![]() |
所在地/〒964−8601 二本松市金色403番地1
所在地標高/海抜 226.00m
TEL/0243−23−1111
FAX/0243−22−5411
URL/https://www.city.nihonmatsu.lg.jp/
キャッチフレーズ/笑顔あふれる しあわせのまち 二本松
花木鳥/きく さくら うぐいす
PRキャラクター/菊松くん
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
市長(4期) | 三保 恵一 (みほ けいいち) |
令和7年12月24日 |
副市長 | 齋藤 源次郎 (さいとう げんじろう) |
令和8年1月18日 |
議長 | 本多 勝実 (ほんた かつみ) |
令和8年6月30日 |
副議長 | 安齋 政保 (あんざい まさやす) |
令和8年6月30日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R7年度重点事業 |
(震災以外) ○温泉等利用健康増進事業 39百万円 ○生活習慣病予防事業 108百万円○新規就農者支援事業 66百万円○あだたら渓谷自然遊歩道施設整備 199百万円○学童保育事業 169百万円○学校施設整備事業 46百万円○GIGAスクール整備事業 256百万円○交通対策事業 345百万円○地域医療体制確保事業 50百万円○脱炭素社会の推進を図る公共施設LED照明改修事業 927百万円○合併20周年記念事業 2百万円
|
主な地域開発区域指定状況 |
過疎・農産・特農 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H17年国調 | 63,178人 | 8,923人 | 15,453人 | 18,431世帯 | 1,066世帯 |
H22年国調 | 59,871人 | 7,725人 | 15,854人 | 18,364世帯 | 1,315世帯 |
H27年国調 | 58,162人 | 6,570人 | 17,526人 | 19,810世帯 | 1,837世帯 |
R2年国調 | 53,557人 | 5,760人 | 18,406人 | 19,384世帯 | 2,153世帯 |
R6.1.1住基 | 51,263人 | 5,148人 | 18,336人 | 20,628世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
344.42km2 | 149人/km2 | 35.77% 県下38位 |
産業別就業人口(R2年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(8.8%) 2,376人 |
(35.2%) 9,457人 |
(56.0%) 15,055人 |
一人当り分配所得(R3年) |
||
2,610千円 県下33位 |
選挙 |
有権者数(R7.3.1現在) |
男/21,394人 女/22,039人 計/43,433人 |
議員 |
(旧)法定上限/30人 条例定数/22人 現員/21人 任期/令和8年6月30日 |
衆議院議員選挙区 |
第1区 |
沿革 |
昭30.1.1 二本松町、塩沢村、岳下村、杉田村、石井村、大平村が合併により二本松町となる 昭30.1.1 油井村、渋川村、上川崎村が合併により安達村となる 昭30.1.1 小浜町、新殿村、旭村が合併により岩代町となる 昭30.1.1 太田村、針道村、木幡村、戸沢村が合併により東和村となる 昭33.10.1 二本松町が市制施行 昭35.2.1 安達村が町制施行 昭35.4.1 東和村が町制施行 平17.12.1 二本松市、安達町、岩代町、東和町が合併により二本松市となる |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
二本松市総合計画 |
策定年月日 | 令和2年12月15日 |
計画期間 | 令和3年度から令和12年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
福島県市民交通災害共済組合 安達地方広域行政組合 福島地方水道用水供給企業団 |
職員数 |
||||
条例定数/656人 | ||||
一般行政職員/335人 技能労務職員/4人 教育職員/20人 その他/145人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
R3 | R4 | R5 | R6 | |
職員総数 | 501人 | 502人 | 499人 | 504人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
R3決算 | 37,900,804 | 35,411,568 | 2,489,236 | 2,132,836 |
R4決算 | 33,655,397 | 31,372,576 | 2,282,821 | 1,688,890 |
R5決算 | 33,054,578 | 31,464,590 | 1,589,988 | 1,490,152 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
R3決算 | 1,327,379 | 7,355,800 | 3,213,803 | 33,330,971 |
R4決算 | ▲293,714 | 7,338,210 | 3,364,035 | 32,562,920 |
R5決算 | ▲45,598 | 7,356,410 | 3,514,898 | 31,609,152 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
R3決算 | 2,602,018 | |||
R4決算 | 1,803,062 | |||
R5決算 | 2,286,776 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
R3決算 | (21,570,922) 17,496,933 |
(0.44) 0.45 |
(88.6) 88.3 |
|
R4決算 | (21,265,749) 16,890,830 |
(0.45) 0.45 |
(91.8) 94.9 |
|
R5決算 | (21,554,559) 17,043,668 |
(0.44) 0.46 |
(92.8) 96.1 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
R3決算 | − | − | (8.0) 8.9 |
45.5 |
R4決算 | − | − | (8.0) 8.9 |
41.7 |
R5決算 | − | − | (8.3) 9.1 |
32.6 |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
R3決算 | ||||
R4決算 | ||||
R5決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
R3決算 | (16.7) 6,345,086 |
(25.2) 9,567,108 |
(18.8) 7,120,608 |
(11.5) 4,366,466 |
R4決算 | (20.2) 6,801,440 |
(27.3) 9,190,782 |
(15.7) 5,293,757 |
(7.7) 2,599,284 |
R5決算 | (20.9) 6,891,986 |
(27.1) 8,943,480 |
(15.8) 5,225,375 |
(6.5) 2,156,552 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
R3決算 | (9.9) 3,748,183 |
(17.9) 6,753,353 |
(100.0) 37,900,804 |
|
R4決算 | (7.2) 2,429,634 |
(21.8) 7,340,500 |
(100.0) 33,655,397 |
|
R5決算 | (6.8) 2,233,241 |
(23.0) 7,603,944 |
(100.0) 33,054,578 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
R3決算 | (12.7) 4,510,291 |
(18.8) 6,659,053 |
(14.1) 5,003,470 |
(12.9) 4,576,234 |
R4決算 | (14.6) 4,570,708 |
(16.6) 5,220,733 |
(17.6) 5,527,373 |
(12.6) 3,949,061 |
R5決算 | (14.6) 4,602,810 |
(14.2) 4,458,329 |
(18.7) 5,883,418 |
(13.3) 4,182,888 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
R3決算 | (9.0) 3,177,002 |
(14.5) 5,145,428 |
(18.0) 6,340,090 |
(100.0) 35,411,568 |
R4決算 | (10.5) 3,281,021 |
(10.4) 3,266,406 |
(17.7) 5,557,274 |
(100.0) 31,372,576 |
R5決算 | (10.4) 3,268,743 |
(13.0) 4,093,582 |
(15.8) 4,974,820 |
(100.0) 31,464,590 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
R4決算 | 98.8 | 9.7 | 91.2 | 99.0 | 98.6 |
R5決算 | 98.8 | 9.2 | 92.4 | 99.0 | 98.6 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
2,037,586m | 738,565m2 | 783戸 | 13園 (5園) 218人 (392人) |
16校 2,243人 |
中学校 | 義務教育学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
7校 1,174人 |
−校 −人 |
2校 807人 |
−校 −人 |
−所 |
公民館 | 集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
20館 | 148所 12,586m2 |
58所 12床 |
3院 485床 |
50.1% |
道 路 舗装率 |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
|
61.3% | 99.1% | 88.1% | 38.2% |
公営企業(R5決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) 上水道事業(83,263)、簡易水道(0)、公共下水道(▲49,297)、特環下水(0)、宅地造成(612) |
(法非適用) 市場事業(1,093) |
主な郷土出身者 |
高村智恵子(智恵子抄で有名)、朝河貫一博士(歴史学者)、大山忠作(画家)、橋本堅太郎(彫刻家)、高橋信次(]線の開発者)、関谷敏子(声楽家)、斎藤芳也(彫刻家)、荻生天泉(日本画) |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○子育て支援・待機児童解消 ○教育環境の整備・充実 ○企業誘致の推進・生活の基盤となる雇用の確保 ○農業の再生・有害鳥獣対策 ○道路網・まちづくり拠点の整備 ○再生可能エネルギーの推進 ○高齢者・障がい者福祉の充実 |
(特色ある施策) ○健康で暮らし続けられるまち ○地域の誇りに満ちた活力あるまち ○世代をつないで人を育むまち ○安全で快適な暮らしのあるまち |
(姉妹都市) アメリカ合衆国ニューハンプシャー州ハノーバー町 長野県駒ヶ根市 中国湖北省荊門市京山市 |
主な立地企業 |
テクノメタル梶Aマレリ福島梶A二本松NOK梶A天昇電気工業梶A福島サンケン梶Aルビコン梶A柏洋硝子梶Aライオン菓子梶Aアダタラ電子梶A柳沼精工梶A東北江南梶Aマレリ岩代梶A三光化成梶A潟}ルサン、東邦ゴム工業梶A潟nネダユニテック、高橋電機梶Aノ沼プレス工業梶A潟Aダチ・プロテクノ、鞄喧k東海、潟jチノーサービス、鞄本理化工業所、潟Iウジ、日昇工業梶A滑ロ井工文社、鞄圏ャ社、三菱食品梶Aシコー梶A太陽ファインケミカル梶A東北ノーラ梶A潟Aマダオートメーションシステムズ、兜沒民報社、沖マイクロ技研梶A鞄c口型範 |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |