![]() |
所在地/〒969−0492 岩瀬郡鏡石町不時沼345番地
所在地標高/海抜 270.00m
TEL/0248−62−2111
FAX/0248−62−6553
URL/https://www.town.kagamiishi.fukushima.jp
キャッチフレーズ/未来へつなぐ ずっと安心
みんな元気に“進(ススム)”かがみいし
花木鳥/あやめ しだれ桜 −
PRキャラクター/牧場のあーさー♪
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
町長(1期) | 木賊 正男 (とくさ まさお) |
令和8年6月23日 |
副町長 | 小貫 秀明 (おぬき ひであき) |
令和8年7月21日 |
議長 | 角田 真美 (つのだ まさみ) |
令和9年9月3日 |
副議長 | 畑 幸一 (はた こういち) |
令和9年9月3日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R6年度重点事業 |
(震災以外) ○成田地区遊水地整備対策の推進 11百万円 ○唱歌「牧場の朝」♪リブランディングプロジェクト 10百万円○新浄水場経営の健全化 335百万円○駅東土地区画整理事業の推進 88百万円○鳥見山陸上競技場改修事業 245百万円○教育施設環境整備事業の推進 19百万円○新都市交通ネットワークの整備促進 20百万円○健幸まちづくり事業 7百万円○子育て・少子化対策事業 22百万円
|
主な地域開発区域指定状況 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H17年国調 | 12,746人 | 2,089人 | 2,419人 | 3,877世帯 | 218世帯 |
H22年国調 | 12,815人 | 1,991人 | 2,712人 | 4,076世帯 | 277世帯 |
H27年国調 | 12,486人 | 1,809人 | 3,140人 | 4,205世帯 | 361世帯 |
R2年国調 | 12,318人 | 1,684人 | 3,441人 | 4,382世帯 | 404世帯 |
R5.1.1住基 | 12,531人 | 1,638人 | 3,576人 | 4,929世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
31.30km2 | 400人/km2 | 28.54% 県下54位 |
産業別就業人口(R2年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(9.2%) 546人 |
(36.9%) 2,196人 |
(53.9%) 3,204人 |
一人当り分配所得(R2年) |
||
2,739千円 県下24位 |
選挙 |
有権者数(R6.3.1現在) |
男/5,039人 女/5,301人 計/10,340人 |
議員 |
(旧)法定上限/22人 条例定数/12人 現員/11人 任期/令和9年9月3日 |
衆議院議員選挙区 |
第2区 |
沿革 |
昭37.8.1町制施行 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
鏡石町第6次総合計画(前期) |
策定年月日 | 令和4年4月1日 |
計画期間 | 令和4年度から令和8年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
公立岩瀬病院企業団 須賀川地方広域消防組合 須賀川地方保健環境組合 |
職員数 |
||||
条例定数/123人 | ||||
一般行政職員/70人 技能労務職員/0人 教育職員/5人 その他/25人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
R2 | R3 | R4 | R5 | |
職員総数 | 102人 | 100人 | 99人 | 100人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
R2決算 | 8,915,915 | 8,550,889 | 365,026 | 181,597 |
R3決算 | 7,602,904 | 7,445,299 | 157,605 | 127,247 |
R4決算 | 7,026,172 | 6,715,550 | 310,622 | 141,371 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
R2決算 | ▲346,265 | 2,849,197 | 1,170,547 | 5,713,538 |
R3決算 | 18,617 | 2,878,904 | 1,243,513 | 6,266,283 |
R4決算 | ▲78,190 | 2,674,610 | 1,151,199 | 6,362,445 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
R2決算 | 730,845 | |||
R3決算 | 842,227 | |||
R4決算 | 1,101,375 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
R2決算 | (4,675,180) 3,347,082 |
(0.45) 0.62 |
(87.8) 85.9 |
|
R3決算 | (4,919,434) 3,574,868 |
(0.45) 0.60 |
(83.7) 81.9 |
|
R4決算 | (4,751,033) 3,571,224 |
(0.44) 0.58 |
(86.6) 84.3 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
R2決算 | − | − | (8.6) 8.1 |
30.2 |
R3決算 | − | − | (8.2) 8.5 |
40.9 |
R4決算 | − | − | (8.4) 9.0 |
68.9 |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
R2決算 | ||||
R3決算 | ||||
R4決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
R2決算 | (18.2) 1,623,270 |
(14.3) 1,276,150 |
(27.4) 2,443,756 |
(15.8) 1,406,934 |
R3決算 | (21.0) 1,595,214 |
(21.9) 1,663,532 |
(17.5) 1,327,300 |
(9.9) 755,396 |
R4決算 | (24.0) 1,689,636 |
(23.9) 1,678,054 |
(17.0) 1,191,428 |
(7.4) 518,865 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
R2決算 | (7.1) 637,172 |
(17.2) 1,528,633 |
(100.0) 8,915,915 |
|
R3決算 | (12.6) 959,733 |
(17.1) 1,301,729 |
(100.0) 7,602,904 |
|
R4決算 | (7.6) 534,501 |
(20.1) 1,413,688 |
(100.0) 7,026,172 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
R2決算 | (11.2) 954,210 |
(12.1) 1,034,364 |
(34.5) 2,951,460 |
(11.8) 1,007,184 |
R3決算 | (12.8) 950,961 |
(12.6) 940,768 |
(17.4) 1,295,013 |
(18.4) 1,369,546 |
R4決算 | (14.3) 961,410 |
(13.5) 907,320 |
(15.2) 1,020,054 |
(17.6) 1,181,474 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
R2決算 | (4.7) 406,013 |
(9.2) 788,754 |
(16.5) 1,408,904 |
(100.0) 8,550,889 |
R3決算 | (5.8) 431,695 |
(18.2) 1,355,177 |
(14.8) 1,102,139 |
(100.0) 7,445,299 |
R4決算 | (6.9) 462,252 |
(19.6) 1,319,593 |
(12.9) 863,447 |
(100.0) 6,715,550 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
R3決算 | 99.1 | 19.0 | 95.1 | 99.1 | 99.0 |
R4決算 | 99.2 | 18.9 | 95.9 | 99.2 | 99.1 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
244,397m | 196,300m2 | 161戸 | 1園 (2園) 41人 (328人) |
2校 707人 |
中学校 | 義務教育学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
1校 341人 |
−校 −人 |
1校 591人 |
−校 −人 |
−所 |
公民館 | 集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
1館 | 58所 3,477m2 |
0所 0床 |
0院 0床 |
69.0% |
道 路 舗装率 |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
|
70.9% | 100.0% | 98.6% | 86.8% |
公営企業(R4決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) 上水道事業(▲32,469) |
(法非適用) 公共下水道(70,144)、農集排(15,363)、宅地造成(1,212) |
主な郷土出身者 |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○子育て・福祉・健康 ○教育・文化・スポーツ ○協働・コミュニティ 〇産業・観光 〇都市環境・地域防災・生活居住 〇行財政・広域連携 |
(特色ある施策) ○チャレンジ元気プロジェクト |
(姉妹都市) |
主な立地企業 |
ニプロファーマ葛セ石工場、東レフィルム加工兜沒工場、潟Tイトウ、潟Xギヤス福島工場、アイカ工業兜沒工場、大新産業葛セ石工場、東北旭紙業梶A佐久間産業梶A叶ッ産業、叶ホ川製作所、潟^マテック、潟Gナテック、池田東北 |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |