 199人 | 246世帯 | 25世帯 |
H22年国調 | 636人 | 81人 | 213人 | 221世帯 | 20世帯 |
H27年国調 | 615人 | 75人 | 201人 | 257世帯 | 23世帯 |
R2年国調 | 504人 | 58人 | 194人 | 228世帯 | 25世帯 |
R5.1.1住基 | 521人 | 64人 | 198人 | 202世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
390.46km2 | 1人/km2 | 38.00% 県下23位 |
産業別就業人口(R2年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(2.0%) 6人 |
(4.4%) 13人 |
(93.5%) 274人 |
一人当り分配所得(R2年) |
||
3,263千円 県下8位 |
選挙 |
有権者数(R6.3.1現在) |
男/223人 女/208人 計/431人 |
議員 |
(旧)法定上限/12人 条例定数/8人 現員/8人 任期/令和9年5月28日 |
衆議院議員選挙区 |
第3区 |
沿革 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
第4次檜枝岐村振興計画 |
策定年月日 | 平成27年3月30日 |
計画期間 | 平成27年度から令和6年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
南会津地方広域市町村圏組合 |
職員数 |
||||
条例定数/45人 | ||||
一般行政職員/32人 技能労務職員/10人 教育職員/0人 その他/2人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
R2 | R3 | R4 | R5 | |
職員総数 | 47人 | 46人 | 45人 | 42人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
R2決算 | 2,675,151 | 2,533,165 | 141,986 | 103,307 |
R3決算 | 2,242,329 | 2,133,723 | 108,606 | 100,966 |
R4決算 | 2,066,120 | 1,974,467 | 91,653 | 91,083 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
R2決算 | 2,724 | 4,894,122 | 1,129,728 | 3,296,213 |
R3決算 | 58,328 | 4,962,906 | 1,164,711 | 3,199,871 |
R4決算 | ▲14,463 | 5,004,093 | 1,140,977 | 2,962,618 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
R2決算 | 19,603 | |||
R3決算 | 0 | |||
R4決算 | 0 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
R2決算 | (1,934,659) 991,543 |
(0.24) 0.35 |
(85.2) 97.9 |
|
R3決算 | (2,074,475) 1,170,120 |
(0.23) 0.32 |
(79.7) 88.6 |
|
R4決算 | (1,973,367) 1,161,059 |
(0.22) 0.29 |
(82.9) 89.9 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
R2決算 | − | − | (8.0) 0.7 |
− |
R3決算 | − | − | (6.6) 1.8 |
− |
R4決算 | − | − | (6.8) 2.5 |
− |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
R2決算 | ||||
R3決算 | ||||
R4決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
R2決算 | (15.8) 422,606 |
(24.5) 654,754 |
(7.0) 187,828 |
(4.8) 127,553 |
R3決算 | (18.3) 409,433 |
(36.6) 821,500 |
(2.7) 59,954 |
(10.2) 228,141 |
R4決算 | (20.4) 422,328 |
(41.0) 846,769 |
(2.3) 48,540 |
(4.8) 98,220 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
R2決算 | (24.1) 644,973 |
(23.8) 637,437 |
(100.0) 2,675,151 |
|
R3決算 | (10.3) 231,882 |
(21.9) 491,419 |
(100.0) 2,242,329 |
|
R4決算 | (5.4) 110,594 |
(26.1) 539,669 |
(100.0) 2,066,120 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
R2決算 | (19.4) 490,636 |
(14.2) 358,677 |
(12.9) 326,874 |
(0.4) 10,407 |
R3決算 | (23.3) 496,391 |
(15.9) 339,873 |
(10.5) 224,202 |
(1.1) 23,190 |
R4決算 | (24.7) 488,542 |
(18.0) 355,086 |
(11.0) 216,356 |
(0.7) 14,111 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
R2決算 | (8.9) 224,311 |
(29.9) 756,786 |
(14.3) 365,474 |
(100.0) 2,533,165 |
R3決算 | (15.9) 339,340 |
(17.8) 379,923 |
(15.5) 330,804 |
(100.0) 2,133,723 |
R4決算 | (18.2) 358,577 |
(8.8) 174,482 |
(18.6) 367,313 |
(100.0) 1,974,467 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
R3決算 | 100.0 | − | 100.0 | 100.0 | 100.0 |
R4決算 | 100.0 | − | 100.0 | 100.0 | 100.0 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
33,761m | 0m2 | 36戸 | −園 (−園) −人 (−人) |
1校 27人 |
中学校 | 義務教育学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
1校 13人 |
−校 −人 |
−校 −人 |
−校 −人 |
−所 |
公民館 | 集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
1館 | 6所 787m2 |
1所 0床 |
0院 0床 |
37.3% |
道 路 舗装率 |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
|
20.5% | 75.0% | 100.0% | 96.9% |
公営企業(R4決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) |
(法非適用) 簡易水道(1,034)、特環下水(0)、観光休養宿泊(6,878)、観光索道(0)、観光その他(730) |
主な郷土出身者 |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○行財政改革の推進 ○少子・高齢化対策の推進 ○観光・産業振興の推進 ○伝統文化の保存・伝承 |
(特色ある施策) 〇村内に温泉給湯を実施 〇森の温泉館「アルザ尾瀬の郷」と2ヶ所の公衆浴場を運営 |
(姉妹都市) |
主な立地企業 |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |