![]() |
所在地/〒969−1792 伊達郡国見町大字藤田字一丁田二1番7
所在地標高/海抜 68.00m
TEL/024−585−2111
FAX/024−585−2181
URL/https://www.town.kunimi.fukushima.jp/
キャッチフレーズ/コシヒカリとくだものの里 国見町
花木鳥/もも あかまつ うぐいす
PRキャラクター/くにみももたん
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
町長(1期) | 引地 真 (ひきち まこと) |
令和6年11月27日 |
副町長 | 佐藤 克成 (さとう かつしげ) |
令和7年3月31日 |
議長 | 東海林 一樹 (とうかいりん かずき) |
令和5年6月18日 |
副議長 | 松浦 常雄 (まつうら つねお) |
令和5年6月18日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R3年度重点事業 |
(震災以外) ○林業振興事業 76百万円 ○新型コロナウイルスワクチン接種事業 55百万円○道の駅推進事業 27百万円○くにみ農業ビジネス訓練所事業 19百万円○町道改良整備事業 16百万円○歴史公園(あつかし千年公園)維持管理事業 5百万円(震災関連) ○除染対策事業 399百万円 ○放射能検査事業 4百万円○町農産物PR事業 3百万円
|
主な地域開発区域指定状況( )は経過措置 |
農産 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H12年国調 | 11,198人 | 1,534人 | 2,686人 | 3,141世帯 | 167世帯 |
H17年国調 | 10,692人 | 1,344人 | 2,807人 | 3,212世帯 | 224世帯 |
H22年国調 | 10,086人 | 1,181人 | 3,052人 | 3,204世帯 | 290世帯 |
H27年国調 | 9,512人 | 953人 | 3,425人 | 3,291世帯 | 363世帯 |
H2.1.1住基 | 8,980人 | 762人 | 3,642人 | 3,428世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
37.95km2 | 237人/km2 | 40.56% 県下10位 |
産業別就業人口(H27年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(16.7%) 796人 |
(27.4%) 1,302人 |
(55.9%) 2,660人 |
一人当り分配所得(H29年) |
||
2,313千円 県下46位 |
選挙 |
有権者数(R3.3.1現在) |
男/3,811人 女/4,104人 計/7,915人 |
議員 |
(旧)法定上限/22人 条例定数/12人 現員/12人 任期/令和5年6月18日 |
衆議院議員選挙区 |
第1区 |
沿革 |
昭29.3.31合併 藤田町、小坂村、森江野村、大木戸村、大枝村 昭29.4.15 旧大枝村、東・西大枝に分割、東大枝…梁川町に編入 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
第五次国見町振興計画 |
策定年月日 | 平成28年3月8日 |
計画期間 | 平成28年度から令和2年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
伊達地方衛生処理組合 伊達地方消防組合 公立藤田病院組合 福島県伊達郡国見町桑折町有北山組合 福島地方水道用水供給企業団 |
職員数 |
||||
条例定数/131人 | ||||
一般行政職員/86人 技能労務職員/0人 教育職員/9人 その他/25人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
H29 | H30 | R1 | R2 | |
職員総数 | 115人 | 119人 | 117人 | 119人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
H29決算 | 7,252,378 | 6,731,404 | 520,974 | 457,114 |
H30決算 | 5,670,782 | 5,168,227 | 502,555 | 471,993 |
R1決算 | 6,863,440 | 6,090,195 | 773,245 | 737,780 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
H29決算 | 161,652 | 1,610,923 | 753,375 | 6,564,692 |
H30決算 | 220,893 | 1,620,033 | 753,899 | 6,293,330 |
R1決算 | 533,637 | 1,717,436 | 754,240 | 6,043,475 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
H29決算 | 13,675 | |||
H30決算 | 5,029 | |||
R1決算 | 3,343 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
H29決算 | (3,094,094) 3,462,995 |
(0.38) 0.30 |
(86.9) 87.3 |
|
H30決算 | (3,068,401) 3,433,884 |
(0.39) 0.32 |
(87.6) 88.6 |
|
R1決算 | (3,112,726) 3,398,958 |
(0.37) 0.33 |
(88.7) 88.8 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
H29決算 | − | − | (7.2) 6.8 |
67.8 |
H30決算 | − | − | (7.2) 6.7 |
60.6 |
R1決算 | − | − | (7.7) 5.7 |
41.6 |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
H29決算 | ||||
H30決算 | ||||
R1決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
H29決算 | (13.2) 958,653 |
(32.7) 2,374,771 |
(7.2) 521,220 |
(22.7) 1,647,030 |
H30決算 | (17.7) 1,005,827 |
(42.4) 2,406,442 |
(6.6) 375,055 |
(9.0) 512,185 |
R1決算 | (14.5) 994,246 |
(42.3) 2,902,531 |
(10.5) 719,511 |
(10.5) 721,764 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
H29決算 | (4.6) 330,761 |
(19.6) 1,419,943 |
(100.0) 7,252,378 |
|
H30決算 | (4.0) 227,791 |
(20.3) 1,143,482 |
(100.0) 5,670,782 |
|
R1決算 | (4.1) 284,416 |
(18.1) 1,240,972 |
(100.0) 6,863,440 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
H29決算 | (16.2) 1,089,182 |
(19.8) 1,329,548 |
(15.0) 1,010,788 |
(5.7) 383,352 |
H30決算 | (22.3) 1,154,526 |
(18.0) 928,602 |
(19.0) 981,986 |
(6.8) 352,836 |
R1決算 | (18.4) 1,118,195 |
(16.2) 988,044 |
(17.4) 1,060,861 |
(5.8) 355,891 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
H29決算 | (8.5) 568,972 |
(12.2) 820,423 |
(22.6) 1,529,139 |
(100.0) 6,731,404 |
H30決算 | (10.4) 539,790 |
(9.8) 508,177 |
(13.7) 702,310 |
(100.0) 5,168,227 |
R1決算 | (9.3) 569,398 |
(15.5) 942,317 |
(17.4) 1,055,489 |
(100.0) 6,090,195 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
H30決算 | 99.7 | 33.5 | 99.1 | 99.7 | 99.7 |
R1決算 | 99.7 | 35.6 | 99.1 | 99.7 | 99.7 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
234,013m | −m2 | 248戸 | 1園 (−園) 134人 (−人) |
1校 322人 |
中学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
公民館 |
1校 206人 |
−校 −人 |
−校 −人 |
−所 | 1館 |
集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
道 路 舗装率 |
28所 2,250m2 |
6所 −床 |
1院 311床 |
67.7% | 80.5% |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
||
100.0% | 99.4% | 49.5% |
公営企業(R1決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) 上水道事業(▲7,180) |
(法非適用) 公共下水道(1,208)、宅地造成(63) |
主な郷土出身者 |
谷津三雄(医学博士) |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○道の駅を活用した地域活性化 ○企業誘致 ○少子高齢化対策 〇定住化対策 〇空き家対策 〇健康づくり対策 〇国土強靭化対策 (震災関連) ○農産物風評被害対策 ○放射線健康管理 |
(特色ある施策) ○町民との連携、絆の醸成 ○農商工一体の町民交流の実現 ○子育て支援、放課後学級の充実強化 ○藤田病院をはじめとする医療体制の充実 ○防災・減災の普及啓発 |
(姉妹都市) |
主な立地企業 |
国見製菓㈱・㈱八巻石材工業・㈱福梁製作所・㈱清水製作所・白金運輸㈱・㈱荏原風力機械・㈱小知和冷凍建設・朝日電器産業㈱・㈱ティーエムシー・マルトメリヤス㈲・㈲佐久間紙工・テイエム技研㈱・㈱国見メディアデバイス・㈱トラフィックレンタリース |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |