![]() |
所在地/〒969−1392 安達郡大玉村玉井字星内70番地
所在地標高/海抜 約250m
TEL/0243−48−3131
FAX/0243−48−3137
URL/https://www.vill.otama.fukushima.jp
キャッチフレーズ/小さくても輝く“大いなる田舎”大玉村
花木鳥/桜 松 きじ
PRキャラクター/たまちゃん
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
村長(3期) | 押山 利一 (おしやま としかづ) |
令和7年8月23日 |
副村長 | 武田 正男 (たけだ まさお) |
令和4年3月31日 |
議長 | 菊地 利勝 (きくち としかつ) |
令和5年8月31日 |
副議長 | 押山 義則 (おしやま よしのり) |
令和5年8月31日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R3年度重点事業 |
(震災以外) ○東京オリ・パラ大会関連事業 7百万円 ○子ども・子育て支援事業(保育所民営化等) 178百万円○健康長寿推進事業 3百万円○新型コロナウイルスワクチン接種事業 55百万円○再生可能エネルギー利用促進事業 5百万円○農業振興事業(米のブランド化) 29百万円○商工業振興事業 36百万円○都市計画管理事業(スマートIC整備事業等) 18百万円○学校給食費補助事業 22百万円○学校ICT推進事業 8百万円(震災関連) ○放射線量低減化活動事業 15百万円 ○農業関係除染対策事業 19百万円
|
主な地域開発区域指定状況( )は経過措置 |
山村・農産・特農 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H12年国調 | 8,407人 | 1,407人 | 1,805人 | 1,965世帯 | 62世帯 |
H17年国調 | 8,464人 | 1,266人 | 1,875人 | 2,090世帯 | 64世帯 |
H22年国調 | 8,574人 | 1,201人 | 1,979人 | 2,253世帯 | 86世帯 |
H27年国調 | 8,679人 | 1,202人 | 2,216人 | 2,619世帯 | 187世帯 |
H2.1.1住基 | 8,787人 | 1,279人 | 2,323人 | 2,897世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
79.44km2 | 111人/km2 | 26.44% 県下57位 |
産業別就業人口(H27年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(12.4%) 566人 |
(33.6%) 1,537人 |
(54.0%) 2,469人 |
一人当り分配所得(H29年) |
||
2,413千円 県下37位 |
選挙 |
有権者数(R3.3.1現在) |
男/3,576人 女/3,646人 計/7,222人 |
議員 |
(旧)法定上限/18人 条例定数/12人 現員/12人 任期/令和5年8月31日 |
衆議院議員選挙区 |
第2区 |
沿革 |
昭30.3.31合併 大山村 玉井村 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
第五次大玉村総合振興計画 |
策定年月日 | 令和3年4月1日 |
計画期間 | 令和3年度から令和12年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
安達地方広域行政組合 |
職員数 |
||||
条例定数/116人 | ||||
一般行政職員/73人 技能労務職員/0人 教育職員/15人 その他/28人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
H29 | H30 | R1 | R2 | |
職員総数 | 102人 | 104人 | 107人 | 107人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
H29決算 | 6,586,850 | 6,179,140 | 407,710 | 316,042 |
H30決算 | 5,583,976 | 5,154,092 | 429,884 | 386,902 |
R1決算 | 5,769,290 | 5,358,439 | 410,851 | 337,538 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
H29決算 | 1,682 | 1,831,675 | 658,288 | 4,652,058 |
H30決算 | 109,138 | 1,852,590 | 696,566 | 4,607,020 |
R1決算 | ▲49,261 | 1,919,512 | 696,669 | 4,397,936 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
H29決算 | 12,834 | |||
H30決算 | 7,269 | |||
R1決算 | 3,487 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
H29決算 | (3,094,094) 2,761,646 |
(0.38) 0.37 |
(86.9) 88.2 |
|
H30決算 | (3,068,401) 2,850,667 |
(0.39) 0.38 |
(87.6) 88.6 |
|
R1決算 | (3,112,726) 2,871,289 |
(0.37) 0.39 |
(88.7) 87.9 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
H29決算 | − | − | (7.2) 6.8 |
17.7 |
H30決算 | − | − | (7.2) 6.9 |
12.7 |
R1決算 | − | − | (7.7) 7.4 |
2.5 |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
H29決算 | ||||
H30決算 | ||||
R1決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
H29決算 | (13.7) 900,507 |
(26.1) 1,719,802 |
(10.8) 714,643 |
(14.7) 966,046 |
H30決算 | (16.9) 946,410 |
(29.4) 1,642,791 |
(9.7) 540,065 |
(16.9) 945,679 |
R1決算 | (16.6) 960,512 |
(29.1) 1,679,056 |
(6.8) 392,646 |
(14.2) 818,264 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
H29決算 | (8.8) 579,300 |
(25.9) 1,706,552 |
(100.0) 6,586,850 |
|
H30決算 | (5.8) 324,600 |
(21.3) 1,184,431 |
(100.0) 5,583,976 |
|
R1決算 | (3.3) 189,800 |
(30.0) 1,729,012 |
(100.0) 5,769,290 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
H29決算 | (14.5) 895,240 |
(29.4) 1,817,421 |
(9.5) 586,911 |
(6.6) 409,648 |
H30決算 | (17.5) 902,794 |
(25.1) 1,294,070 |
(11.4) 589,782 |
(7.8) 402,293 |
R1決算 | (16.6) 889,959 |
(21.0) 1,124,166 |
(12.0) 642,121 |
(7.8) 416,965 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
H29決算 | (6.4) 393,921 |
(17.2) 1,061,796 |
(16.4) 1,014,203 |
(100.0) 6,179,140 |
H30決算 | (7.7) 398,705 |
(17.2) 888,547 |
(13.3) 677,901 |
(100.0) 5,154,092 |
R1決算 | (7.9) 424,405 |
(10.1) 543,104 |
(24.6) 1,317,719 |
(100.0) 5,358,439 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
H30決算 | 98.7 | 14.2 | 92.0 | 98.6 | 98.5 |
R1決算 | 98.8 | 16.0 | 92.3 | 98.8 | 98.5 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
333,875m | 23,821m2 | 67戸 | 2園 (−園) 284人 (−人) |
2校 539人 |
中学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
公民館 |
1校 253人 |
−校 −人 |
−校 −人 |
−所 | 1館 |
集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
道 路 舗装率 |
27所 1,792m2 |
1所 −床 |
−院 −床 |
61.7% | 61.9% |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
||
100.0% | 97.6% | 39.1% |
公営企業(R1決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) 上水道事業(8,358) |
(法非適用) 農集排(3,688) |
主な郷土出身者 |
斎藤良夫(洋画家・千葉県在住) |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○安全・快適にゆったりと暮らせる住生活確保 ○健康の維持・増進、地域福祉力を図り活性な地域の支え合いができる村づくり ○一人ひとりが輝き、支えあい、築きあい、共生・協働による地域自治の推進 ○地域消防・防災力の強化 ○地域ぐるみの子育て支援 ○幼・小・中が一貫した大玉教育の推進 ○地域資源を生かしたものづくりと消費者や観光客のニーズに応える村づくり ○みんなで支えて、育て、心身ともに健康でたくましい地域ぐるみの学び・スポーツの村づくり ○定住人口増加対策 (震災関連) ○原子力に頼らない再生可能エネルギーの導入推進 ○安全・安心・高品質な農林産品の安定生産 ○水・生態系・資源・エネルギーが循環する自然環境にやさしい村づくり |
(特色ある施策) ○「日本で最も美しい村」連合加盟及びペルー共和国マチュピチュ村との友好都市協定締結を活かした地域づくり ○デマンドタクシー運行 ○村民出資の村づくり株式会社による収益施設の指定管理 |
(姉妹都市) マチュピチュ村(ペルー共和国) (友好交流都市) 茨城県茨城町 茨城県美浦村 |
主な立地企業 |
東北オカヤ㈱福島工場・㈱向山製作所・㈱マテックス福島工場・㈱石川製作所福島工場・パーフェクトン㈱・㈲三晃化学工業所・㈱イイジマ二本松営業所・㈱三和製作所・㈲長尾製作所・モルデック㈱・川島製作所㈱安達太良工場・SUPERCENTER PLANT-5大玉店・㈱富士ピー・エス東北工場・㈲東武エンジニア・土井鋼材㈱郡山営業所・㈱アジカタ郡山店・㈱ニッカネ福島支店・㈱商報舎大玉工場・エムケー物流㈱・おおたま村づくり㈱ |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |