![]() |
所在地/〒965−8601 会津若松市東栄町3番46号
所在地標高/海抜 218.32m
TEL/0242−39−1111
FAX/0242−39−1410
URL/https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/
キャッチフレーズ/きりりいにしえ・今輝いて未来発信
花木鳥/あおい アカマツ かっこう
PRキャラクター/会津侍若松っつん お城ボくん
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
市長(4期) | 室井 照平 (むろい しょうへい) |
令和9年8月6日 |
副市長 | 目黒 要一 (めぐろ よういち) |
令和9年9月30日 |
議長 | 清川 雅史 (きよかわ まさのり) |
令和9年8月6日 |
副議長 | 横山 淳 (よこやま あつし) |
令和9年8月6日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R6年度重点事業 |
(震災以外) ○子どものための教育・保育給付事業費 3,987百万円 ○教育ICT環境推進事業費 146百万円○観光振興事業費 117百万円○商業地域活性化事業費 35百万円○農産物ブランド化・販売促進事業費 26百万円○鳥獣被害対策事業費 5百万円○つながりづくりポイント事業費 52百万円○緊急減量化対策事業費 70百万円○除雪対策事業費 723百万円○まちの拠点整備事業費 845百万円○庁舎整備事業費 482百万円○未来の働き方創造事業費 8百万円
|
主な地域開発区域指定状況 |
辺地・山村・豪雪・農産・特農 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H17年国調 | 131,389人 | 19,627人 | 30,184人 | 47,905世帯 | 3,991世帯 |
H22年国調 | 126,220人 | 17,268人 | 32,039人 | 47,891世帯 | 4,681世帯 |
H27年国調 | 124,062人 | 15,681人 | 34,914人 | 49,431世帯 | 5,794世帯 |
R2年国調 | 117,376人 | 13,716人 | 36,307人 | 49,022世帯 | 6,366世帯 |
R5.1.1住基 | 114,200人 | 13,144人 | 36,434人 | 52,290世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
382.97km2 | 298人/km2 | 31.90% 県下47位 |
産業別就業人口(R2年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(4.7%) 2,507人 |
(25.8%) 13,737人 |
(69.5%) 37,089人 |
一人当り分配所得(R1年) |
||
2,680千円 県下27位 |
選挙 |
有権者数(R6.3.1現在) |
男/45,495人 女/50,168人 計/95,663人 |
議員 |
(旧)法定上限/34人 条例定数/28人 現員/28人 任期/令和9年8月6日 |
衆議院議員選挙区 |
第3区 |
沿革 |
明32.4.1市制施行 若松市 昭26.4.1編入 町北村 昭30.1.1名称変更 会津若松市 昭30.1.1編入 湊村、一箕村、高野村、神指村、門田村、大戸村、東山村 昭30.4.1境界変更 本郷町大字小谷 平16.11.1編入 北会津村 平17.11.1編入 河東町 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
会津若松市第7次総合計画 |
策定年月日 | 平成28年12月16日 |
計画期間 | 平成29年度から令和8年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
福島県市民交通災害共済組合 会津若松地方広域市町村圏整備組合 磐梯町外一市二町一ヶ村組合 |
職員数 |
||||
条例定数/996人 | ||||
一般行政職員/692人 技能労務職員/37人 教育職員/13人 その他/224人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
R2 | R3 | R4 | R5 | |
職員総数 | 966人 | 973人 | 977人 | 966人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
R2決算 | 64,897,085 | 62,323,637 | 2,573,448 | 2,187,705 |
R3決算 | 56,966,109 | 52,626,124 | 4,339,985 | 4,225,874 |
R4決算 | 60,312,704 | 56,732,143 | 3,580,561 | 3,322,834 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
R2決算 | ▲251,581 | 9,168,719 | 1,857,747 | 45,764,935 |
R3決算 | 1,884,311 | 8,657,189 | 1,703,889 | 44,692,419 |
R4決算 | 245,076 | 9,804,254 | 2,852,005 | 45,148,781 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
R2決算 | 3,242,131 | |||
R3決算 | 4,427,083 | |||
R4決算 | 4,258,826 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
R2決算 | (26,021,136) 28,592,098 |
(0.79) 0.63 |
(93.9) 90.6 |
|
R3決算 | (27,236,868) 29,508,408 |
(0.77) 0.62 |
(89.6) 85.6 |
|
R4決算 | (27,019,050) 28,969,007 |
(0.75) 0.62 |
(92.7) 86.1 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
R2決算 | − | − | (4.2) 5.1 |
37.5 |
R3決算 | − | − | (4.5) 4.8 |
30.8 |
R4決算 | − | − | (4.6) 4.8 |
31.8 |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
R2決算 | ||||
R3決算 | ||||
R4決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
R2決算 | (23.5) 15,280,656 |
(15.5) 10,078,972 |
(34.6) 22,438,253 |
(6.2) 4,051,503 |
R3決算 | (26.5) 15,094,980 |
(19.6) 11,143,154 |
(24.2) 13,773,852 |
(7.2) 4,112,265 |
R4決算 | (26.3) 15,844,493 |
(18.3) 11,042,685 |
(20.8) 12,570,024 |
(6.9) 4,165,263 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
R2決算 | (6.2) 4,002,964 |
(14.0) 9,044,737 |
(100.0) 64,897,085 |
|
R3決算 | (5.3) 3,017,700 |
(17.2) 9,824,158 |
(100.0) 56,966,109 |
|
R4決算 | (7.8) 4,717,900 |
(19.9) 11,972,339 |
(100.0) 60,312,704 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
R2決算 | (12.9) 8,045,391 |
(10.1) 6,321,849 |
(29.6) 18,421,441 |
(21.2) 13,233,194 |
R3決算 | (15.9) 8,381,573 |
(13.5) 7,087,981 |
(12.3) 6,475,967 |
(30.2) 15,889,068 |
R4決算 | (14.6) 8,310,124 |
(12.7) 7,225,720 |
(13.4) 7,623,905 |
(25.3) 14,331,576 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
R2決算 | (6.8) 4,207,067 |
(7.1) 4,423,354 |
(12.3) 7,671,341 |
(100.0) 62,323,637 |
R3決算 | (8.1) 4,285,010 |
(5.9) 3,096,819 |
(14.1) 7,409,706 |
(100.0) 52,626,124 |
R4決算 | (7.8) 4,430,592 |
(10.0) 5,682,781 |
(16.1) 9,127,445 |
(100.0) 56,732,143 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
R3決算 | 99.2 | 31.1 | 96.7 | 99.4 | 99.0 |
R4決算 | 99.1 | 18.8 | 96.8 | 99.3 | 98.9 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
1,404,340m | 2,160,681m2 | 2,442戸 | 2園 (18園) 32人 (2,185人) |
19校 5,123人 |
中学校 | 義務教育学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
12校 2,980人 |
1校 542人 |
9校 3,980人 |
2校 1,682人 |
−所 |
公民館 | 集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
10館 | 114所 9,767m2 |
148所 67床 |
7院 2,417床 |
67.6% |
道 路 舗装率 |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
|
68.6% | 100.0% | 95.7% | 73.5% |
公営企業(R4決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) 上水道事業(259,246)、簡易水道(6,805)、公共下水道(143,755)、農集排(5,906)、特地排水(21,456) |
(法非適用) 市場事業(503)、観光その他(273)、宅地造成(417,538) |
主な郷土出身者 |
川島廣守(元プロ野球コミッショナー)、山川健次郎(東大総長、京大総長)、佐藤 慶(俳優)、松江豊寿(板東俘虜収容所長) |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○まちづくりのコンセプト テーマ1 ひとが輝くまちへ テーマ2 ともに創るまちへ テーマ3 つなぎ続くまちへ スマートシティ会津若松/しごとづくり/ 公共施設、行政サービスの最適化 |
(特色ある施策) 1 未来につなぐひとづくり 2 強みを活かすしごとづくり 3 安心、共生のくらしづくり 4 安全、快適な基盤づくり 5 豊かで魅力ある地域づくり |
(姉妹都市) ○国外 友好都市…中華人民共和国湖北省荊州市 姉妹都市…アメリカ合衆国ミズーリ州リーサミット市 親善交流都市…アメリカ合衆国自治領北マリアナ諸島サイパン市 ○国内 姉妹都市…青森県むつ市 親善交流都市…徳島県鳴門市、長野県伊那市、北海道余市町 友好都市…神奈川県横須賀市 相互交流宣言都市…京都府京都市 蒲生氏郷ゆかりネットワーク共同宣言都市 …滋賀県日野町、三重県松阪市 会津藩北方警備ゆかりの地交流都市共同宣言都市 …北海道稚内市、利尻富士町、利尻町 郡長正ゆかりの地交流都市宣言都市 …福岡県みやこ町 |
主な立地企業 |
会津オリンパス梶A渇津クォーツ、会津コスモス電機梶A会津大建加工梶A晦FSW、オン・セミコンダクター会津梶A竃k日本金型工業、潟Oリーン発電会津、グローバルアドバンストメタルジャパン梶A潟Tンブライト、且O義漆器店、武州製薬梶A潟激]ナック、ゼビオコミュニケーションネットワークス梶A玉川エンジニアリング梶A中央化成品梶A東亜テクニカル梶Aリズム梶A西田精機梶A日本テキサス・インスツルメンツ(同)、潟pティズ、潟sーアンドエム、ヒメジ理化梶A富士ソフトサービスビューロ梶A兜ロ志、潟}コト精機、三菱マテリアル梶A三菱製鋼梶A蒲羅屋 |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |