|  | 

所在地/〒962−0592 岩瀬郡天栄村大字下松本字原畑78番地
				所在地標高/海抜 303.00m
				TEL/0248−82−2111
				FAX/0248−82−2718
				URL/https://www.vill.tenei.fukushima.jp/
			キャッチフレーズ/自然と共に 人・未来を創造する村 てんえい
			花木鳥/りんどう 松、えんじゅ うぐいす
			PRキャラクター/ふたまたぎつね
			
| 三役、議長・副議長 | ||
| 区分 | 氏名 | 任期満了日 | 
| 村長(4期) | 添田 勝幸 (そえた かつゆき) | 令和9年9月26日 | 
| 副村長 | 揚妻 浩之 (あげつま ひろゆき) | 令和10年3月31日 | 
| 議長 | 大須賀 渓仁 (おおすが けいじ) | 令和10年3月30日 | 
| 副議長 | 円谷 要 (つむらや かなめ) | 令和10年3月30日 | 
| 概要 | 
| (自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) | 
| R7年度重点事業 | 
| 
							(震災以外) ○安全・安心な環境づくり 1,082百万円 ○みんなで支え合い築く健康づくり898百万円 ○地域を活かした産業づくり395百万円 ○心豊かな人づくり424百万円 ○未来につなぐ村づくり644百万円 | 
| 主な地域開発区域指定状況 | 
| 辺地・過疎・山村・豪雪・農産・特農 | 
| 人口・世帯数 | |||||
| 区分 | 人口 | うち15歳 | うち65歳以上 | 世帯数 | うち高齢者 | 
| H17年国調 | 6,486人 | 868人 | 1,688人 | 1,641世帯 | 82世帯 | 
| H22年国調 | 6,291人 | 777人 | 1,679人 | 1,669世帯 | 99世帯 | 
| H27年国調 | 5,611人 | 651人 | 1,684人 | 1,638世帯 | 135世帯 | 
| R2年国調 | 5,194人 | 530人 | 1,916人 | 1,671世帯 | 164世帯 | 
| R6.1.1住基 | 5,245人 | 477人 | 2,026人 | 1,994世帯 | |
| 面積 | 人口密度 | 高齢化率 | 
| 225.52km2 | 23人/km2 | 38.63% 県下24位 | 
| 産業別就業人口(R2年国調) | ||
| 第1次産業 | 第2次産業 | 第3次産業 | 
| (14.9%) 409人 | (35.2%) 966人 | (50.0%) 1,373人 | 
| 一人当り分配所得(R3年) | ||
| 2,624千円 県下31位 | ||
| 選挙 | 
| 有権者数(R7.3.1現在) | 
| 男/2,239人 女/2,251人 計/4,490人 | 
| 議員 | 
| (旧)法定上限/18人 条例定数/10人 現員/10人 任期/令和10年3月30日 | 
| 衆議院議員選挙区 | 
| 第2区 | 
| 沿革 | 
| 昭30.3.31合体 湯本村、牧本村、大里村、広戸村 | 
| 総合計画等の策定状況 | |
| 名 称 | 第5次天栄村総合計画 | 
| 策定年月日 | 平成29年3月7日 | 
| 計画期間 | 平成29年度から令和8年度まで | 
| 組織機構 | 
|  | 
| 一部事務組合等への加入状況 | 
| 公立岩瀬病院企業団 須賀川地方広域消防組合 須賀川地方保健環境組合 | 
| 職員数 | ||||
| 条例定数/97人 | ||||
| 一般行政職員/59人 技能労務職員/0人 教育職員/8人 その他/21人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] | ||||
| R3 | R4 | R5 | R6 | |
| 職員総数 | 87人 | 88人 | 88人 | 89人 | 
| 財政(普通会計) | ||||
| (1)決算(千円) | ||||
| 区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 | 
| R3決算 | 5,404,695 | 5,167,946 | 236,749 | 158,557 | 
| R4決算 | 5,594,515 | 5,311,258 | 283,257 | 200,677 | 
| R5決算 | 5,096,529 | 4,851,359 | 245,170 | 177,031 | 
| 区分 | 実質 単年度収支 | 積立金現在高 | うち 財政調整基金 | 地方債現在高 | 
| R3決算 | 573,511 | 2,147,349 | 1,569,211 | 3,480,345 | 
| R4決算 | ▲222,849 | 2,236,512 | 1,304,242 | 3,635,529 | 
| R5決算 | ▲207,626 | 2,359,613 | 1,120,262 | 3,705,938 | 
| 区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 | |||
| R3決算 | 36,777 | |||
| R4決算 | 137,933 | |||
| R5決算 | 107,516 | |||
| (2)指標( )は類似団体(千円・%) | ||||
| 区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
| R3決算 | (3,512,749) 2,962,902 | (0.35) 0.32 | (82.5) 76.8 | |
| R4決算 | (3,443,307) 2,890,425 | (0.34) 0.31 | (86.1) 79.3 | |
| R5決算 | (3,451,910) 2,881,442 | (0.35) 0.30 | (87.3) 82.2 | |
| 区分 | 健全化判断比率 | |||
| 実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 | 実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
| R3決算 | − | − | (8.0) 7.8 | − | 
| R4決算 | − | − | (8.3) 7.9 | − | 
| R5決算 | − | − | (8.4) 7.9 | − | 
| 区分 | 資金不足比率 | |||
| 比率 | 備考(事業名等) | |||
| R3決算 | ||||
| R4決算 | ||||
| R5決算 | ||||
| (3)主な歳入( )は構成比(千円・%) | ||||
| 区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 | 
| R3決算 | (13.8) 745,705 | (40.1) 2,166,504 | (13.0) 702,218 | (10.9) 589,569 | 
| R4決算 | (13.7) 765,066 | (37.1) 2,074,323 | (11.6) 646,888 | (7.4) 413,570 | 
| R5決算 | (15.1) 771,317 | (39.5) 2,014,075 | (7.1) 361,681 | (8.5) 433,935 | 
| 区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
| R3決算 | (5.7) 308,590 | (16.5) 892,109 | (100.0) 5,404,695 | |
| R4決算 | (9.0) 504,006 | (21.3) 1,190,662 | (100.0) 5,594,515 | |
| R5決算 | (8.0) 405,718 | (21.8) 1,109,803 | (100.0) 5,096,529 | |
| (4)主な歳出( )は構成比(千円・%) | ||||
| 区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 | 
| R3決算 | (15.0) 775,880 | (15.2) 786,969 | (14.2) 732,846 | (6.6) 343,099 | 
| R4決算 | (14.7) 780,031 | (15.1) 803,820 | (13.4) 710,006 | (5.2) 278,113 | 
| R5決算 | (16.7) 811,257 | (16.3) 789,669 | (15.4) 749,090 | (6.3) 306,550 | 
| 区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 | 
| R3決算 | (7.5) 385,118 | (17.1) 886,075 | (24.4) 1,257,959 | (100.0) 5,167,946 | 
| R4決算 | (6.9) 364,631 | (24.2) 1,286,889 | (20.5) 1,087,768 | (100.0) 5,311,258 | 
| R5決算 | (7.3) 352,405 | (19.0) 922,356 | (19.0) 920,032 | (100.0) 4,851,359 | 
| (5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) | |||||
| 現 年 課税分 | 滞 納 繰越分 | 計 | 現年課税分のうち | ||
| 市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
| R4決算 | 99.1 | 8.4 | 86.9 | 99.1 | 99.1 | 
| R5決算 | 99.1 | 11.5 | 88.3 | 98.9 | 99.1 | 
| 公共施設整備状況 | |||||
| 道路延長 | 都市公園 面 積 | 公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) | 小学校 | |
| 323,316m | 0m2 | 26戸 | 2園 (−園) 85人 (−人) | 4校 192人 | |
| 中学校 | 義務教育学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム | 
| 1校 109人 | −校 −人 | −校 −人 | −校 −人 | −所 | 
| 公民館 | 集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 | 
| 1館 | 48所 1,972m2 | 5所 0床 | 0院 0床 | 51.0% | 
| 道 路 舗装率 | 永久橋 比 率 | 上水道 普及率 | 下水道 普及率 | |
| 61.3% | 98.2% | 97.0% | 69.5% | 
| 公営企業(R5決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) | 
| (法適用) 上水道事業(412) | 
| (法非適用) 簡易水道(13,493)、農集排(33,935)、簡易排水(594)、宅地造成(2,462) | 
| 主な郷土出身者 | 
| 和田 聰宏(俳優)、幡谷 明里(元FTV福島テレビアナウンサー) | 
| 今後の主要課題 | 
| (震災以外) ○行財政改革の推進 ○子育て支援及び移住定住・人口減少対策 ○村民と行政が連携した協働の村づくり ○災害に強い安全・安心な村づくり ○産業の育成・振興の推進 ○地域力・教育力の向上 | 
| (特色ある施策) ○安全・安心な環境づくり事業 ○みんなで支え合い築く健康づくり事業 ○地域を活かした産業づくり事業 ○心豊かな人づくり事業 ○未来につなぐ村づくり事業 | 
| (姉妹都市) | 
| 主な立地企業 | 
| 和田精密歯研梶Aアルファ電子梶ATSK梶AA&Kホンシュウ梶ATNK梶Aエンゼル産業梶A且O井光機製作所、ジャパンロジスティックス梶A潟Gムケー技工、潟Rンビボックス、滑ロ山製作所、豊島硝子梶A潟Nワトロコア、鰍「わせ食品、潟Zーフティーステップ、汲「わせ食品輸送部 | 
| |TOPページへ|市町村一覧へ| |