![]() |
所在地/〒963−4393 田村市船引町船引字畑添76番地2
所在地標高/海抜 408.00m
TEL/0247−81−2111
FAX/0247−81−2522
URL/http://www.city.tamura.lg.jp/
キャッチフレーズ/ワクワクがとまらない
自然とチャレンジがいきるまち 田村市
花木鳥/つつじ なら うぐいす
PRキャラクター/カブトンファミリー オリオンちゃん
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
市長(1期) | 白石 高司 (しらいし たかし) |
令和7年4月16日 |
副市長 | 小野 淳一 (おの じゅんいち) |
令和8年6月30日 |
議長 | 大橋 幹一 (おおはし かんいち) |
令和8年4月30日 |
副議長 | 安瀬 信一 (あんぜ しんいち) |
令和8年4月30日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R6年度重点事業 |
(震災以外) ○エコノミックガーデニング事業 11百万円 ○ムシムシランド周辺施設整備事業 40百万円○教育のICT化に向けた環境整備事業 63百万円○新病院建設事業 1,861百万円○いきいき健康づくりフォーラム事業 6百万円○自動運転バス実証調査事業 90百万円○自主防災組織整備事業 8百万円○地域ブランディング事業 20百万円
(震災関連) ○農産物振興施設整備事業 867百万円 ○都路町複合商業施設整備事業 308百万円○ふくしま森林再生事業 295百万円○広葉樹林再生事業 246百万円
|
主な地域開発区域指定状況 |
辺地・過疎・山村・農産・特農・原発 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H17年国調 | 43,253人 | 6,214人 | 11,533人 | 11,902世帯 | 775世帯 |
H22年国調 | 40,422人 | 5,100人 | 11,686人 | 11,933世帯 | 880世帯 |
H27年国調 | 38,503人 | 4,279人 | 11,907人 | 12,734世帯 | 1,134世帯 |
R2年国調 | 35,169人 | 3,626人 | 12,609人 | 12,159世帯 | 1,414世帯 |
R5.1.1住基 | 34,264人 | 3,301人 | 12,668人 | 12,822世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
458.33km2 | 75人/km2 | 36.97% 県下30位 |
産業別就業人口(R2年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(13.5%) 2,437人 |
(38.1%) 6,872人 |
(48.4%) 8,748人 |
一人当り分配所得(R2年) |
||
2,407千円 県下40位 |
選挙 |
有権者数(R6.3.1現在) |
男/14,466人 女/14,799人 計/29,265人 |
議員 |
(旧)法定上限/26人 条例定数/18人 現員/18人 任期/令和8年4月30日 |
衆議院議員選挙区 |
第2区 |
沿革 |
明22.4.1岩井沢村・古道村が合併により都路村となる。 昭30.2.1常葉町・山根村が合併により常葉町となる。 昭30.4.1船引町・芦沢村・美山村・移村・瀬川村・文珠村・七郷村が合併により船引町となる。 昭32.3.31境界変更三春町の一部が船引町となる。 平17.3.1滝根町、大越町、都路村、常葉町、船引町が合併により新市となる。 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
第2次田村市総合計画(前期基本計画) |
策定年月日 | 令和4年6月24日 |
計画期間 | 令和4年度から令和8年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
福島県市民交通災害共済組合 郡山地方広域消防組合 公立小野町地方綜合病院企業団 |
職員数 |
||||
条例定数/557人 | ||||
一般行政職員/269人 技能労務職員/4人 教育職員/14人 その他/68人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
R2 | R3 | R4 | R5 | |
職員総数 | 373人 | 360人 | 352人 | 355人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
R2決算 | 37,719,298 | 34,331,657 | 3,387,641 | 992,434 |
R3決算 | 29,980,369 | 26,277,126 | 3,703,243 | 1,080,981 |
R4決算 | 27,830,899 | 25,316,084 | 2,514,815 | 1,207,803 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
R2決算 | ▲331,142 | 13,712,436 | 3,897,164 | 21,178,623 |
R3決算 | 96,030 | 14,658,418 | 3,904,647 | 20,081,519 |
R4決算 | 141,617 | 13,589,047 | 3,919,442 | 18,459,757 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
R2決算 | 2,460,857 | |||
R3決算 | 2,146,657 | |||
R4決算 | 3,665,800 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
R2決算 | (11,323,120) 13,465,568 |
(0.42) 0.35 |
(91.3) 88.7 |
|
R3決算 | (11,863,744) 14,089,623 |
(0.41) 0.34 |
(87.0) 84.0 |
|
R4決算 | (11,380,854) 13,536,264 |
(0.41) 0.35 |
(90.9) 91.0 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
R2決算 | − | − | (8.4) 8.3 |
1.5 |
R3決算 | − | − | (8.4) 8.3 |
− |
R4決算 | − | − | (8.4) 8.5 |
− |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
R2決算 | ||||
R3決算 | ||||
R4決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
R2決算 | (10.3) 3,877,235 |
(25.6) 9,650,725 |
(20.0) 7,545,948 |
(8.9) 3,353,330 |
R3決算 | (12.8) 3,823,918 |
(35.5) 10,637,280 |
(14.9) 4,471,484 |
(9.1) 2,742,598 |
R4決算 | (13.9) 3,857,082 |
(32.9) 9,157,689 |
(15.5) 4,300,374 |
(6.4) 1,768,635 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
R2決算 | (7.2) 2,724,558 |
(28.0) 10,567,502 |
(100.0) 37,719,298 |
|
R3決算 | (6.6) 1,978,456 |
(21.1) 6,326,633 |
(100.0) 29,980,369 |
|
R4決算 | (5.2) 1,434,979 |
(26.3) 7,312,140 |
(100.0) 27,830,899 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
R2決算 | (9.1) 3,120,077 |
(13.8) 4,727,571 |
(20.1) 6,883,930 |
(7.4) 2,537,598 |
R3決算 | (11.7) 3,079,382 |
(16.3) 4,277,881 |
(14.4) 3,772,284 |
(9.4) 2,472,123 |
R4決算 | (11.6) 2,932,122 |
(16.9) 4,282,445 |
(14.0) 3,538,547 |
(10.4) 2,627,136 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
R2決算 | (8.4) 2,898,976 |
(26.4) 9,071,428 |
(14.8) 5,092,077 |
(100.0) 34,331,657 |
R3決算 | (12.0) 3,147,140 |
(22.1) 5,801,399 |
(14.1) 3,726,917 |
(100.0) 26,277,126 |
R4決算 | (12.3) 3,113,761 |
(26.9) 6,800,817 |
(8.0) 2,021,256 |
(100.0) 25,316,084 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
R3決算 | 98.7 | 18.2 | 93.2 | 99.0 | 98.4 |
R4決算 | 98.6 | 14.0 | 93.1 | 98.6 | 98.5 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
1,113,842m | 656,540m2 | 890戸 | 9園 (1園) 154人 (364人) |
7校 1,439人 |
中学校 | 義務教育学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
6校 828人 |
−校 −人 |
1校 249人 |
−校 −人 |
−所 |
公民館 | 集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
16館 | 203所 27,907m2 |
29所 53床 |
1院 32床 |
40.2% |
道 路 舗装率 |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
|
64.8% | 99.1% | 56.5% | 35.9% |
公営企業(R4決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) 上水道事業(33,020)、簡易水道(263)、病院事業(0)、公共下水道(▲4,134) |
(法非適用) 観光休養宿泊(0)、観光その他(46,913) |
主な郷土出身者 |
松本留義(元東京都総務局長)、市川総五郎(元日本フローリング工業会会長)、櫻井史郎(元キユーピー株式会社代表取締役社長) |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○地域を支える農林業の成長産業化 ○地域経済をけん引する商工業の強靭化 ○魅力ある阿武隈高原観光の産業化による地域の持続的発展 ○夢を実現する力を育てる学校教育の充実 ○長寿と安心を支える保健・医療の充実 ○親子の笑顔を増やす子育て支援と少子化対策の充実 ○快適で環境により優しい住環境の形成 ○関係人口の拡大、移住・定住対策の推進 ○地域の魅力を生かす交流とシティプロモーションの推進 ○市民の声と社会の変化に最適な行政経営の実行 (震災関連) ○地域産業の活性化(担い手育成)・生業の再生 ○農産物等の風評払拭 ○移住・定住事業の推進 ○コミュニティの再構築(担い手育成) |
(特色ある施策) ○創業等スタートアップ支援 〇移住定住施策(相談体制・起業支援・就業支援・住居支援・移住後支援) 〇子育て支援(妊産婦医療・相談体制・学校給食費無償化・放課後児童預かり) 〇教育環境の充実(5・4教育・英語教育) |
(姉妹都市) 東京都中野区 アメリカ合衆国オハイオ州マンスフィールド市 |
主な立地企業 |
日東粉化工業梶A三共精粉梶A信号器材梶A川口内燃機鋳造梶A西山鋼業梶A潟Wャパンビューティプロダクツ、椛蜥ヒポリテック福島製作所、椛蜑z製作所、潟Rアテック、三福工業梶A潟gプコンオプトネクサス、中央化学梶A潟Gスポアール、潟~ツバ、大橋機産梶A奥越部品梶A月電工業梶A日東商工梶A鰹d松製作所、藤倉航装梶ALFクリエイションズ梶A関口工業梶A鰍らた、フシマン梶Aケミプロ化成梶A泣eィライズ、佐藤商事梶A備北粉化工業梶A旭鉱末梶A潟Gクストエンジニア、潟gッキュウ、潟fンソー福島、AGCグラスプロダクツ梶A叶エ水商店、潟zンダカーズ福島、開AST、東日運送梶A鞄c村バイオマスエナジー、潟tリーデン都路牧場、挙s路のたまご、汲ヘやま農場、ニューフロンティア梶A晦-Plus |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |