![]() |
所在地/〒969−5345 南会津郡下郷町大字塩生字大石1000番地
所在地標高/海抜 494.70m
TEL/0241−69−1122
FAX/0241−69−1134
URL/https://www.town.shimogo.fukushima.jp/
キャッチフレーズ/未来創生交流のまち 下郷
〜「つなぎ、育み、人づくりのまち」を目指して〜
花木鳥/フジ シラカバ ウグイス
PRキャラクター/しもごろー
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
町長(3期) | 星 學 (ほし まなぶ) |
令和7年9月29日 |
副町長 | 室井 哲 (むろい さとし) |
令和8年11月23日 |
議長 | 湯田 健二 (ゆだ けんじ) |
令和10年3月31日 |
副議長 | 星 能哲 (ほし よしちか) |
令和10年3月31日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R6年度重点事業 |
(震災以外) 〇未来創生ふるさとまちづくり支援事業 5百万円 〇第7次下郷町総合計画策定事業 2百万円〇住宅取得支援事業 2百万円〇子宝祝金事業 3百万円〇新しい農の販路開拓支援事業 2百万円〇有害鳥獣対策事業 17百万円〇農村集落基盤再編整備事業 15百万円〇公営住宅改修事業 62百万円〇大川ふるさと公園整備事業 24百万円
|
主な地域開発区域指定状況 |
辺地・過疎・山村・特豪・特農 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H17年国調 | 7,053人 | 877人 | 2,417人 | 2,188世帯 | 201世帯 |
H22年国調 | 6,461人 | 722人 | 2,400人 | 2,103世帯 | 251世帯 |
H27年国調 | 5,800人 | 597人 | 2,328人 | 2,002世帯 | 291世帯 |
R2年国調 | 5,264人 | 476人 | 2,360人 | 1,953世帯 | 341世帯 |
R5.1.1住基 | 5,123人 | 401人 | 2,335人 | 2,166世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
317.04km2 | 16人/km2 | 45.58% 県下8位 |
産業別就業人口(R2年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(13.9%) 368人 |
(29.4%) 779人 |
(56.8%) 1,506人 |
一人当り分配所得(R2年) |
||
2,336千円 県下46位 |
選挙 |
有権者数(R6.3.1現在) |
男/2,184人 女/2,218人 計/4,402人 |
議員 |
(旧)法定上限/18人 条例定数/12人 現員/12人 任期/令和10年3月31日 |
衆議院議員選挙区 |
第3区 |
沿革 |
昭30.4.1合体 楢原町 旭田村 江川村 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
第6次下郷町総合計画 |
策定年月日 | 令和2年3月26日 |
計画期間 | 令和2年度から令和7年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
南会津地方広域市町村圏組合 南会津地方環境衛生組合 |
職員数 |
||||
条例定数/120人 | ||||
一般行政職員/75人 技能労務職員/0人 教育職員/0人 その他/25人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
R2 | R3 | R4 | R5 | |
職員総数 | 96人 | 101人 | 98人 | 100人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
R2決算 | 6,134,748 | 5,696,358 | 438,390 | 430,561 |
R3決算 | 5,521,330 | 5,182,150 | 339,180 | 339,025 |
R4決算 | 5,037,100 | 4,665,913 | 371,187 | 362,763 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
R2決算 | 30,364 | 2,379,245 | 1,337,145 | 3,975,133 |
R3決算 | ▲126,350 | 2,905,756 | 1,517,631 | 3,898,176 |
R4決算 | 23,800 | 3,051,247 | 1,687,293 | 3,777,804 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
R2決算 | 0 | |||
R3決算 | 0 | |||
R4決算 | 21,175 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
R2決算 | (3,982,328) 3,163,896 |
(0.28) 0.38 |
(87.2) 84.4 |
|
R3決算 | (3,512,749) 3,387,282 |
(0.35) 0.36 |
(82.5) 81.0 |
|
R4決算 | (3,443,307) 3,287,494 |
(0.34) 0.34 |
(86.1) 80.8 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
R2決算 | − | − | (8.9) 6.4 |
− |
R3決算 | − | − | (8.0) 6.5 |
− |
R4決算 | − | − | (8.3) 6.2 |
− |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
R2決算 | ||||
R3決算 | ||||
R4決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
R2決算 | (16.5) 1,013,357 |
(32.0) 1,961,276 |
(22.4) 1,374,346 |
(5.2) 319,386 |
R3決算 | (18.1) 1,001,340 |
(39.7) 2,191,588 |
(11.8) 651,779 |
(4.2) 234,274 |
R4決算 | (19.5) 981,156 |
(43.2) 2,176,699 |
(11.4) 574,905 |
(4.9) 246,379 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
R2決算 | (7.7) 469,311 |
(16.2) 997,072 |
(100.0) 6,134,748 |
|
R3決算 | (6.4) 352,543 |
(19.8) 1,089,806 |
(100.0) 5,521,330 |
|
R4決算 | (5.8) 289,827 |
(15.2) 768,134 |
(100.0) 5,037,100 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
R2決算 | (15.5) 881,273 |
(11.2) 637,841 |
(26.4) 1,502,523 |
(5.0) 287,018 |
R3決算 | (17.7) 917,186 |
(12.2) 629,695 |
(17.9) 926,655 |
(5.2) 271,808 |
R4決算 | (18.5) 862,521 |
(13.9) 648,202 |
(19.8) 925,794 |
(5.8) 270,339 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
R2決算 | (7.5) 428,313 |
(18.0) 1,023,329 |
(16.4) 936,061 |
(100.0) 5,696,358 |
R3決算 | (8.5) 439,319 |
(13.2) 683,863 |
(25.3) 1,313,624 |
(100.0) 5,182,150 |
R4決算 | (9.0) 417,829 |
(15.8) 738,481 |
(17.2) 802,747 |
(100.0) 4,665,913 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
R3決算 | 99.5 | 13.7 | 95.5 | 99.8 | 99.4 |
R4決算 | 99.4 | 10.9 | 95.4 | 99.4 | 99.4 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
393,471m | 0m2 | 100戸 | −園 (−園) −人 (−人) |
3校 159人 |
中学校 | 義務教育学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
1校 122人 |
−校 −人 |
−校 −人 |
−校 −人 |
−所 |
公民館 | 集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
1館 | 18所 1,290m2 |
5所 0床 |
0院 0床 |
30.5% |
道 路 舗装率 |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
|
62.8% | 98.2% | 83.4% | 2.7% |
公営企業(R4決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) |
(法非適用) 簡易水道(2,000)、農集排(0) |
主な郷土出身者 |
室井光広(芥川賞作家・故人)、佐藤雄平(元福島県知事) |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○豊かな心を育む(教育文化) ○賑わいと産業の創出(活力創造) ○健やかな暮らし(健康福祉) ○住みよいまち(生活環境) ○まちづくり人づくり(協働推進) |
(特色ある施策) ○がんばる農業支援事業 ○農林業機械等購入貸付育成制度 ○小・中学校入学祝金 ○学校給食費補助事業 ○高齢者タクシー助成事業 ○高齢者等除雪支援事業 |
(姉妹都市) 西東京市 |
主な立地企業 |
潟Zコニック電子福島事業所、AITECHNOLOGY株式会社、アイエーフーズ梶A暁精機梶A潟Rトブキ福島工場 |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |