![]() |
所在地/〒963−8601 郡山市朝日一丁目23番7号
所在地標高/海抜 245.00m
TEL/024−924−2491
FAX/024−924−0956
URL/https://www.city.koriyama.lg.jp
キャッチフレーズ/みんなの想いや願いを結び、未来(あす)へと
つながるまち 郡山
花木鳥/ハナカツミ ヤマザクラ カッコウ
PRキャラクター/おんぷちゃん がくとくん
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
市長(3期) | 品川 萬里 (しながわ まさと) |
令和7年4月26日 |
副市長 | 村上 一郎 (むらかみ いちろう) |
令和7年9月3日 |
副市長 | 菅野 利和 (かんの としかず) |
令和5年3月31日 |
議長 | 塩田 義智 (しおた よしとも) |
令和5年9月3日 |
副議長 | 但野 光夫 (ただの みつお) |
令和5年9月3日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R3年度重点事業 |
(震災以外) 〇ニューノーマル対応支援補助金 75百万円 〇認可保育所等障がい児保育補助事業 50百万円〇SDGs推進全世代健康都市圏事業 18百万円〇新型コロナウイルス緊急支援給付金 264百万円〇こおりやまスポーツイノベーション事業 61百万円〇郡山市最高級ブランド米ASAKAMAI887消費拡大 12百万円〇農業法人化・農福商工連携等の推進 52百万円〇結婚出産の希望が叶う家庭づくり支援 126百万円〇学校施設の機能改善とニューノーマル対応 2,191百万円〇環状道路網の整備促進 772百万円〇健康未来都市に向けたニューノーマル都市開発 1,248百万円〇市役所DX化実現への集中投資 217百万円(震災関連) 〇除去土壌等の搬出 758百万円 |
主な地域開発区域指定状況( )は経過措置 |
山村・豪雪・特農 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H12年国調 | 334,824人 | 55,484人 | 52,131人 | 120,229世帯 | 5,122世帯 |
H17年国調 | 338,834人 | 52,002人 | 60,160人 | 126,382世帯 | 6,853世帯 |
H22年国調 | 338,712人 | 48,692人 | 67,956人 | 131,740世帯 | 8,847世帯 |
H27年国調 | 335,444人 | 41,865人 | 81,853人 | 138,310世帯 | 13,877世帯 |
R2.1.1住基 | 322,996人 | 40,315人 | 84,189人 | 141,760世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
757.20km2 | 427人/km2 | 26.07% 県下58位 |
産業別就業人口(H27年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(3.2%) 4,550人 |
(25.5%) 36,734人 |
(71.4%) 102,817人 |
一人当り分配所得(H29年) |
||
2,992千円 県下14位 |
選挙 |
有権者数(R3.3.1現在) |
男/131,995人 女/138,774人 計/270,769人 |
議員 |
(旧)法定上限/46人 条例定数/38人 現員/38人 任期/令和5年9月3日 |
衆議院議員選挙区 |
第2区 |
沿革 |
大13.9.1市制施行(編入小原田村) 昭29.11.1編入 富田村 昭30.1.1境界変更 高瀬村の一部 昭30.3.31編入 大槻町 昭30.11.1境界変更 三春町大字荒井、蒲倉 三穂田村の一部 昭30.11.15編入 岩江村の一部 昭40.5.1合体 郡山市、安積町、三穂田村、逢瀬村、片平村、喜久田村、日和田町、富久山町、湖南村、熱海町、田村町 昭40.8.1編入 西田村、中田村 昭45.11.1境界変更 須賀川市 平11.10.1境界確定変更 猪苗代湖 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
郡山市まちづくり基本指針 |
策定年月日 | 平成30年2月2日 |
計画期間 | 平成30年度から令和7年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
福島県市民交通災害共済組合 郡山地方広域消防組合 |
職員数 |
||||
条例定数/2,488人 | ||||
一般行政職員/1,258人 技能労務職員/142人 教育職員/28人 その他/627人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
H29 | H30 | R1 | R2 | |
職員総数 | 2,073人 | 2,054人 | 2,039人 | 2,043人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
H29決算 | 141,926,828 | 137,710,465 | 4,216,363 | 3,888,432 |
H30決算 | 134,837,697 | 129,987,800 | 4,849,897 | 3,985,470 |
R1決算 | 142,485,125 | 136,047,622 | 6,437,503 | 4,441,545 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
H29決算 | ▲556,277 | 23,536,595 | 11,920,465 | 85,192,914 |
H30決算 | 1,697,131 | 25,156,338 | 13,520,558 | 82,684,551 |
R1決算 | ▲2,133,834 | 21,090,303 | 10,930,649 | 80,881,494 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
H29決算 | 5,746,055 | |||
H30決算 | 14,058,037 | |||
R1決算 | 13,047,663 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
H29決算 | (84,957,100) 67,407,452 |
(0.80) 0.80 |
(92.2) 90.6 |
|
H30決算 | (82,164,995) 68,306,533 |
(0.80) 0.82 |
(92.2) 88.3 |
|
R1決算 | (80,552,043) 68,572,944 |
(0.80) 0.84 |
(92.8) 88.4 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
H29決算 | − | − | (6.1) 5.6 |
− |
H30決算 | − | − | (5.9) 5.0 |
− |
R1決算 | − | − | (5.7) 4.3 |
− |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
H29決算 | ||||
H30決算 | ||||
R1決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
H29決算 | (33.6) 47,630,482 |
(8.5) 12,006,220 |
(12.9) 18,281,384 |
(17.1) 24,265,918 |
H30決算 | (38.0) 51,282,388 |
(7.9) 10,704,663 |
(14.1) 18,994,581 |
(13.7) 18,473,245 |
R1決算 | (36.1) 51,463,434 |
(7.9) 11,304,326 |
(12.9) 18,444,621 |
(15.0) 21,421,270 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
H29決算 | (7.1) 10,115,600 |
(20.8) 29,627,224 |
(100.0) 141,926,828 |
|
H30決算 | (5.1) 6,822,000 |
(21.2) 28,560,820 |
(100.0) 134,837,697 |
|
R1決算 | (5.1) 7,206,550 |
(23.0) 32,644,924 |
(100.0) 142,485,125 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
H29決算 | (11.0) 15,178,846 |
(14.0) 19,315,244 |
(8.5) 11,749,462 |
(17.3) 23,857,900 |
H30決算 | (11.8) 15,324,173 |
(14.7) 19,103,474 |
(9.5) 12,338,372 |
(18.5) 23,999,520 |
R1決算 | (11.5) 15,603,534 |
(16.1) 21,953,575 |
(9.1) 12,354,724 |
(19.0) 25,785,072 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
H29決算 | (7.3) 10,090,973 |
(12.8) 17,656,261 |
(29.1) 39,861,779 |
(100.0) 137,710,465 |
H30決算 | (7.6) 9,857,463 |
(7.9) 10,304,957 |
(30.0) 39,059,841 |
(100.0) 129,987,800 |
R1決算 | (7.0) 9,459,153 |
(7.1) 9,598,591 |
(30.2) 41,292,973 |
(100.0) 136,047,622 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
H30決算 | 99.1 | 22.5 | 96.5 | 98.8 | 99.2 |
R1決算 | 99.1 | 20.7 | 96.5 | 99.0 | 99.2 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
3,296,692m | 3,466,200m2 | 3,759戸 | 31園 (3園) 4,926人 (504人) |
52校 16,011人 |
中学校 | 義務教育学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
26校 8,457人 |
2校 427人 |
14校 10,244人 |
4校 6,475人 |
−所 |
公民館 | 集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
92館 | 509所 46,625m2 |
410所 205床 |
22院 5,575床 |
66.3% |
道 路 舗装率 |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
|
81.9% | 99.4% | 97.2% | 77.9% |
公営企業(R1決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) 上水道事業(1,390,673)、工業用水(1,302)、公共下水(4,107)、特環下水(38)、農集排(22,350) |
(法非適用) 簡易水道(0)、市場事業(0)、観光その他(542,078)、宅地造成(0)、駐車場整備(0) |
主な郷土出身者 |
久米正雄(作家)・宮本百合子(作家)・三坂耿一郎(彫刻家)・今泉亀撤(医学博士)・坪井榮孝(医師)・佐藤静司(彫刻家)・湯浅譲二(作曲家)・本名徹次(指揮者)・西田敏行(俳優)・遠藤純男(柔道家)・箭内道彦(クリエイティブディレクター) |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○分野別将来構想 Ⅰ 産業・仕事の未来 Ⅱ 交流・観光の未来 Ⅲ 学び育む子どもたちの未来 Ⅳ 誰もが地域で輝く未来 Ⅴ 暮らしやすいまちの未来 基盤的取組 行政経営の効率化 セーフコミュニティの活動の推進 連携中枢都市圏構想の推進 (震災関連) 横断的取組 復興・創生の更なる推進 |
(特色ある施策) ○SDGs未来都市の推進 ○連携中枢都市圏の推進 ○市役所DX化の実現 ○防災コンパクト都市・流域治水 ○中小企業等応援プロジェクト ○農業法人化支援・農福商工連携 ○学校施設のニューノーマル化 |
(姉妹都市) 奈良県奈良市 福岡県久留米市 鳥取県鳥取市 オランダ王国ブルメン市 (友好都市) 茨城県つくば市 |
主な立地企業 |
日本化学工業㈱、保土谷化学工業㈱、日東紡績㈱、三菱電機㈱、日本電産コパル㈱、パナソニック㈱、日本全薬工業㈱、㈱東北村田製作所、フォルシアクラリオン・エレクトロニクス㈱、東北アンリツ㈱、福島アビオニクス㈱、曽田香料㈱、AGCエレクトロニクス㈱、鬼怒川ゴム工業㈱、東レプラスチック精工㈱、㈱ナルコ郡山、ノボノルディスクファーマ㈱、東京応化工業㈱、㈱小松製作所、信越石英㈱、白銅㈱、㈱読売新聞社、京セラ㈱、冨士ダイス㈱、三菱ケミカル㈱、㈱幸楽苑、㈱山王、㈱日本デジタル研究所、㈱トヨタユーゼック、東成イービー東北㈱、三甲㈱、ホーコス㈱、CYBERDYNE㈱、㈱ヨークベニマル、郡山ヒロセ電機㈱、ゼビオ㈱、東北アルクレッサ㈱、新日本電工㈱ |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |