![]() |
所在地/〒960−0692 伊達市保原町字舟橋180番地
所在地標高/海抜 49.60m
TEL/024−575−1111
FAX/024−575−2570
URL/https://www.city.fukushima-date.lg.jp/
キャッチフレーズ/健幸と個性が創る 活力と希望あふれる故郷 伊達市
花木鳥/もも あかまつ せきれい
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
市長(2期) | 須田 博行 (すだ ひろゆき) |
令和8年2月11日 |
副市長 | 佐藤 弘一 (さとう こういち) |
令和4年6月30日 |
議長 | 髙橋 一由 (たかはし かずよし) |
令和4年4月30日 |
副議長 | 菊地 邦夫 (きくち くにお) |
令和4年4月30日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R3年度重点事業 |
(震災以外) ○6次産業化推進事業 3百万円 ○森林資源を生かした生業づくり事業 15百万円○企業誘致推進事業 434百万円○観光でにぎわう魅力づくり事業 27百万円○伊達小学校改築事業 1,383百万円○保原認定こども園整備事業 625百万円○ICT活用による学習活動充実推進支援事業 59百万円○親子で楽しむ読み聞かせ事業 1百万円○働き盛り世代の予防重視型健康づくり事業 17百万円○生き活き集落づくり事業 24百万円(震災関連) ○除染対策事業 773百万円 ○農地等除染対策事業 226百万円
|
主な地域開発区域指定状況( )は経過措置 |
辺地・過疎・農産・特農 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H12年国調 | 71,817人 | 10,813人 | 16,277人 | 20,361世帯 | 976世帯 |
H17年国調 | 69,289人 | 9,714人 | 17,496人 | 20,714世帯 | 1,208世帯 |
H22年国調 | 66,027人 | 8,378人 | 18,528人 | 20,870世帯 | 1,546世帯 |
H27年国調 | 62,400人 | 6,712人 | 20,234人 | 21,624世帯 | 2,115世帯 |
H2.1.1住基 | 60,029人 | 6,070人 | 20,982人 | 22,766世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
265.12km2 | 226人/km2 | 34.95% 県下30位 |
産業別就業人口(H27年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(13.0%) 4,022人 |
(31.4%) 9,715人 |
(55.6%) 17,185人 |
一人当り分配所得(H29年) |
||
2,384千円 県下41位 |
選挙 |
有権者数(R3.3.1現在) |
男/25,175人 女/26,666人 計/51,841人 |
議員 |
(旧)法定上限/30人 条例定数/22人 現員/21人 任期/令和4年4月30日 |
衆議院議員選挙区 |
第1区 |
沿革 |
昭30.1.31合体 掛田町 霊山村 石戸村 小国村 昭30.3.1合体 梁川町、粟野村、五十沢村、富野村、山舟生村、白根村、堰本村 昭30.3.1合併 保原町、大田村、上保原村、柱沢村、富成村 昭30.3. 合併 月舘町、小手村 昭31.9.30 伏黒村に伊達町が編入 昭32.1.1 町制施行 伏黒村が伏黒町に、同日伊達町に名称を変更 昭32.4.1境界変更 伊達町大字伏黒の一部 昭33.11.11境界変更 梁川町の一部 昭33.11.11境界変更 保原町大字大立目 平18.1.1 伊達町、梁川町、保原町、霊山町及び月舘町が合併 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
伊達市第2次総合計画 |
策定年月日 | 平成27年3月31日 |
計画期間 | 平成27年度から令和4年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
福島県市民交通災害共済組合 伊達地方衛生処理組合 伊達地方消防組合 公立藤田病院組合 福島地方水道用水供給企業団 |
職員数 |
||||
条例定数/559人 | ||||
一般行政職員/390人 技能労務職員/8人 教育職員/21人 その他/94人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
H29 | H30 | R1 | R2 | |
職員総数 | 524人 | 537人 | 529人 | 522人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
H29決算 | 33,731,909 | 31,795,182 | 1,936,727 | 1,924,575 |
H30決算 | 32,786,947 | 31,363,302 | 1,423,645 | 1,376,000 |
R1決算 | 33,312,678 | 30,683,641 | 2,629,037 | 1,679,067 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
H29決算 | 379,658 | 14,390,526 | 4,152,535 | 37,317,297 |
H30決算 | ▲936,032 | 14,227,806 | 3,765,078 | 39,345,018 |
R1決算 | ▲882,543 | 11,720,077 | 2,579,468 | 39,900,440 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
H29決算 | 2,840,653 | |||
H30決算 | 3,124,129 | |||
R1決算 | 2,614,412 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
H29決算 | (18,636,931) 17,410,523 |
(0.69) 0.40 |
(89.6) 93.2 |
|
H30決算 | (18,176,699) 17,064,715 |
(0.69) 0.40 |
(89.7) 96.6 |
|
R1決算 | (18,228,737) 16,713,051 |
(0.70) 0.40 |
(92.2) 97.1 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
H29決算 | − | − | (7.0) 6.6 |
38.7 |
H30決算 | − | − | (6.9) 6.6 |
39.5 |
R1決算 | − | − | (7.0) 6.9 |
54.4 |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
H29決算 | ||||
H30決算 | ||||
R1決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
H29決算 | (16.6) 5,608,173 |
(31.2) 10,517,841 |
(9.7) 3,270,106 |
(11.3) 3,798,728 |
H30決算 | (17.0) 5,567,683 |
(30.8) 10,097,079 |
(9.1) 2,997,850 |
(8.6) 2,817,458 |
R1決算 | (16.8) 5,587,095 |
(33.0) 11,006,632 |
(9.3) 3,097,744 |
(9.2) 3,073,968 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
H29決算 | (11.8) 3,995,900 |
(19.4) 6,541,161 |
(100.0) 33,731,909 |
|
H30決算 | (14.9) 4,887,300 |
(19.6) 6,419,577 |
(100.0) 32,786,947 |
|
R1決算 | (10.0) 3,345,500 |
(21.7) 7,201,739 |
(100.0) 33,312,678 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
H29決算 | (13.0) 4,149,129 |
(19.2) 6,117,739 |
(8.9) 2,840,468 |
(14.0) 4,450,860 |
H30決算 | (13.2) 4,132,449 |
(20.5) 6,440,049 |
(8.7) 2,728,245 |
(14.1) 4,426,997 |
R1決算 | (13.2) 4,054,115 |
(23.9) 7,337,928 |
(9.3) 2,860,572 |
(15.5) 4,757,444 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
H29決算 | (11.5) 3,656,233 |
(17.5) 5,575,992 |
(15.9) 5,004,761 |
(100.0) 31,795,182 |
H30決算 | (10.0) 3,129,709 |
(19.7) 6,165,447 |
(13.8) 4,340,406 |
(100.0) 31,363,302 |
R1決算 | (9.9) 3,029,145 |
(13.3) 4,087,471 |
(14.9) 4,556,966 |
(100.0) 30,683,641 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
H30決算 | 98.9 | 19.6 | 93.6 | 98.9 | 98.8 |
R1決算 | 98.9 | 16.7 | 93.7 | 99.0 | 98.7 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
1,297,671m | 397,699m2 | 685戸 | 7園 (7園) 222人 (1,002人) |
14校 2,516人 |
中学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
公民館 |
6校 1,383人 |
3校 1,290人 |
−校 −人 |
−所 | −館 |
集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
道 路 舗装率 |
192所 15,733m2 |
53所 25床 |
3院 452床 |
46.4% | 56.8% |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
||
95.5% | 91.4% | 38.8% |
公営企業(R1決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) 上水道事業(153,519) |
(法非適用) 公共下水道(75,441)、農集排(2,061)、宅地造成(7,720) |
主な郷土出身者 |
鈴木大和(漫画家)・三浦弥平(オリンピックランナー)・斎藤勇(英文学者)・木川田一隆(経済人)・三浦謹之助(医学博士、天皇侍医)・大石俊夫(大石プラム)・佐藤陽子(バイオリニスト)・髙島英也(サッポロHD㈱顧問)・長沢裕(タレント) |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○ともに紡ぐ協働のまちづくり ○豊かな心を育むまちづくり ○地域の魅力が輝くまちづくり ○こころ寄り添う健やかなまちづくり ○自然と調和し快適で住みよいまちづくり (震災関連) ○放射線情報の把握と情報発信による安全の確立 ○安全を安心につなげる信頼の醸成 ○交流の深化と信用の回復 |
(特色ある施策) ○伊達市版ネウボラ事業 ○健幸都市推進事業 ○出産祝金支給事業 ○地域自治組織推進事業 ○通学合宿体験活動事業 ○ICT活用による学習活動充実推進支援事業 |
(姉妹都市) 北海道松前町 (友好交流都市) 滋賀県草津市、長野県南牧村、 千葉県白井市 (国際姉妹都市) アメリカ合衆国リヴィア市 |
主な立地企業 |
ふくしま未来農業協同組合、キューピータマゴ㈱、㈱福島医療サービス、㈱ヨークベニマル、平河ヒューテック㈱、三井ミーハナイト・メタル㈱、福島信用金庫、㈱五光建設、森藤建設工業㈱、大沼林産工業㈱、㈱東邦銀行、広成建設㈱、㈱もっかいトラスト、双葉砕石工業㈱、㈱東和製作所、五洋建設㈱、西松建設、東近紙工、日本生命保険、㈱和光 |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |