![]() |
所在地/〒970−8686 いわき市平字梅本21番地
所在地標高/海抜 7.80m
TEL/0246−22−1111
FAX/0246−22−3662
URL/https://www.city.iwaki.lg.jp
キャッチフレーズ/誰もが「住んで良かった、住み続けたい」と思える
魅力にあふれた「いわき」
花木鳥/つつじ くろまつ かもめ
PRキャラクター/いわき フラ次郎
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
市長(1期) | 内田 広之 (うちだ ひろゆき) |
令和7年9月27日 |
副市長 | 下山田 松人 (しもやまだ まつと) |
令和7年10月6日 |
副市長 | 安藤 靖雄 (あんどう やすお) |
令和10年3月31日 |
議長 | 永山 宏恵 (ながやま ひろえ) |
令和10年9月30日 |
副議長 | 小野 茂 (おの しげる) |
令和10年9月30日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R6年度重点事業 |
(震災以外) ○多様な学びの場整備事業 14百万円 ○部活動地域移行推進事業 2百万円○こども家庭センター運営事業 17百万円○消防団DX推進事業 4百万円○DX人材育成事業 6百万円○F-REIと挑む産業のみらい創造事業 9百万円○カーボンニュートラル人財育成支援事業 3百万円○防災対策推進費 24百万円○防災DX推進事業 23百万円○生活交通維持対策事業 187百万円○公共交通活性化推進事業 20百万円○大学医学部連携事業 296百万円
|
主な地域開発区域指定状況 |
辺地・山村・特農・原発 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H17年国調 | 354,492人 | 52,002人 | 79,472人 | 128,584世帯 | 10,717世帯 |
H22年国調 | 342,249人 | 46,776人 | 85,510人 | 128,722世帯 | 12,272世帯 |
H27年国調 | 350,237人 | 42,404人 | 98,323人 | 141,069世帯 | 15,978世帯 |
R2年国調 | 332,931人 | 37,979人 | 102,319人 | 141,411世帯 | 18,191世帯 |
R5.1.1住基 | 310,890人 | 34,646人 | 98,677人 | 146,722世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
1,232.51km2 | 252人/km2 | 31.74% 県下48位 |
産業別就業人口(R2年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(2.6%) 3,704人 |
(31.1%) 45,009人 |
(66.3%) 95,906人 |
一人当り分配所得(R2年) |
||
2,803千円 県下22位 |
選挙 |
有権者数(R6.3.1現在) |
男/127,991人 女/133,778人 計/261,769人 |
議員 |
(旧)法定上限/46人 条例定数/37人 現員/35人 任期/令和6年9月30日 |
衆議院議員選挙区 |
第4区 |
沿革 |
昭12.6.1市制施行 平市 昭25.4.1編入 飯野村(平市に) 昭25.5.15編入 神谷村(平市に) 昭29.3.29(境界変更)小名浜町の一部(湯本町に) 昭29.3.31編入 磐崎村(湯本町に) 昭29.3.31(名称変更)常磐町 昭29.3.31(市制施行)常磐市 昭29.3.31合体(市制施行)小名浜町 江名町 泉町 渡辺村(磐城市) 昭29.7.10市制施行 内郷市 昭29.10.1編入 夏井村 高久村、豊間村 草野村(平市に) 昭30.2.11合体 上小川村 下小川村 赤井村(小川町設置) 昭30.2.11合体 永戸村 沢渡村 三阪村(三和村設置) 昭30.3.10合体 四倉町 大浦村 大野村(四倉町設置) 昭30.3.31合体 上遠野村 入遠野村(遠野町設置) 昭30.4.29合体 (市制施行)植田町 山田村 錦町 川部村 勿来町(勿来市) 昭41.10.1合体 平市 磐城市 勿来市 常磐市 内郷市 四倉町 遠野町 小川町 好間村 三和村 田人村 川前村 久之浜町 大久村 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
いわき市まちづくりの基本方針 |
策定年月日 | 令和3年2月2日 |
計画期間 | 令和3年度から令和 年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
福島県市民交通災害共済組合 公立小野町地方綜合病院企業団 |
職員数 |
||||
条例定数/4,318人 | ||||
一般行政職員/1,621人 技能労務職員/85人 教育職員/64人 その他/1,985人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
R2 | R3 | R4 | R5 | |
職員総数 | 3,735人 | 3,749人 | 3,758人 | 3,750人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
R2決算 | 199,829,402 | 192,542,884 | 7,286,518 | 2,811,446 |
R3決算 | 173,401,310 | 164,135,000 | 9,266,310 | 8,148,637 |
R4決算 | 162,309,312 | 155,323,600 | 6,985,712 | 6,199,369 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
R2決算 | 4,381,555 | 45,133,562 | 10,655,309 | 129,889,048 |
R3決算 | 4,222,527 | 46,243,165 | 9,540,644 | 132,419,274 |
R4決算 | 952,154 | 49,309,442 | 12,442,066 | 131,488,462 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
R2決算 | 7,467,543 | |||
R3決算 | 5,404,292 | |||
R4決算 | 6,945,623 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
R2決算 | (81,581,530) 76,498,488 |
(0.80) 0.80 |
(92.7) 87.1 |
|
R3決算 | (84,142,665) 79,196,846 |
(0.78) 0.79 |
(88.7) 86.0 |
|
R4決算 | (82,428,907) 77,992,763 |
(0.78) 0.79 |
(92.0) 91.1 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
R2決算 | − | − | (5.4) 7.2 |
9.4 |
R3決算 | − | − | (5.2) 7.8 |
2.7 |
R4決算 | − | − | (5.2) 8.7 |
− |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
R2決算 | ||||
R3決算 | ||||
R4決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
R2決算 | (25.7) 51,385,681 |
(8.5) 16,895,815 |
(31.4) 62,769,446 |
(5.9) 11,821,186 |
R3決算 | (29.2) 50,575,822 |
(9.8) 16,998,765 |
(23.8) 41,308,062 |
(6.7) 11,693,430 |
R4決算 | (31.9) 51,799,226 |
(10.6) 17,252,853 |
(21.0) 34,158,493 |
(5.8) 9,447,573 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
R2決算 | (8.9) 17,816,760 |
(19.6) 39,140,514 |
(100.0) 199,829,402 |
|
R3決算 | (8.5) 14,798,913 |
(22.0) 38,026,318 |
(100.0) 173,401,310 |
|
R4決算 | (7.1) 11,593,246 |
(23.4) 38,057,921 |
(100.0) 162,309,312 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
R2決算 | (11.7) 22,455,132 |
(14.8) 28,445,555 |
(23.9) 46,052,315 |
(16.9) 32,535,624 |
R3決算 | (13.6) 22,282,082 |
(16.7) 27,389,989 |
(9.0) 14,770,189 |
(23.9) 39,259,388 |
R4決算 | (14.6) 22,701,432 |
(17.3) 26,906,049 |
(9.8) 15,227,956 |
(22.2) 34,494,185 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
R2決算 | (6.3) 12,112,913 |
(9.5) 18,196,119 |
(16.9) 32,745,226 |
(100.0) 192,542,884 |
R3決算 | (7.6) 12,473,465 |
(10.6) 17,418,526 |
(18.6) 30,541,361 |
(100.0) 164,135,000 |
R4決算 | (8.2) 12,710,210 |
(10.0) 15,534,160 |
(17.9) 27,749,608 |
(100.0) 155,323,600 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
R3決算 | 99.0 | 25.8 | 96.1 | 98.9 | 99.0 |
R4決算 | 98.9 | 22.3 | 96.4 | 98.8 | 98.9 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
3,511,757m | 4,168,769m2 | 7,879戸 | 36園 (14園) 2,216人 (2,062人) |
65校 15,478人 |
中学校 | 義務教育学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
41校 7,875人 |
−校 −人 |
18校 7,309人 |
3校 2,347人 |
2所 |
公民館 | 集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
37館 | 383所 29,970m2 |
402所 211床 |
25院 4,485床 |
59.4% |
道 路 舗装率 |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
|
72.4% | 95.8% | 97.8% | 56.1% |
公営企業(R4決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) 上水道事業(791,224)、簡易水道(▲49,406)、病院事業(2,204,800)、工業用水(40,073)、地域汚水処理(13,195)、公共下水道(319,568)、農集排(▲23,507) |
(法非適用) 市場事業(0)、観光その他(35,572)、宅地造成(0) |
主な郷土出身者 |
草野心平(詩人)、小林研一郎(指揮者)、田口安男(画家)、若松光一郎(画家)、秋吉久美子(女優)、岡田美智子(プロゴルファー)、小林浩美(日本女子プロゴルフ協会会長)、酒井美紀(プロゴルファー)、山口太一(マンガ家)、皆川猿時(俳優) |
今後の主要課題 |
(震災関連) ○「人づくり日本一」の実現を目指した政策の推進 ○将来にわたり持続可能な行財政運営の確立 ○喫緊の課題への対応 ・台風第13号に伴う豪雨災害を踏まえた防災・減災の強化 ・都市づくりと連携し、市民の足として誰もが利用しやすい公共交通の実現 ・医師不足解消に向けた医師確保の強化 |
(特色ある施策) ○次世代を育てる〜教育・子育て・地域づくり〜 ○命・暮らしを守る〜防災・医療・福祉/健康/地域共生社会〜 ○まちの魅力を高める〜まち(市街地/中山間)・DX/GX・地域交通〜 ○豊かさを創る〜産業・農林水産・観光/文化/スポーツ〜 |
(姉妹都市) ○友好都市………中国・撫順市 ○国際姉妹都市 ……オーストラリア・タウンズビル市 アメリカ・ハワイ州カウアイ郡 ○親子都市………秋田県由利本荘市 ○兄弟都市………宮崎県延岡市 |
主な立地企業 |
あすか製薬梶A小名浜石油梶A三菱マテリアル梶A荒川化学工業梶Aニチハ梶A潟^ンガロイ、古藤工業梶A潟Aルティア、小名浜吉野石膏梶A古河電池梶Aクリナップ梶A品川リフラクトリーズ梶A堺化学工業梶Aアルプスアルパイン梶A日産自動車梶A三菱ケミカル梶A小名浜製錬梶A潟Nレハ、いわき大王製紙梶A日本製紙梶Aエステー梶Aオカモト梶A潟Xタンレーいわき製作所、常磐興産梶A潟nニーズ、東邦亜鉛梶A有機合成薬品工業梶Aエリエールプロダクト梶A東新工業梶A第一三共ケミカルファーマ梶A東洋システム |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |