![]() |
所在地/〒962−8601 須賀川市八幡町135番地
所在地標高/海抜 262.00m
TEL/0248−75−1111
FAX/0248−75−2978
URL/https://www.city.sukagawa.fukushima.jp/
キャッチフレーズ/共につくる 住み続けたいまち すかがわ
花木鳥/ぼたん あかまつ かわせみ
PRキャラクター/ボータン
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
市長(1期) | 大寺 正晃 (おおでら まさあき) |
令和10年8月10日 |
副市長 | 山寺 弘司 (やまでら ひろじ) |
令和10年8月31日 |
議長 | 佐藤 暸二 (さとう りょうじ) |
令和9年9月3日 |
副議長 | 溝井 光夫 (みぞい みつお) |
令和9年9月3日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R6年度重点事業 |
(震災以外) ○出産子育て応援事業 52百万円 ○重層的支援体制推進事業 17百万円○防災体制推進事業 149百万円○総合交通対策事業 14百万円○駅西地区都市再生整備事業 1,086百万円○ふるさとすかがわ就職支援事業 6百万円○新規就農者育成支援事業 33百万円○M78星雲光の国姉妹都市提携事業 24百万円○地域コミュニティ活性化推進事業 6百万円○移住・定住促進事業 20百万円○自治体情報システム標準化事業 1,170百万円
|
主な地域開発区域指定状況 |
過疎・農産・特農 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H17年国調 | 80,364人 | 12,602人 | 16,074人 | 24,726世帯 | 1,393世帯 |
H22年国調 | 79,267人 | 11,719人 | 17,242人 | 25,792世帯 | 1,724世帯 |
H27年国調 | 77,441人 | 10,476人 | 19,590人 | 26,345世帯 | 2,255世帯 |
R2年国調 | 74,992人 | 9,537人 | 21,188人 | 27,127世帯 | 2,644世帯 |
R5.1.1住基 | 74,634人 | 9,138人 | 22,021人 | 30,266世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
279.43km2 | 267人/km2 | 29.51% 県下53位 |
産業別就業人口(R2年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(8.0%) 2,782人 |
(31.5%) 10,919人 |
(60.4%) 20,929人 |
一人当り分配所得(R2年) |
||
2,684千円 県下26位 |
選挙 |
有権者数(R6.3.1現在) |
男/30,569人 女/31,788人 計/62,357人 |
議員 |
(旧)法定上限/30人 条例定数/24人 現員/24人 任期/令和9年9月3日 |
衆議院議員選挙区 |
第2区 |
沿革 |
昭29.3.31 合体(市制施行)須賀川町、浜田村、西袋村、稲田村、小塩江村 昭30.3.10 編入 仁井田村 昭42.2.1 編入 大東村 平17.4.1 編入 長沼町、岩瀬村 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
須賀川市第9次総合計画「須賀川市まちづくりビジョン2023」 |
策定年月日 | 令和4年12月22日 |
計画期間 | 令和5年度から令和9年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
福島県市民交通災害共済組合 公立岩瀬病院企業団 須賀川地方広域消防組合 須賀川地方保健環境組合 |
職員数 |
||||
条例定数/680人 | ||||
一般行政職員/428人 技能労務職員/7人 教育職員/15人 その他/151人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
R2 | R3 | R4 | R5 | |
職員総数 | 600人 | 598人 | 593人 | 596人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
R2決算 | 55,033,273 | 53,870,462 | 1,162,811 | 545,033 |
R3決算 | 42,043,954 | 40,940,842 | 1,103,112 | 894,436 |
R4決算 | 36,685,610 | 35,452,235 | 1,233,375 | 1,141,849 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
R2決算 | ▲1,641,366 | 3,519,836 | 2,246,908 | 41,705,537 |
R3決算 | ▲213,588 | 4,087,660 | 1,676,908 | 42,600,674 |
R4決算 | 151,009 | 3,632,291 | 1,576,908 | 41,650,470 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
R2決算 | 7,394,491 | |||
R3決算 | 7,738,443 | |||
R4決算 | 7,389,655 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
R2決算 | (20,046,584) 19,382,765 |
(0.53) 0.59 |
(92.1) 96.1 |
|
R3決算 | (21,570,922) 20,168,826 |
(0.44) 0.57 |
(88.6) 91.9 |
|
R4決算 | (21,265,749) 19,644,156 |
(0.45) 0.57 |
(91.8) 97.5 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
R2決算 | − | − | (7.5) 8.4 |
60.8 |
R3決算 | − | − | (8.0) 8.3 |
57.7 |
R4決算 | − | − | (8.0) 5.2 |
55.9 |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
R2決算 | ||||
R3決算 | ||||
R4決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
R2決算 | (17.2) 9,478,175 |
(14.2) 7,835,807 |
(27.1) 14,923,984 |
(16.2) 8,938,321 |
R3決算 | (22.4) 9,433,131 |
(21.9) 9,223,287 |
(19.2) 8,087,554 |
(10.6) 4,455,987 |
R4決算 | (26.5) 9,714,490 |
(23.6) 8,655,352 |
(19.9) 7,286,770 |
(7.9) 2,907,641 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
R2決算 | (10.9) 6,017,500 |
(14.4) 7,839,486 |
(100.0) 55,033,273 |
|
R3決算 | (9.3) 3,903,400 |
(16.6) 6,940,595 |
(100.0) 42,043,954 |
|
R4決算 | (6.1) 2,219,600 |
(16.1) 5,901,757 |
(100.0) 36,685,610 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
R2決算 | (9.4) 5,044,516 |
(18.6) 10,013,946 |
(29.3) 15,797,913 |
(13.0) 6,994,894 |
R3決算 | (12.7) 5,212,828 |
(18.7) 7,636,085 |
(15.1) 6,169,472 |
(21.0) 8,616,927 |
R4決算 | (15.6) 5,515,003 |
(16.9) 5,985,656 |
(15.9) 5,643,270 |
(20.9) 7,414,337 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
R2決算 | (5.8) 3,097,994 |
(13.3) 7,163,138 |
(10.6) 5,758,061 |
(100.0) 53,870,462 |
R3決算 | (7.7) 3,134,624 |
(9.4) 3,844,165 |
(15.4) 6,326,741 |
(100.0) 40,940,842 |
R4決算 | (9.3) 3,286,282 |
(9.5) 3,376,666 |
(11.9) 4,231,021 |
(100.0) 35,452,235 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
R3決算 | 99.6 | 51.2 | 99.0 | 99.6 | 99.4 |
R4決算 | 99.5 | 34.4 | 99.0 | 99.6 | 99.4 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
1,470,439m | 887,700m2 | 1,043戸 | 5園 (11園) 257人 (1,358人) |
16校 3,658人 |
中学校 | 義務教育学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
9校 1,966人 |
1校 260人 |
3校 1,820人 |
−校 −人 |
−所 |
公民館 | 集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
8館 | 73所 6,149m2 |
84所 13床 |
6院 1,169床 |
64.7% |
道 路 舗装率 |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
|
71.1% | 98.5% | 92.1% | 68.2% |
公営企業(R4決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) 上水道事業(72,651)、公共下水道(125,211)、特環下水(▲2)、農集排(▲4,752) |
(法非適用) 特地排水(0) |
主な郷土出身者 |
亜欧堂田善(銅版画家)、江藤長俊(医師)、小林久敬(安積疎水功労者)、蜿タ源太郎(牡丹園経営者)、張堂寂俊(書道家)、服部ケサ(医師)、円谷英二(特撮監督)、須田珙中(日本画家)、円谷幸吉(マラソン銅メダリスト)、ディーン・フジオカ(俳優)、板橋駿谷(俳優)、白熊関(力士)、相澤晃(陸上競技選手) |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○子育て環境、学校教育の充実 ○ともに支えあう福祉社会の推進 ○防災・減災対策、安全で安心な生活の推進 ○生活基盤の充実と循環型社会の形成 ○雇用の創出と雇用環境の充実 ○農林業、商工業の振興 ○地域の宝の活用と交流の推進 ○市民協働によるまちづくりの推進 |
(特色ある施策) ○市民協働、公民連携の推進 ○シティプロモーションの推進 ○DXの推進 ○EBPMの推進 |
(姉妹都市) 友好都市‥中華人民共和国河南省洛陽市 友好親善都市‥北海道夕張郡長沼町 友好交流都市‥神奈川県座間市 空港で結ぶ友好都市‥大阪府豊中市 災害時相互応援協定市町村‥神奈川県座間市、北海道夕張郡長沼町、大阪府豊中市、埼玉県朝霞市 |
主な立地企業 |
大内新興化学工業梶A笠原工業梶Aトキワ印刷梶Aジョンソン・エンド・ジョンソン梶Aエスケー電子工業梶A神田産業梶A潟シケイ福島、江信特殊硝子梶A日本工営エナジーソリューションズ梶Aフジフーズ梶A葛g城光科学、SUS梶A武蔵野精機梶A兜沒明工社、東京工装梶A根津鋼材梶A八重洲無線梶Aパラマウント硝子工業梶A林精器製造梶A山本電気梶A二見屋工業梶Aアオイテック梶A岩通マニュファクチャリング梶A兜沒LIXIL製作所、奥地建産梶A滑屋、双三光学塗装梶A鰍「わせ食品、兜沒オチアイ、スカイフィルム梶A八潮建材工業梶A和田装備梶A加賀マイクロソリューション |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |