![]() |
所在地/〒969−1792 伊達郡国見町大字藤田字一丁田二1番7
所在地標高/海抜 68.00m
TEL/024−585−2111
FAX/024−585−2181
URL/https://www.town.kunimi.fukushima.jp/
キャッチフレーズ/コシヒカリとくだものの里 国見町
花木鳥/もも あかまつ うぐいす
PRキャラクター/くにみももたん
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
町長(1期) | 村上 利通 (むらかみ としみち) |
令和10年11月26日 |
副町長 | |
|
議長 | 佐藤 定男 (さとう さだお) |
令和9年6月18日 |
副議長 | 山崎 健吉 (やまざき けんきち) |
令和9年6月18日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R6年度重点事業 |
(震災以外) ○徳江大橋等橋梁補修工事 230百万円 ○町道4号線改良舗装事業 110百万円○ふるさと納税事業 211百万円○農業振興事業 28百万円○予防接種事業 36百万円○集団検診事業 21百万円
|
主な地域開発区域指定状況 |
過疎・農産 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H17年国調 | 10,692人 | 1,344人 | 2,807人 | 3,212世帯 | 224世帯 |
H22年国調 | 10,086人 | 1,181人 | 3,052人 | 3,204世帯 | 290世帯 |
H27年国調 | 9,512人 | 953人 | 3,425人 | 3,291世帯 | 363世帯 |
R2年国調 | 8,639人 | 727人 | 3,642人 | 3,123世帯 | 454世帯 |
R5.1.1住基 | 8,400人 | 653人 | 3,587人 | 3,388世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
37.95km2 | 221人/km2 | 42.70% 県下11位 |
産業別就業人口(R2年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(16.1%) 684人 |
(25.8%) 1,093人 |
(58.1%) 2,462人 |
一人当り分配所得(R2年) |
||
2,264千円 県下53位 |
選挙 |
有権者数(R6.3.1現在) |
男/3,534人 女/3,797人 計/7,331人 |
議員 |
(旧)法定上限/22人 条例定数/12人 現員/12人 任期/令和9年6月18日 |
衆議院議員選挙区 |
第1区 |
沿革 |
昭29.3.31合併 藤田町、小坂村、森江野村、大木戸村、大枝村 昭29.4.15 旧大枝村、東・西大枝に分割、東大枝…梁川町に編入 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
第6次国見町総合計画 |
策定年月日 | 令和3年3月9日 |
計画期間 | 令和3年度から令和12年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
伊達地方衛生処理組合 伊達地方消防組合 公立藤田病院組合 福島県伊達郡国見町桑折町有北山組合 福島地方水道用水供給企業団 |
職員数 |
||||
条例定数/131人 | ||||
一般行政職員/85人 技能労務職員/0人 教育職員/7人 その他/30人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
R2 | R3 | R4 | R5 | |
職員総数 | 119人 | 118人 | 121人 | 122人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
R2決算 | 8,131,665 | 7,454,547 | 677,118 | 597,156 |
R3決算 | 8,084,695 | 7,320,492 | 764,203 | 513,879 |
R4決算 | 8,347,861 | 7,119,425 | 1,228,436 | 641,843 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
R2決算 | 267,590 | 2,002,786 | 794,900 | 5,856,408 |
R3決算 | 238,791 | 2,674,331 | 815,084 | 5,847,558 |
R4決算 | 442,595 | 2,286,487 | 865,178 | 5,687,464 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
R2決算 | 2,535 | |||
R3決算 | 0 | |||
R4決算 | 136,416 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
R2決算 | (3,363,436) 3,513,768 |
(0.37) 0.33 |
(87.3) 86.4 |
|
R3決算 | (3,512,749) 3,805,979 |
(0.35) 0.31 |
(82.5) 82.8 |
|
R4決算 | (3,443,307) 3,750,502 |
(0.34) 0.30 |
(86.1) 85.5 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
R2決算 | − | − | (8.0) 4.3 |
23.0 |
R3決算 | − | − | (8.0) 3.2 |
2.4 |
R4決算 | − | − | (8.3) 3.0 |
9.2 |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
R2決算 | ||||
R3決算 | ||||
R4決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
R2決算 | (12.1) 985,443 |
(29.5) 2,399,837 |
(21.4) 1,740,747 |
(10.9) 889,527 |
R3決算 | (11.9) 961,834 |
(36.6) 2,957,740 |
(10.4) 844,725 |
(12.6) 1,022,202 |
R4決算 | (11.9) 989,244 |
(38.3) 3,198,356 |
(10.2) 850,550 |
(9.1) 760,828 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
R2決算 | (5.2) 422,070 |
(20.9) 1,694,041 |
(100.0) 8,131,665 |
|
R3決算 | (6.7) 539,446 |
(21.8) 1,758,748 |
(100.0) 8,084,695 |
|
R4決算 | (4.3) 358,030 |
(26.2) 2,190,853 |
(100.0) 8,347,861 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
R2決算 | (15.7) 1,171,303 |
(17.0) 1,268,421 |
(27.4) 2,043,307 |
(4.6) 346,155 |
R3決算 | (16.6) 1,212,052 |
(17.9) 1,311,424 |
(14.5) 1,059,546 |
(7.7) 564,011 |
R4決算 | (17.3) 1,233,341 |
(20.8) 1,482,407 |
(15.4) 1,093,693 |
(9.3) 660,494 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
R2決算 | (8.6) 640,033 |
(9.6) 713,331 |
(17.1) 1,271,997 |
(100.0) 7,454,547 |
R3決算 | (7.8) 574,268 |
(7.1) 517,535 |
(28.4) 2,081,656 |
(100.0) 7,320,492 |
R4決算 | (7.6) 540,837 |
(5.2) 368,460 |
(24.4) 1,740,193 |
(100.0) 7,119,425 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
R3決算 | 99.7 | 39.9 | 99.3 | 99.7 | 99.6 |
R4決算 | 99.9 | 64.4 | 99.6 | 99.9 | 99.8 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
234,151m | 0m2 | 236戸 | 1園 (−園) 103人 (−人) |
1校 271人 |
中学校 | 義務教育学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
1校 174人 |
−校 −人 |
−校 −人 |
−校 −人 |
−所 |
公民館 | 集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
1館 | 28所 2,250m2 |
5所 0床 |
1院 311床 |
67.7% |
道 路 舗装率 |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
|
80.5% | 100.0% | 99.8% | 48.6% |
公営企業(R4決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) 上水道事業(▲9,829) |
(法非適用) 公共下水道(0)、宅地造成(75) |
主な郷土出身者 |
谷津三雄(医学博士) |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○人口減少対策 ○定住化対策 ○企業誘致 (震災関連) ○農産物風評被害対策 ○放射線健康管理 |
(特色ある施策) ○町民との連携、絆の醸成 ○農商工一体の町民交流の実現 ○子育て支援、放課後学級の充実強化 ○藤田病院をはじめとする医療体制の充実 ○防災・減災の普及啓発 |
(姉妹都市) |
主な立地企業 |
国見製菓梶A株ェ巻石材工業、兜泓タ製作所、叶エ水製作所、白金運輸梶A渇`原風力機械、鰹ャ知和冷凍建設、朝日電器産業梶A潟eィーエムシー、マルトメリヤス求A牛イ久間紙工、テイエム技研梶A轄糟ゥメディアデバイス、潟gラフィックレンタリース、潟Gアウィーヴ |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |