![]() |
所在地/〒960−1492 伊達郡川俣町字五百田30番地
所在地標高/海抜 201.20m
TEL/024−566−2111
FAX/024−566−2438
URL/https://www.town.kawamata.lg.jp
キャッチフレーズ/みんなの笑顔と若い活力にあふれ
自然豊かな 歴史と文化が薫るまち グッとスマイルかわまた
花木鳥/ヤマツツジ カエデ ウグイス
PRキャラクター/小手姫様
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
町長(1期) | 藤原 一二 (ふじわら いちじ) |
令和7年2月25日 |
副町長 | 大江 孝治 (おおえ たかはる) |
令和7年3月31日 |
議長 | 橋 道也 (たかはし みちや) |
令和9年11月19日 |
副議長 | 菅野 清一 (かんの きよかず) |
令和9年11月19日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R6年度重点事業 |
(震災以外) ○空き家対策総合支援事業 3百万円 ○農業体験交流事業費 5百万円○花塚山東屋整備事業 10百万円○SDGs連携事業(ごみ減量化、浄化槽、太陽光、蓄電池) 36百万円○重層的支援体制整備事業 39百万円○こども家庭センターの新設 10百万円○川俣高校の魅力向上の推進 10百万円○かわまた認定こども園利用料完全無償化 15百万円
(震災関連) ○地域魅力向上・発信事業(里山ツーリズム等) 45百万円 ○移住・定住促進事業 152百万円○貸事業所整備事業 514百万円○山木屋地区防災施設整備事業 79百万円
|
主な地域開発区域指定状況 |
辺地・過疎・山村・農産・特農 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H17年国調 | 17,034人 | 2,121人 | 4,943人 | 5,351世帯 | 446世帯 |
H22年国調 | 15,569人 | 1,761人 | 4,941人 | 5,179世帯 | 548世帯 |
H27年国調 | 14,452人 | 1,327人 | 5,249人 | 5,515世帯 | 731世帯 |
R2年国調 | 12,170人 | 940人 | 5,096人 | 4,780世帯 | 781世帯 |
R5.1.1住基 | 11,958人 | 828人 | 5,147人 | 5,349世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
127.70km2 | 94人/km2 | 43.04% 県下9位 |
産業別就業人口(R2年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(6.1%) 330人 |
(41.7%) 2,239人 |
(52.2%) 2,803人 |
一人当り分配所得(R2年) |
||
2,345千円 県下45位 |
選挙 |
有権者数(R6.3.1現在) |
男/5,249人 女/5,249人 計/10,498人 |
議員 |
(旧)法定上限/22人 条例定数/12人 現員/12人 任期/令和9年11月19日 |
衆議院議員選挙区 |
第1区 |
沿革 |
昭30.3.1合併 川俣町 飯坂村 大綱木村 富田村 福田村 小島村 山木屋村 小綱木村 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
第6次川俣町振興計画 |
策定年月日 | 令和5年3月27日 |
計画期間 | 令和5年度から令和16年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
伊達地方衛生処理組合 伊達地方消防組合 川俣方部衛生処理組合 福島地方水道用水供給企業団 |
職員数 |
||||
条例定数/180人 | ||||
一般行政職員/107人 技能労務職員/0人 教育職員/5人 その他/20人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
R2 | R3 | R4 | R5 | |
職員総数 | 132人 | 131人 | 127人 | 132人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
R2決算 | 11,828,713 | 11,061,159 | 767,554 | 452,732 |
R3決算 | 9,990,207 | 9,138,320 | 851,887 | 654,867 |
R4決算 | 12,660,245 | 11,795,943 | 864,302 | 526,853 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
R2決算 | ▲217,008 | 1,914,145 | 1,457,116 | 7,898,936 |
R3決算 | 366,884 | 2,541,527 | 1,683,518 | 8,260,669 |
R4決算 | ▲326,618 | 3,806,282 | 1,642,650 | 8,985,868 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
R2決算 | 55,481 | |||
R3決算 | 148,039 | |||
R4決算 | 127,931 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
R2決算 | (4,675,180) 4,340,283 |
(0.45) 0.38 |
(87.8) 87.2 |
|
R3決算 | (4,919,434) 4,683,511 |
(0.45) 0.36 |
(83.7) 81.7 |
|
R4決算 | (4,751,033) 4,545,813 |
(0.44) 0.34 |
(86.6) 88.6 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
R2決算 | − | − | (8.6) 4.5 |
16.8 |
R3決算 | − | − | (8.2) 4.4 |
1.9 |
R4決算 | − | − | (8.4) 4.4 |
− |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
R2決算 | ||||
R3決算 | ||||
R4決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
R2決算 | (10.5) 1,240,287 |
(26.0) 3,069,785 |
(25.2) 2,985,321 |
(9.7) 1,148,804 |
R3決算 | (12.4) 1,235,071 |
(34.3) 3,423,934 |
(14.9) 1,489,661 |
(12.3) 1,228,505 |
R4決算 | (9.9) 1,247,524 |
(29.2) 3,702,661 |
(21.1) 2,676,442 |
(7.3) 927,651 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
R2決算 | (11.7) 1,380,957 |
(16.9) 2,003,559 |
(100.0) 11,828,713 |
|
R3決算 | (11.2) 1,121,719 |
(14.9) 1,491,317 |
(100.0) 9,990,207 |
|
R4決算 | (12.2) 1,546,846 |
(20.2) 2,559,121 |
(100.0) 12,660,245 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
R2決算 | (9.5) 1,051,129 |
(16.3) 1,802,750 |
(25.6) 2,828,754 |
(5.1) 567,836 |
R3決算 | (11.9) 1,087,668 |
(17.8) 1,626,963 |
(11.8) 1,074,741 |
(9.4) 861,660 |
R4決算 | (8.9) 1,055,213 |
(16.1) 1,899,120 |
(10.3) 1,217,900 |
(5.8) 688,761 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
R2決算 | (5.3) 581,994 |
(19.5) 2,154,829 |
(18.7) 2,073,867 |
(100.0) 11,061,159 |
R3決算 | (8.6) 785,946 |
(22.3) 2,040,842 |
(18.2) 1,660,500 |
(100.0) 9,138,320 |
R4決算 | (7.2) 850,446 |
(21.5) 2,536,198 |
(30.1) 3,548,305 |
(100.0) 11,795,943 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
R3決算 | 98.8 | 25.1 | 95.8 | 99.0 | 98.4 |
R4決算 | 98.7 | 19.9 | 95.7 | 99.0 | 98.1 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
320,468m | 60,977m2 | 307戸 | 1園 (1園) −人 (174人) |
2校 329人 |
中学校 | 義務教育学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
2校 232人 |
−校 −人 |
1校 51人 |
−校 −人 |
−所 |
公民館 | 集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
10館 | 41所 9,981m2 |
13所 0床 |
1院 90床 |
57.5% |
道 路 舗装率 |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
|
83.7% | 97.3% | 91.1% | 0.0% |
公営企業(R4決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) 上水道事業(23,228) |
(法非適用) 簡易水道(1,706)、宅地造成(0) |
主な郷土出身者 |
佐久間勝彦(ウエイトリフティング選手)バルセロナ五輪5位入賞 |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○企業誘致 ○人口減少と少子高齢化への対応 ○多様化する消費者ニーズへの対応 ○高度情報化への対応 ○地方行財政の効率化 (震災関連) ○営農再開に向けた支援 ○風評の払拭 ○防災対策の推進 ○生活環境の整備 |
(特色ある施策) ○協働と地域間交流による活力あるまちづくり ○積極的な子育て支援の推進 ○教育への積極的な取り組み ○産業の活性化と雇用の創出 ○中心市街地の活性化 |
(姉妹都市) |
主な立地企業 |
鞄ピス福島製造所、野地梶Aアサヒ通信梶ANOKメタル梶A潟Lャンデーヤパン店、潟tクシマフロンティア、グリム・エナジー梶A古関梶A川俣精機梶A潟fンザイ、ベルグ福島梶Aミツフジ福島工場 |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |