![]() |
所在地/〒969−1392 安達郡大玉村玉井字星内70番地
所在地標高/海抜 約250m
TEL/0243−48−3131
FAX/0243−48−3137
URL/https://www.vill.otama.fukushima.jp
キャッチフレーズ/小さくても輝く“大いなる田舎”美しい村・大玉村
花木鳥/桜 松 きじ
PRキャラクター/たまちゃん
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
村長(3期) | 押山 利一 (おしやま としかづ) |
令和7年8月23日 |
副村長 | 武田 正男 (たけだ まさお) |
令和8年3月31日 |
議長 | 押山 義則 (おしやま よしのり) |
令和9年8月31日 |
副議長 | 武田 悦子 (たけだ えつこ) |
令和9年8月31日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R6年度重点事業 |
(震災以外) ○再エネアグリプロジェクト事業 4百万円 ○マチュピチュ村交流事業 3百万円○健康長寿推進事業 3百万円○循環型社会形成推進事業 7百万円○農業振興事業(米のブランド化等) 28百万円○林業振興事業(松くい虫防除等) 91百万円○立地適正化計画策定業務 10百万円○学校ICT推進事業 17百万円(震災関連) ○放射線量低減化活動事業 6百万円 |
主な地域開発区域指定状況 |
山村・農産・特農 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H17年国調 | 8,464人 | 1,266人 | 1,875人 | 2,090世帯 | 64世帯 |
H22年国調 | 8,574人 | 1,201人 | 1,979人 | 2,253世帯 | 86世帯 |
H27年国調 | 8,679人 | 1,202人 | 2,216人 | 2,619世帯 | 187世帯 |
R2年国調 | 8,900人 | 1,322人 | 2,455人 | 2,874世帯 | 237世帯 |
R5.1.1住基 | 8,762人 | 1,310人 | 2,404人 | 3,067世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
79.44km2 | 110人/km2 | 27.44% 県下58位 |
産業別就業人口(R2年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(11.5%) 528人 |
(33.3%) 1,535人 |
(55.2%) 2,545人 |
一人当り分配所得(R2年) |
||
2,414千円 県下38位 |
選挙 |
有権者数(R6.3.1現在) |
男/3,582人 女/3,633人 計/7,215人 |
議員 |
(旧)法定上限/18人 条例定数/12人 現員/12人 任期/令和9年8月31日 |
衆議院議員選挙区 |
第1区 |
沿革 |
昭30.3.31合併 大山村 玉井村 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
第五次大玉村総合振興計画 |
策定年月日 | 令和3年4月1日 |
計画期間 | 令和3年度から令和12年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
安達地方広域行政組合 |
職員数 |
||||
条例定数/116人 | ||||
一般行政職員/73人 技能労務職員/0人 教育職員/14人 その他/17人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
R2 | R3 | R4 | R5 | |
職員総数 | 107人 | 109人 | 108人 | 105人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
R2決算 | 6,023,150 | 5,649,710 | 373,440 | 321,566 |
R3決算 | 6,133,700 | 5,578,662 | 555,038 | 501,587 |
R4決算 | 5,825,398 | 5,346,794 | 478,604 | 471,888 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
R2決算 | 124,134 | 2,186,792 | 836,775 | 4,218,048 |
R3決算 | 272,038 | 2,138,822 | 928,792 | 4,023,896 |
R4決算 | 90,320 | 2,342,802 | 1,048,811 | 3,852,056 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
R2決算 | 0 | |||
R3決算 | 18,891 | |||
R4決算 | 17,138 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
R2決算 | (3,363,436) 3,080,753 |
(0.37) 0.38 |
(87.3) 82.7 |
|
R3決算 | (3,512,749) 3,265,174 |
(0.35) 0.37 |
(82.5) 75.9 |
|
R4決算 | (3,443,307) 3,141,831 |
(0.34) 0.36 |
(86.1) 84.5 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
R2決算 | − | − | (8.0) 7.2 |
− |
R3決算 | − | − | (8.0) 7.2 |
− |
R4決算 | − | − | (8.3) 7.3 |
− |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
R2決算 | ||||
R3決算 | ||||
R4決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
R2決算 | (16.2) 976,074 |
(30.7) 1,849,940 |
(26.3) 1,581,388 |
(7.2) 435,003 |
R3決算 | (15.5) 953,392 |
(33.2) 2,034,827 |
(17.0) 1,039,808 |
(7.5) 459,773 |
R4決算 | (17.3) 1,005,081 |
(34.4) 2,006,124 |
(14.1) 823,788 |
(8.1) 469,877 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
R2決算 | (4.0) 240,900 |
(15.6) 939,845 |
(100.0) 6,023,150 |
|
R3決算 | (4.0) 244,800 |
(22.8) 1,401,100 |
(100.0) 6,133,700 |
|
R4決算 | (4.7) 272,600 |
(21.4) 1,247,928 |
(100.0) 5,825,398 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
R2決算 | (20.9) 1,181,176 |
(11.4) 641,652 |
(29.1) 1,643,700 |
(7.7) 436,092 |
R3決算 | (19.0) 1,058,001 |
(12.4) 693,524 |
(22.8) 1,273,166 |
(11.5) 639,021 |
R4決算 | (20.1) 1,072,503 |
(12.6) 673,606 |
(21.2) 1,135,730 |
(8.8) 470,295 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
R2決算 | (7.8) 442,479 |
(8.7) 493,427 |
(14.4) 811,184 |
(100.0) 5,649,710 |
R3決算 | (8.2) 456,581 |
(8.8) 488,711 |
(17.3) 969,658 |
(100.0) 5,578,662 |
R4決算 | (8.6) 459,323 |
(8.5) 455,954 |
(20.2) 1,079,383 |
(100.0) 5,346,794 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
R3決算 | 99.2 | 13.0 | 93.0 | 99.1 | 99.0 |
R4決算 | 99.2 | 11.6 | 93.6 | 99.2 | 99.1 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
334,032m | 23,821m2 | 67戸 | 2園 (−園) 257人 (−人) |
2校 558人 |
中学校 | 義務教育学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
1校 282人 |
−校 −人 |
−校 −人 |
−校 −人 |
−所 |
公民館 | 集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
1館 | 26所 1,778m2 |
1所 0床 |
0院 0床 |
61.7% |
道 路 舗装率 |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
|
61.9% | 100.0% | 99.0% | 40.3% |
公営企業(R4決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) 上水道事業(21,534) |
(法非適用) 農集排(1,304) |
主な郷土出身者 |
(故)野内与吉(マチュピチュ村初代村長)、斎藤良夫(洋画家)、福井トシ子(元日本看護協会会長) |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○力強い農林業、商工業、観光の復興・創生 ○美しい自然環境を生かした快適な住空間の形成 ○子どもから高齢者まで地域ぐるみの学び・スポーツの村づくり ○高齢者、障がい者が安心して暮らせるための福祉及び支援の充実 ○幼・小・中が一貫した大玉教育の推進 ○きめ細やかな子ども・子育て支援の充実 ○災害・火災、事件・事故に対応する地域住民同士の見守り・支えあう体制の維持・強靭化 ○住民の暮らしや産業を支える交通基盤の確保 (震災関連) ○資源・水・エネルギーの循環により生態系、景観の保全がされる村づくり |
(特色ある施策) ○「日本で最も美しい村」連合加盟及び ペルー共和国マチュピチュ村との友好 都市協定締結を活かした地域づくり ○デマンドタクシー運行 ○村民出資の村づくり株式会社による 収益施設の指定管理 |
(姉妹都市) ○友好都市 マチュピチュ村(ペルー共和国) ○友好交流都市 茨城県茨城町 茨城県美浦村 |
主な立地企業 |
東北オカヤ兜沒工場、褐山製作所、潟}テックス福島工場、叶ホ川製作所福島工場、パーフェクトン梶A去O晃化学工業所、潟Cイジマ二本松営業所、且O和製作所、拠キ尾製作所、モルデック梶A川島製作所活タ達太良工場、SUPERCENTERPLANT-5大玉店、兜x士ピー・エス東北工場、挙剣帥Gンジニア、土井鋼材褐S山営業所、潟Aジカタ郡山店、潟jッカネ福島支店、鰹、報舎大玉工場、エムケー物流梶Aおおたま村づくり |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |