![]() |
所在地/〒975−8686 南相馬市原町区本町二丁目27番地
所在地標高/海抜 25.50m
TEL/0244−22−2111
FAX/0244−24−5214
URL/http://www.city.minamisoma.lg.jp
キャッチフレーズ/100年のまちづくり
〜 家族や友人とともに暮らすまち 〜
花木鳥魚昆虫/さくら けやき ひばり さけ ほたる
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
市長(2期) | 門馬 和夫 (もんま かずお) |
令和8年1月28日 |
副市長 | 新田 正英 (にった まさひで) |
令和8年3月31日 |
副市長 | 常木 孝浩 (つねき たかひろ) |
令和10年3月31日 |
議長 | 鈴木 昌一 (すずき しょういち) |
令和8年11月30日 |
副議長 | 小川 尚一 (おがわ しょういち) |
令和8年11月30日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R6年度重点事業 |
(震災以外) ○国際バカロレア教育研究事業 3百万円 ○外国語教育推進事業 76百万円○病児保育事業補助金 20百万円○幼保小中給食費無料事業 225百万円○市民プール管理運営事業 73百万円○寄附講座設置事業 141百万円○イノベ重点分野地域ネットワーク構築支援事業補助金 25百万円○農業学校管理運営事業 48百万円○ゼロカーボン推進事業 13百万円○浸水対策事業(防災・減災) 56百万円○組織人材マネジメント推進事業 8百万円
(震災関連) ○おだかぐらしファンづくり事業 65百万円 |
主な地域開発区域指定状況 |
山村・農産・原発 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H17年国調 | 72,837人 | 10,371人 | 17,836人 | 23,003世帯 | 1,679世帯 |
H22年国調 | 70,878人 | 9,649人 | 18,809人 | 23,640世帯 | 1,837世帯 |
H27年国調 | 57,797人 | 4,885人 | 18,452人 | 25,944世帯 | 2,392世帯 |
R2年国調 | 59,005人 | 5,099人 | 20,796人 | 26,349世帯 | 3,169世帯 |
R5.1.1住基 | 57,527人 | 5,092人 | 21,193人 | 24,499世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
398.58km2 | 144人/km2 | 36.84% 県下31位 |
産業別就業人口(R2年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(5.6%) 1,461人 |
(32.7%) 8,544人 |
(61.7%) 16,098人 |
一人当り分配所得(R2年) |
||
2,890千円 県下19位 |
選挙 |
有権者数(R6.3.1現在) |
男/24,971人 女/25,012人 計/49,983人 |
議員 |
(旧)法定上限/30人 条例定数/22人 現員/22人 任期/令和8年11月30日 |
衆議院議員選挙区 |
第4区 |
沿革 |
昭29.3.20合併(市制施行) 原町、高平村、太田村、大甕村 昭29.3.31 合体 鹿島町、八沢村、真野村、上真野村 昭29.3.31 合体 小高町 金房村 福浦村 昭31.9.30編入 石神村 平18.1.1 小高町、鹿島町、原町市が合併により南相馬市となる。 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
南相馬市第三次総合計画前期基本計画 |
策定年月日 | 令和5年3月13日 |
計画期間 | 令和5年度から令和8年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
福島県市民交通災害共済組合 相馬地方広域市町村圏組合 相馬地方広域水道企業団 |
職員数 |
||||
条例定数/1,016人 | ||||
一般行政職員/527人 技能労務職員/33人 教育職員/22人 その他/361人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
R2 | R3 | R4 | R5 | |
職員総数 | 877人 | 875人 | 918人 | 947人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
R2決算 | 70,610,375 | 64,083,967 | 6,526,408 | 1,806,654 |
R3決算 | 61,672,374 | 54,986,220 | 6,686,154 | 2,520,630 |
R4決算 | 56,476,128 | 50,109,049 | 6,367,079 | 2,039,999 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
R2決算 | 95,616 | 26,573,814 | 3,391,801 | 27,827,881 |
R3決算 | 1,891,099 | 23,812,898 | 4,022,755 | 26,851,627 |
R4決算 | 611,089 | 23,488,962 | 5,114,475 | 26,288,633 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
R2決算 | 3,132,456 | |||
R3決算 | 2,736,355 | |||
R4決算 | 2,712,539 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
R2決算 | (18,022,385) 18,445,669 |
(0.75) 0.68 |
(91.8) 93.4 |
|
R3決算 | (19,181,502) 19,335,455 |
(0.72) 0.67 |
(87.3) 91.0 |
|
R4決算 | (18,699,654) 18,553,716 |
(0.71) 0.66 |
(91.0) 95.1 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
R2決算 | − | − | (6.4) 9.3 |
− |
R3決算 | − | − | (6.6) 9.1 |
− |
R4決算 | − | − | (6.6) 8.7 |
− |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
R2決算 | ||||
R3決算 | ||||
R4決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
R2決算 | (13.6) 9,620,384 |
(16.4) 11,586,638 |
(22.0) 15,522,791 |
(14.6) 10,279,399 |
R3決算 | (15.8) 9,738,736 |
(17.6) 10,835,768 |
(13.2) 8,164,300 |
(18.2) 11,224,014 |
R4決算 | (17.3) 9,761,718 |
(20.1) 11,378,424 |
(14.2) 8,013,265 |
(12.3) 6,943,558 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
R2決算 | (3.3) 2,355,626 |
(30.1) 21,245,537 |
(100.0) 70,610,375 |
|
R3決算 | (4.2) 2,586,017 |
(31.0) 19,123,539 |
(100.0) 61,672,374 |
|
R4決算 | (4.2) 2,360,288 |
(31.9) 18,018,875 |
(100.0) 56,476,128 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
R2決算 | (9.0) 5,785,767 |
(17.5) 11,229,729 |
(20.7) 13,236,254 |
(6.8) 4,344,564 |
R3決算 | (10.8) 5,963,627 |
(16.2) 8,931,093 |
(13.9) 7,639,288 |
(10.0) 5,488,736 |
R4決算 | (11.9) 5,976,773 |
(18.5) 9,260,342 |
(12.8) 6,420,034 |
(9.2) 4,603,611 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
R2決算 | (4.8) 3,072,150 |
(20.2) 12,942,439 |
(21.0) 13,473,064 |
(100.0) 64,083,967 |
R3決算 | (6.7) 3,698,937 |
(23.2) 12,741,139 |
(19.2) 10,523,400 |
(100.0) 54,986,220 |
R4決算 | (6.1) 3,035,219 |
(15.8) 7,931,596 |
(25.7) 12,881,474 |
(100.0) 50,109,049 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
R3決算 | 99.1 | 12.6 | 95.1 | 98.7 | 99.4 |
R4決算 | 99.0 | 13.9 | 94.9 | 98.4 | 99.3 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
1,282,000m | 686,685m2 | 1,388戸 | 12園 (2園) 459人 (172人) |
12校 2,110人 |
中学校 | 義務教育学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
6校 1,045人 |
−校 −人 |
3校 1,061人 |
−校 −人 |
1所 |
公民館 | 集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
9館 | 88所 8,310m2 |
62所 51床 |
6院 1,015床 |
56.4% |
道 路 舗装率 |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
|
63.5% | 99.5% | 87.8% | 60.8% |
公営企業(R4決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) 上水道事業(72,101)、簡易水道(22,195)、病院事業(645,547)、工業用水(34,925)、公共下水道(81,793)、特環下水(1,950)、農集排(▲16,222) |
(法非適用) 宅地造成(80) |
主な郷土出身者 |
今村文明(世界アマチュア囲碁選手権で3度優勝)、鎌田伖喜(元東京消防庁次長)、小山田惠(元全国自治体病院協議会会長)、福島近(画家) |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○教育・学び ○こども・子育て ○健康・医療・福祉 ○産業・しごとづくり・移住定住 ○都市基盤・環境・防災 ○地域活動・行財政 (震災関連) ○原子力災害復興 |
(特色ある施策) ○国際バカロレア教育の研究 ○幼保から中学までの給食費無料 ○新たな市民プールの開設 ○「みらい農業学校」の開校 ○災害による浸水への対策 ○自治体デジタル・トランスフォーメーションの推進 ○おだかぐらしファンづくり |
(姉妹都市) 米国オレゴン州ペンドルトン市 (友好都市) 鹿児島県瀬戸内町 |
主な立地企業 |
大内新興化学工業梶Aアズビル金門原町梶A三和化学工業梶Aタニコー梶A丸三製紙梶A日本オートマチックマシン梶Aノボル鋼鉄梶A鞄立パワーデバイス、渇h製作所、明治商工梶A東北サッシ工業梶A鹿島総業梶A兜汨21、加藤建材工業梶A東和工業梶A叶尠漬物食品、活ネ輪富、概TK、(有)鹿島製作所、蒲F伸エンジニアリング、東北エコ・テクノ梶A潟^ンポポ村、且O尾製作所、(有)協栄精機、且匂製作所、椛蜷ャ、轄v精機、葛e池製作所、東北電力褐エ町火力発電所、潟Vマ商会、潟^カワ精密、藤倉コンポジット梶A活苺柏サ作所、福島エコクリート梶A渇E川ゴム製造所、日本エンコン梶A潟eラ・ラボ、富士基礎機械梶Aエイブル山内梶A潟Aイリスプロダクト、晦RCALIS、テトラ・アビエーション |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |