![]() |
所在地/〒969−1192 本宮市本宮字万世212番地
所在地標高/海抜 214.10m
TEL/0243−33−1111
FAX/0243−34−3138
URL/http://www.city.motomiya.lg.jp
キャッチフレーズ/「笑顔」あふれる「人」と「地域」が輝くまち もとみや
花木鳥/ぼたん まゆみ うぐいす
PRキャラクター/まゆみちゃん、あゆみ
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
市長(4期) | 高松 義行 (たかまつ ぎぎょう) |
令和9年2月3日 |
副市長 | 渡辺 正博 (わたなべ まさひろ) |
令和9年3月31日 |
議長 | 橋本 善壽 (はしもと よしとし) |
令和9年7月31日 |
副議長 | 菅野 健治 (かんの けんじ) |
令和9年7月31日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R6年度重点事業 |
(震災以外) ○ふるさと納税返礼事業 350百万円 ○地域公共交通運行支援事業 113百万円○学校給食支援事業 99百万円○もとみや定住促進事業 40百万円○国際交流推進事業 33百万円○保育所ICTシステム導入事業 20百万円○ゼロカーボン推進事業 18百万円○五百川駅前広場整備事業 10百万円○DX推進事業 6百万円○全国まゆみちゃん交流プロジェクト 5百万円○出産ママ交通費助成事業 2百万円
(震災関連) ○放射能対策事業 498百万円 |
主な地域開発区域指定状況 |
辺地 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H17年国調 | 31,367人 | 4,898人 | 6,838人 | 9,056世帯 | 452世帯 |
H22年国調 | 31,489人 | 4,670人 | 7,227人 | 9,538世帯 | 555世帯 |
H27年国調 | 30,924人 | 4,160人 | 8,104人 | 10,049世帯 | 735世帯 |
R2年国調 | 30,236人 | 3,881人 | 8,579人 | 10,571世帯 | 907世帯 |
R5.1.1住基 | 29,958人 | 3,742人 | 8,549人 | 11,278世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
88.02km2 | 340人/km2 | 28.54% 県下55位 |
産業別就業人口(R2年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(4.9%) 722人 |
(35.0%) 5,161人 |
(60.0%) 8,842人 |
一人当り分配所得(R2年) |
||
3,013千円 県下11位 |
選挙 |
有権者数(R6.3.1現在) |
男/12,290人 女/12,721人 計/25,011人 |
議員 |
(旧)法定上限/26人 条例定数/20人 現員/20人 任期/令和9年7月31日 |
衆議院議員選挙区 |
第1区 |
沿革 |
明22.4 本宮村が本宮町となる。岩根村と関下村が合併により岩根村となる。 昭29.3.31 本宮町、荒井村、青田村、仁井田村が合併により本宮町となる。 昭30.4 白岩村と和木沢村(高木は本宮町へ合併)が合併により白沢村となる。 昭31.4.30 岩根村が本宮町に編入となる。 平19.1.1 本宮町、白沢村が合併により新市となる。 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
本宮市第2次総合計画 |
策定年月日 | 平成30年12月12日 |
計画期間 | 平成31年度〜令和10年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
福島県市民交通災害共済組合 安達地方広域行政組合 |
職員数 |
||||
条例定数/284人 | ||||
一般行政職員/185人 技能労務職員/2人 教育職員/18人 その他/62人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
R2 | R3 | R4 | R5 | |
職員総数 | 261人 | 265人 | 266人 | 267人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
R2決算 | 25,273,484 | 23,823,250 | 1,450,234 | 977,282 |
R3決算 | 20,241,591 | 18,729,752 | 1,511,839 | 1,241,901 |
R4決算 | 19,202,732 | 17,632,630 | 1,570,102 | 1,269,952 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
R2決算 | ▲845,514 | 3,303,646 | 1,400,767 | 17,643,841 |
R3決算 | 214,689 | 3,505,303 | 1,588,024 | 19,106,100 |
R4決算 | ▲276,565 | 3,291,219 | 1,892,499 | 20,097,249 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
R2決算 | 23,316 | |||
R3決算 | 23,316 | |||
R4決算 | 18,849 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
R2決算 | (10,966,004) 8,613,700 |
(0.57) 0.67 |
(91.3) 90.3 |
|
R3決算 | (11,291,383) 8,898,095 |
(0.56) 0.66 |
(87.0) 87.7 |
|
R4決算 | (10,963,095) 8,748,050 |
(0.55) 0.65 |
(90.6) 92.6 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
R2決算 | − | − | (8.6) 6.4 |
57.4 |
R3決算 | − | − | (8.3) 5.7 |
60.0 |
R4決算 | − | − | (8.4) 5.2 |
58.4 |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
R2決算 | ||||
R3決算 | ||||
R4決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
R2決算 | (17.8) 4,488,575 |
(12.3) 3,114,644 |
(27.7) 7,011,000 |
(5.6) 1,424,189 |
R3決算 | (22.1) 4,470,408 |
(17.4) 3,525,144 |
(18.1) 3,662,609 |
(7.7) 1,560,461 |
R4決算 | (24.7) 4,740,573 |
(16.8) 3,222,157 |
(14.3) 2,740,701 |
(9.1) 1,741,740 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
R2決算 | (13.0) 3,278,800 |
(23.6) 5,956,276 |
(100.0) 25,273,484 |
|
R3決算 | (12.4) 2,511,900 |
(22.3) 4,511,069 |
(100.0) 20,241,591 |
|
R4決算 | (10.6) 2,040,300 |
(24.6) 4,717,261 |
(100.0) 19,202,732 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
R2決算 | (10.7) 2,561,570 |
(22.0) 5,240,763 |
(21.6) 5,145,651 |
(7.0) 1,640,014 |
R3決算 | (13.6) 2,541,341 |
(16.7) 3,123,756 |
(17.7) 3,314,071 |
(8.8) 1,653,115 |
R4決算 | (14.7) 2,586,980 |
(18.1) 3,194,696 |
(13.7) 2,412,620 |
(10.4) 1,834,573 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
R2決算 | (4.7) 1,126,529 |
(12.7) 3,034,184 |
(21.3) 5,074,539 |
(100.0) 23,823,250 |
R3決算 | (5.9) 1,114,062 |
(20.5) 3,841,456 |
(16.8) 3,141,951 |
(100.0) 18,729,752 |
R4決算 | (6.3) 1,114,125 |
(19.0) 3,342,564 |
(17.8) 3,147,072 |
(100.0) 17,632,630 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
R3決算 | 99.4 | 29.6 | 97.0 | 99.4 | 99.4 |
R4決算 | 99.6 | 34.8 | 97.9 | 99.5 | 99.6 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
903,024m | 668,720m2 | 450戸 | 6園 (-園) 259人 (-人) |
7校 1,636人 |
中学校 | 義務教育学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
3校 848人 |
−校 −人 |
1校 251人 |
−校 −人 |
−所 |
公民館 | 集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
13館 | 92所 10,101m2 |
28所 3床 |
2院 376床 |
47.1% |
道 路 舗装率 |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
|
47.9% | 98.3% | 97.5% | 49.5% |
公営企業(R4決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) 上水道事業(12,701)、公共下水道(115,560) |
(法非適用) 宅地造成(255) |
主な郷土出身者 |
本田安次(民俗文化財研究家、文学博士、早稲田大学名誉教授:故人)、鈴木宗吉(画家:故人)、高橋卯八(画家:故人)、西村聖(デザイン家:故人)、伊藤久男(歌手:故人)、松井康子(旧姓:橋本)(2007名古屋国際女子マラソン優勝)、根本朋久(元プロ野球選手)、北勝誉(元力士)、糠澤和夫(本宮市名誉市民:故人) |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○少子化対策(結婚・妊娠・出産・子育て・子育ち等支援) ○持続可能な医療・福祉の仕組みづくりと健康長寿の推進 ○脱炭素社会の実現に向けた地球温暖化対策と防災・減災の機能強化 ○産業の好循環による生産性・所得向上の仕組みづくり ○仕事の創出・都市機能の強化等による移住・定住の推進 ○本宮IC周辺の土地利用の推進 (震災関連) ○原発事故に伴う風評の払拭 |
(特色ある施策) ○多世代同居・近居推進事業 ○関係人口創出・拡大事業(全国まゆみちゃん交流プロジェクト) ○乳幼児・小中学高校生医療費無料化 ○ゼロカーボン推進事業 ○学校給食支援事業 |
(姉妹都市) 〇友好都市……埼玉県上尾市 〇姉妹庭園……福島庭園(英国ロンドン ケンジントン&チェルシー王室特別区) 〇友好協定……英国ロンドン ケンジントン&チェルシー王室特別区 |
主な立地企業 |
アサヒビール梶A鞄喧k村田製作所、パナソニックインダストリー梶A福島プラスチックス梶A福島グラビア梶A潟Cワキ、前田製管梶A蟹HI物流産業システム、東和梶A福島産業梶Aゼビオ梶A轄nR、郡山冷蔵製氷梶A元旦ビューティー工業梶A酪王協同乳業梶A潟Cシフク、潟tァミリーマート、福島トヨタ自動車梶A潟~ツウロコ、潟Tニックス、アルス梶A潟_イユーエイト、渇チ速器分析研究所、AGCエレクトロニクス梶A鰹t日工業所、アズビル金門エナジープロダクツ梶A兜沒芝浦電子、TFC梶A神奈川精機梶A渠ム田製作所、ナンシン精工梶A轄イ藤製作所、シマダヤ東北梶A且O船、潟宴Cフサポートエガワ東北、前澤給装工業梶Aカメイ梶A潟iカノ商会、JRCC&M梶A青木食品梶A名糖運輸梶Aホンダ部品販売梶A叶ツ木商店、大虎運輸梶A岡田陸運梶A活ノ藤食品、蔵王リース梶A第一工流梶A潟Nールテックサガワ、潟Aルプス物流、近物レックス梶A福島ダイハツ販売梶Aスターゼン |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |