![]() |
所在地/〒960−8601 福島市五老内町3番1号
所在地標高/海抜 65.68m
TEL/024−535−1111
FAX/024−535−1260
URL/https://www.city.fukushima.fukushima.jp/
キャッチフレーズ/実・湧・満・彩 福島市
花木鳥/モモ ケヤキ シジュウカラ
PRキャラクター/ももりん
三役、議長・副議長 |
||
区分 |
氏名 |
任期満了日 |
市長(2期) | 木幡 浩 (こはた ひろし) |
令和7年12月7日 |
副市長 | 斎藤 房一 (さいとう ふさいち) |
令和8年3月31日 |
副市長 | 田中 政幸 (たなか まさゆき) |
令和8年6月30日 |
議長 | 萩原 太郎 (はぎはら たろう) |
令和9年7月30日 |
副議長 | 二階堂 武文 にかいどう たけふみ |
令和9年7月30日 |
概要 |
(自然条件) (産業・経済) (観光・文化) (伝統行事・伝統芸能) (特産品) |
R6年度重点事業 |
(震災以外) ○道路の地域安全緊急対策事業 200百万円 ○(仮称)もりあい認定こども園整備事業 101百万円○子どもの医療確保対策事業 47百万円○高齢者の公共交通利用助成事業 312百万円○新製品・新技術開発支援事業 20百万円○街なか出店支援事業 125百万円○公民連携推進事業 4百万円○スマート農業実装支援事業 15百万円○こむこむ館屋根改修事業 145百万円○移住推進事業 122百万円(震災関連) ○仮置場返還等推進事業 700百万円 |
主な地域開発区域指定状況 |
山村・豪雪・農産・特農 |
人口・世帯数 |
|||||
区分 |
人口 |
うち15歳
|
うち65歳以上
|
世帯数 |
うち高齢者
|
H17年国調 | 297,357人 | 43,561人 | 61,712人 | 110,586世帯 | 7,580世帯 |
H22年国調 | 292,590人 | 39,736人 | 68,621人 | 113,074世帯 | 9,250世帯 |
H27年国調 | 294,247人 | 34,412人 | 80,252人 | 122,269世帯 | 13,238世帯 |
R2年国調 | 282,693人 | 31,136人 | 84,304人 | 121,919世帯 | 14,344世帯 |
R5.1.1住基 | 270,744人 | 30,031人 | 83,513人 | 124,704世帯 |
面積 |
人口密度 |
高齢化率 |
767.72km2 | 353人/km2 | 30.85% 県下51位 |
産業別就業人口(R2年国調) |
||
第1次産業 |
第2次産業 |
第3次産業 |
(4.0%) 5,065人 |
(23.2%) 29,226人 |
(72.8%) 91,650人 |
一人当り分配所得(R2年) |
||
2,928千円 県下17位 |
選挙 |
有権者数(R6.3.1現在) |
男/110,567人 女/118,822人 計/229,389人 |
議員 |
(旧)法定上限/38人 条例定数/35人 現員/35人 任期/令和9年7月30日 |
衆議院議員選挙区 |
第1区 |
沿革 |
明40.4.1市制施行 昭22.2.11編入 渡利村、杉妻村 昭22.3.10編入 瀬上町、清水村、岡山村、鎌田村、吉井田村の一部 昭29.3.31編入 余目村 昭30.3.31編入 大笹生村、笹谷村、荒井村、土湯村、吉井田村、霊山町の一部(大波) 昭30.7.10編入 立子山村 昭31.9.30編入 佐倉村 昭32.7.1編入 吾妻村の一部(野田) 昭39.1.1編入 飯坂町 昭41.6.1編入 信夫村、松川町 昭43.10.1編入 吾妻町 平20.7.1編入 飯野町 |
総合計画等の策定状況 |
|
名 称 |
福島市総合計画 まちづくり基本ビジョン |
策定年月日 | 令和3年3月16日 |
計画期間 | 令和3年度から令和7年度まで |
組織機構 |
![]() |
一部事務組合等への加入状況 |
福島県市民交通災害共済組合 伊達地方衛生処理組合 川俣方部衛生処理組合 福島地方水道用水供給企業団 |
職員数 |
||||
条例定数/2,576人 | ||||
一般行政職員/1,226人 技能労務職員/201人 教育職員/55人 その他/718人 [企業職員、税務職員、福祉職員、看護・保健職員等のほか、1年を超えて勤務する定数外職員を含む。] |
||||
R2 | R3 | R4 | R5 | |
職員総数 | 2,185人 | 2,177人 | 2,175人 | 2,189人 |
財政(普通会計) |
||||
(1)決算(千円) |
||||
区分 | 歳入 | 歳出 | 形式収支 | 実質収支 |
R2決算 | 161,426,187 | 153,802,230 | 7,623,957 | 5,219,932 |
R3決算 | 143,827,662 | 133,255,557 | 10,572,105 | 8,544,541 |
R4決算 | 134,771,525 | 124,709,832 | 10,061,693 | 6,572,798 |
区分 | 実質 単年度収支 |
積立金現在高 | うち 財政調整基金 |
地方債現在高 |
R2決算 | 142,943 | 19,508,321 | 6,602,511 | 94,724,115 |
R3決算 | 3,347,181 | 21,663,844 | 6,625,083 | 100,096,813 |
R4決算 | ▲1,971,274 | 23,381,231 | 6,625,552 | 100,130,363 |
区分 | 翌年度以降債務 負担行為残高 |
|||
R2決算 | 13,940,445 | |||
R3決算 | 10,905,001 | |||
R4決算 | 7,608,173 |
(2)指標( )は類似団体(千円・%) |
||||
区分 | 標準財政規模 | 財政力指数 | 経常収支比率 | |
R2決算 | (81,581,530) 60,146,664 |
(0.80) 0.79 |
(92.7) 89.8 |
|
R3決算 | (84,142,665) 62,017,428 |
(0.78) 0.78 |
(88.7) 86.4 |
|
R4決算 | (82,428,907) 60,708,743 |
(0.78) 0.77 |
(92.0) 92.7 |
|
区分 | 健全化判断比率 | |||
実質赤字比率 | 連結実質 赤字比率 |
実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
R2決算 | − | − | (5.4) 1.1 |
14.7 |
R3決算 | − | − | (5.2) 1.4 |
9.5 |
R4決算 | − | − | (5.2) 2.3 |
2.7 |
区分 | 資金不足比率 | |||
比率 | 備考(事業名等) | |||
R2決算 | ||||
R3決算 | ||||
R4決算 |
(3)主な歳入( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 地方税 | 地方交付税 | 国庫支出金 | 県支出金 |
R2決算 | (24.7) 39,843,740 |
(8.1) 13,070,118 |
(30.8) 49,743,201 |
(11.6) 18,745,600 |
R3決算 | (27.4) 39,434,470 |
(10.9) 15,675,086 |
(21.7) 31,252,897 |
(9.5) 13,686,946 |
R4決算 | (30.0) 40,396,317 |
(11.3) 15,223,268 |
(21.1) 28,429,336 |
(8.7) 11,733,987 |
区分 | 地方債 | その他 | 計 | |
R2決算 | (7.9) 12,685,400 |
(16.9) 27,338,128 |
(100.0) 161,426,187 |
|
R3決算 | (9.3) 13,365,120 |
(21.2) 30,413,143 |
(100.0) 143,827,662 |
|
R4決算 | (6.6) 8,951,550 |
(22.3) 30,037,067 |
(100.0) 134,771,525 |
(4)主な歳出( )は構成比(千円・%) |
||||
区分 | 人件費 | 物件費 | 補助費等 | 扶助費 |
R2決算 | (12.0) 18,522,310 |
(17.6) 27,089,502 |
(28.1) 43,286,122 |
(16.0) 24,619,104 |
R3決算 | (14.2) 18,962,590 |
(18.9) 25,148,606 |
(9.7) 12,925,982 |
(24.3) 32,327,968 |
R4決算 | (15.1) 18,880,859 |
(17.8) 22,172,268 |
(10.7) 13,346,912 |
(22.7) 28,276,495 |
区分 | 公債費 | 普通建設事業費 | その他 | 計 |
R2決算 | (5.3) 8,205,561 |
(10.6) 16,290,211 |
(10.4) 15,789,420 |
(100.0) 153,802,230 |
R3決算 | (6.3) 8,377,027 |
(12.7) 16,864,736 |
(13.9) 18,648,648 |
(100.0) 133,255,557 |
R4決算 | (7.4) 9,258,835 |
(12.6) 15,661,157 |
(13.7) 17,113,306 |
(100.0) 124,709,832 |
(5)税の徴収率(%)(国民健康保険税除く) |
|||||
現 年 課税分 |
滞 納 繰越分 |
計 | 現年課税分のうち | ||
市(町村)民税 | 固定資産税 | ||||
R3決算 | 99.3 | 31.3 | 97.4 | 99.3 | 99.2 |
R4決算 | 99.2 | 24.8 | 97.4 | 99.2 | 99.1 |
公共施設整備状況 |
|||||
道路延長 | 都市公園 面 積 |
公営住宅等 | 幼稚園 (認定こども園) |
小学校 | |
2,966,423m | 2,223,849m2 | 4,115戸 | 27園 (10園) 2,221人 (1,086人) |
45校 12,714人 |
中学校 | 義務教育学校 | 高等学校 | 短大・大学 | 老 人 ホーム |
22校 6,702人 |
−校 −人 |
15校 8,429人 |
5校 7,015人 |
−所 |
公民館 | 集会施設 | 診療所 | 病院 | 道 路 改良率 |
22館 | 189所 21,454m2 |
391所 232床 |
21院 4,178床 |
56.0% |
道 路 舗装率 |
永久橋 比 率 |
上水道 普及率 |
下水道 普及率 |
|
73.5% | 97.8% | 98.6% | 67.7% |
公営企業(R4決算)※( )は法適用企業にあっては経常損益、法非適用企業は実質収支(千円) |
(法適用) 上水道事業(687,028)、公共下水道(780,451)、特環下水(1,197)、農集排(0) |
(法非適用) 市場事業(36,808)、宅地造成(2,331) |
主な郷土出身者 |
古関裕而(作曲家:故人)、萩原美樹子(元バスケットボール選手)、佐藤B作(俳優)、高倉麻子(元サッカー日本女子代表監督)、梅沢富美男(タレント)、高橋まこと(ミュージシャン)、若隆景(関取)、若元春(関取)、若隆元(力士) |
今後の主要課題 |
(震災以外) ○待機児童ゼロの定着と子育て環境の整備 ○中心市街地のまちづくりと公共施設の再編整備 ○中心市街地のにぎわい創出 〇災害対策の強化 〇ごみ減量化の推進 (震災関連) ○風評払拭の推進 |
(特色ある施策) ○子どもたちの未来が広がる子育て・教育の新ステージの実現 〇豊かな文化芸術の振興と発信 〇福島らしい個性とにぎわいのあるまちづくり 〇移住・定住に向けた支援・受入体制の強化 〇ICTを活用した行政・経済・社会の変革 |
(姉妹都市) 東京都荒川区(友好都市) 愛知県豊橋市(パートナーシティ) |
主な立地企業 |
NOK梶A日東紡績梶A福島キヤノン梶ANECプラットフォームズ梶A外KIデータMES、北芝電機梶A福島製鋼梶ANITTOKU梶A潟сNルト本社、活ノ藤園、森永乳業梶Aジーエルサイエンス梶A日本ベクトンディッキンソン梶Aコープ食品梶A王子ネピア梶A福島ゴム梶A同仁医薬化工梶A椛蜷電機製作所、栢\満和製作所、ダイナパック梶A東芝プレシジョン梶A潟gッパンインフォメディア、トーアエイヨー梶A褐v装電子、内池醸造梶A兜沒芝浦電子、日本ドライケミカル梶Aイービーエム梶Aミライアル梶A且O栄精機製作所、潟Jイネ精密工業、ミドリ電機製造梶A潟鴻Wコム、潟Tンワ、高圧ガス工業梶Aトモト電子工業梶A潟Aルテッツ、倉敷レーザー |
|TOPページへ|市町村一覧へ| |