活 動 状 況

●理事会(令和7年2月6日 福島市)
福島県市議会議長会理事会を福島市で開催した。

●事務局長会議(令和7年1月24日 伊達市)
福島県市議会事務局長会議を伊達市で開催した。

●県への実行運動(令和6年1121日 福島県庁)
185回臨時総会において議決された事項について、福島県知事、福島県議会議長に対し、次の19項目について要望を行った。
出席者:会 長  
萩 原 太 郎(福島市議会議長)
    理 事  佐 藤 政 喜(郡山市議会議長)
    理 事  佐 藤 暸 二(須賀川市議会議長)

(要望事項)
() 東京電力福島第一原子力発電所ALPS処理水の海洋放出に係る対応について
() 「第2期復興・創生期間」後の復興の支援について
() 「第2期復興・創生期間」以降における十分な復興財源の確保について
()  エネルギー・原材料の価格高騰等に伴う事業者への支援について
()  物価高騰下における地域経済の活性化について
()  物価高騰を踏まえた生活困窮者等支援について
()  物価高騰に関する経済対策や支援策の継続・拡大について
()  地域医療体制の充実に係る支援について
()  ひとり親家庭医療費助成に係る財政支援について
(10)  産科医療の確保について
(11)  県道岳温泉線の歩道整備について
(12)  二級河川の堆砂除去及び樹木等の伐採について
(13)  県道保原桑折線及び県道五十沢国見線の整備促進について
(14)  河川改修の促進について
(15)  福島駅東口市街地再開発事業の財政支援について
(16)  水田農業の経営持続に向けた支援等について
(17)  学校給食費の公費負担について
(18)  災害発生時における信頼性の高い情報連携体制の構築への支援を求めることについて
(19)  有害鳥獣(ツキノワグマ,サル,イノシシ等)被害対策に係る支援について

「県への実行運動」(写真は左から佐藤政喜理事、萩原太郎会長、鈴木正晃福島県副知事、佐藤暸二理事


●事務局長会議、理事会及び第185回臨時総会(令和6年11月7日 伊達市)
福島県市議会事務局長会議、理事会及び第185回臨時総会を伊達市で開催した。
臨時総会において各市提出議案がすべて可決され、福島県知事、福島県議会議長に対し要望を行うことを決定した。

●事務局長会議(令和6年1028日 福島市)
福島県市議会事務局長会議を福島市で開催した。

●議員研修会 (令和6年8月22日 福島市)
東北市議会議長会との共催により、福島県市議会議員研修会を福島市で開催した。
演題  政治分野のハラスメントの防止に向けて
     ~ハラスメントの実態から考える~
講師  Stand by Women代表
    女性議員のハラスメント相談センター共同代表 濵田 真里 氏

●国への実行運動(令和6年7月18日 福島市)
福島県の復旧・復興に向けた重点要望を環境省福島地方環境事務所及び復興庁福島復興局に対し行った。
出席者:会 長  萩 原 太 郎(福島市議会議長)
    副会長  高 玉 良 一(相馬市議会議長)
    理 事  佐 藤 政 喜(郡山市議会議長)

「環境省に対する実行運動」(写真は左から、佐藤政喜理事、関谷毅史福島環境事務所長、萩原太郎会長、高玉良一副会長)

「復興庁に対する実行運動」(写真は左から、高玉良一副会長、萩原太郎会長、荒井崇福島復興局長、佐藤政喜理事)

●県への実行運動(令和6年7月18日 福島県庁)
184回定期総会において議決された事項について、福島県知事、福島県議会議長ほか関係部長に対し、次の12項目について要望を行った。
出席者:会 長  萩 原 太 郎(福島市議会議長)
    副会長  高 玉 良 一(相馬市議会議長)
    理 事  佐 藤 政 喜(郡山市議会議長)

(要望事項)
() 東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所事故災害からの復旧・復興加速化のための支援について
() 子育て支援の充実及び保育・医療・介護・障害福祉分野における処遇改善等について
() 東北中央自動車道の利便性向上と一般国道13号福島西道路の整備促進について
() 県南地域に係る一般国道4号の4車線整備促進について
() 地方行政デジタル化への支援について
() 県営荻野漕艇場の整備について
() 東北中央自動車道・相馬福島道路及び一般国道115号から高度・専門医療の拠点へのアクセス道路の整備について
() 国道288号バイパスの整備促進について
() 主要地方道12号原町川俣線及び34号相馬浪江線の整備促進について
(10) 伝樋川の遊水地確保について
(11) 原油価格・物価高騰等に係る財政措置について
(12) 県道の整備促進について

●理事会(令和6年7月11日 相馬市)
福島県市議会議長会理事会を相馬市で開催した。

●事務局長会議(令和6年7月4日 田村市)
福島県市議会事務局長会議を田村市で開催した。

●正副会長会議(令和6年5月16日 福島市)
福島県市議会議長会正副会長会議を福島市で開催した。

事務局長会議、監事会、理事会及び第184回定期総会(令和6411日)
事務局長会議、監事会、理事会及び第184回定期総会を二本松市で開催した。
総会において会長提出議案の令和5年度各会計の決算が認定され、令和6年度
事業計画案並びに各予算案が議決された。
また、各市提出議案がすべて可決され、国県等関係機関に対し、要望を行うことを決定した。
次いで役員改選を行い、本会役員の選任と東北・全国市議会議長会役員推薦案について決定した。

理事会(令和6年2月7日 会津若松市)
福島県市議会議長会理事会を会津若松市で開催した。

事務局長会議(令和6年1月26日 須賀川市)
福島県市議会事務局長会議を須賀川市で開催した。


議員研修会(令和6年1月17日 会津若松市)
東北市議会議長会との共催により、福島県市議会議員研修会を会津若松市で開催した。
講演  住民自治と最近の議会改革の取り組み

    ~「住民自治の根幹」としての議会を作動させる~

講師  大正大学社会共生学部公共政策学科 教授 江藤 俊昭 氏


  (福島県市議会議員研修会)

県への実行運動(令和5年1128日 福島県庁)
183回臨時総会において議決された事項について、福島県知事、福島県議会議長に対し、次の21項目について要望を行った。
出席者:会 長  清 川 雅 史(会津若松市議会議長)
    理 事  萩 原 太 郎(福島市議会議長)

(要望事項)
(1)東京電力福島第一原子力発電所ALPS処理水の海洋放出に係る対応について
(2)ALPS処理水の海洋放出への対応について
(3)アフターコロナ及び原油・原材料の価格高騰等に伴う事業者等への支援について
(4)エネルギー等の物価高騰下における経済支援策について
(5)物価高騰を踏まえた生活困窮者等支援について
(6)物価高騰に関する経済対策や支援策の継続・拡大について
(7)ひとり親家庭医療費助成に係る財政支援について
(8)地域医療体制の充実に係る支援について
(9)産科医療の確保について
10)医療的ケア児が保育所・学校等へ通うための支援の拡充について
11)学校給食費の公費負担について
12)特別支援学校・学級等への教員等の適切な配置を求めることについて
13)GIGAスクール構想に係る財政支援について
14)県道岳温泉線の歩道整備について
15)二級河川の堆砂除去及び樹木等の伐採について
16)県道の整備促進について
17)令和元年東日本台風被害からの早期復興に向けた河川改修の促進につい
18)福島駅東口市街地再開発事業の財政支援について
19)水田農業の経営持続に向けた支援等について
20)自治体DX推進に係る財政支援について
21)生活交通対策事業に係る財政支援等の拡充について

「県への実行運動」(写真は左から鈴木福島県副知事、清川雅史会長、萩原太郎理事)


※議会は正副議長不在期間のため、議会事務局対応


事務局長会議、理事会及び第183回臨時総会(令和5年11月8日 喜多方市)
福島県市議会事務局長会議、理事会及び第183回臨時総会を喜多方市で開催した。
臨時総会において「
福島駅東口市街地再開発事業の財政支援について」など各市提出議案の21議案が可決され、福島県知事、福島県議会議長に対し要望を行うことを決定した。

(可決された議案)

議案第1号  福島駅東口市街地再開発事業の財政支援について
議案第2号  水田農業の経営持続に向けた支援等について
議案第3号  アフターコロナ及び原油・原材料の価格高騰等に伴う事業者等への支援について
議案第4号  学校給食費の公費負担について
議案第5号  特別支援学校・学級等への教員等の適切な配置を求めることについて
議案第6号  ひとり親家庭医療費助成に係る財政支援について
議案第7号  地域医療体制の充実に係る支援について
議案第8号   エネルギー等の物価高騰下における経済支援策について
議案第9号  東京電力福島第一原子力発電所ALPS処理水の海洋放出に係る対応について
議案第10号 産科医療の確保について
議案第11号 物価高騰を踏まえた生活困窮者等支援について
議案第12号 医療的ケア児が保育所・学校等へ通うための支援の拡充について
議案第13号 県道岳温泉線の歩道整備について
議案第14号 GIGAスクール構想に係る財政支援について
議案第15号 二級河川の堆砂除去及び樹木等の伐採について
議案第16号 ALPS処理水の海洋放出への対応について
議案第17号 県道の整備促進について
議案第18号 物価高騰に関する経済対策や支援策の継続・拡大について
議案第19号 自治体DX推進に係る財政支援について
議案第20号 生活交通対策事業に係る財政支援等の拡充について
議案第21号 令和元年東日本台風被害からの早期復興に向けた河川改修の促進について


    (第183回臨時総会)

事務局長会議(令和5年1027日 会津若松市)
福島県市議会事務局長会議を会津若松市で開催した。

国への実行運動(令和5年7月14日 福島市)
福島県の復旧・復興に向けた重点要望を環境省福島地方環境事務所及び復興庁福島復興局に対し行った。
出席者:会 長  清 川 雅 史(会津若松市議会議長)
    副会長  三 瓶 裕 司(本宮市議会議長)
    理 事  真 田 広 志(福島市議会議長)
    理 事  平 田  武 (南相馬市議会議長)

「環境省に対する実行運動」(写真は左から、真田広志理事、平田武理事、関谷毅史福島環境事務所所長、清川雅史会長、三瓶裕司副会長


「復興庁に対する実行運動」(写真は左から、平田武理事、清川雅史会長、荒井崇福島復興局局長、三瓶裕司副会長、真田広志理事)

●県への実行運動(令和5年714日 福島県庁)
182回定期総会において議決された事項について、福島県知事、福島県議会議長ほか関係部長に対し、次の15項目について要望を行った。

出席者:会 長  清 川 雅 史(会津若松市議会議長)
    副会長  三 瓶 裕 司(本宮市議会議長)
    理 事  真 田 広 志(福島市議会議長)
    理 事  平 田  武 (南相馬市議会議長)
(要望事項)
(1)東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所事故災害からの復旧・復興加速化のための支援について
(2)コロナ禍における価格高騰に伴う支援強化について
(3)東北中央自動車道の利便性向上と一般国道13号福島西道路の整備促進について
(4)高規格道路「会津縦貫道」の整備促進について
(5)特別支援学級の設置基準の弾力的な運用及び特別支援教育支援員配置に係る財政支援について
(6)幼児教育・保育の量的拡充と質的向上について
(7)地方の農地の保全及び活用のための支援拡充を求めることについて
(8)県南地域に係る一般国道4号の4車線整備促進について
(9)福島空港の防災拠点化と就航先の拡大及び利活用の促進について
10県営荻野漕艇場の整備について
11相馬福島道路及び一般国道115号から医療拠点へのアクセス強化について
12国道288号バイパスの整備促進について
13主要地方道12号原町川俣線及び34号相馬浪江線の整備促進について
14伝樋川の遊水地確保について
15)県道の整備促進について

「県への実行運動」(写真は左から平田武理事、三瓶裕司副会長、鈴木正晃福島県副知事、清川雅史会長、真田広志理事)


「県への実行運動」(写真は左から、平田武理事、真田広志理事、三瓶裕司副会長、清川雅史会長、渡辺義信議長、佐藤政隆副議長)


理事会(令和5年6月29日 本宮市)
福島県市議会議長会理事会を本宮市で開催した。


事務局長会議(令和5年6月26日 二本松市)
福島県市議会事務局長会議を二本松市で開催した。


正副会長会議(令和5年5月24日 会津若松市)
福島県市議会議長会正副会長会議を会津若松市で開催した。

事務局長会議、監事会、理事会及び第182回定期総会令和546
事務局長会議、監事会、理事会及び第
182回定期総会を書面にて開催した。
総会において会長提出議案の令和
年度各会計の決算が認定され、令和年度
事業計画案並びに各予算案が議決された。
また、各市提出議案がすべて可決され、国県等関係機関に対し、要望を行うことを決定した。
次いで役員改選を行い、本会役員の選任と東北・全国市議会議長会役員推薦案について決定した。


理事会(令和5年2月7日 いわき市)
福島県市議会議長会理事会をいわき市で開催した。

議員研修会(令和5年1月27日 いわき市)
東北市議会議長会との共催により、福島県市議会議員研修会をいわき市で開催した。
講演 「自治体DXと議会におけるデジタル化の推進

講師  早稲田大学政治経済学術院教授 稲継 裕昭 氏 



  (福島県市議会議員研修会)


事務局長会議(令和5年1月20日 喜多方市)
福島県市議会事務局長会議を喜多方市で開催した。

県への実行運動(令和4年1125日 福島県庁)
181回臨時総会において議決された事項について、福島県知事、福島県議会議長に対し、次の23項目について要望を行った。
出席者:会 長  大 峯 英 之(いわき市議会議長)
    副会長  大 橋 幹 一(田村市議会議長)
    理 事  清 川 雅 史(会津若松市議会議長)
    理 事  筒 井 孝 充(白河市議会議長)

(要望事項)
(1)新型コロナウイルス感染症の感染拡大及び原油・原材料の価格高騰等に伴う事業者等への支援について
(2)学校給食費に対する財政支援について
(3)中小企業及び小規模事業者の成長と経営の安定化を求めることについて
(4)地域医療体制の充実に係る支援について
(5)アフターコロナの経済支援策について
(6)産科医療の確保について
(7)急激な物価高騰を踏まえた生活困窮者支援について
(8)新型コロナウイルス感染症対策における来年度予算の教育支援策の充実・強化について
(9)肥料等の農業生産資材等高騰対策について
10)気候変動に対応した農業対策について
11)JR只見線の持続的な運行について
12)生活バス路線の確保・維持に係る支援について
13)令和4年8月豪雨の災害対策について
14)福島県沖地震により被災した道路の整備等について
15)県道岳温泉線の歩道整備について
16)介護人材の確保・定着及び育成に関する施策の推進について
17)有害鳥獣被害対策に係る支援について
18)二級河川の堆砂除却及び樹木等の伐採について
19)国道349号福島・宮城県境未改良区間の整備促進について
20)県道保原桑折線の拡幅改良整備促進について
21)県道五十沢国見線未改良区間の整備促進について
22)令和元年東日本台風被害からの早期復興に向けた河川改修の促進につい
23)県道の整備促進について

 「県への実行運動」(写真は左から筒井孝充理事、大橋幹一副会長、井出福島県副知事、大峯英之会長、清川雅史理事)

「県への実行運動」(写真は左から、筒井孝充理事、大橋幹一副会長、渡辺義信福島県議会議長、大峯英之会長、清川雅史理事)

事務局長会議、理事会及び第181回臨時総会(令和4年11月7日 白河市)
事務局長会議、理事会及び第181回臨時総会を白河市で開催した。
臨時総会において「
新型コロナウイルス感染症の感染拡大及び原油・原材料の価格高騰等に伴う事業者等への支援について」など各市提出議案の23議案が可決され、福島県知事、福島県議会議長に対し要望を行うことを決定した。

(可決された議案)
議案第1号  新型コロナウイルス感染症の感染拡大及び原油・原材料の価格高騰等に伴う事業者等への支援について
議案第2号  学校給食費に対する財政支援について
議案第3号  中小企業及び小規模事業者の成長と経営の安定化を求めることについて
議案第4号  地域医療体制の充実に係る支援について
議案第5号  アフターコロナの経済支援策について
議案第6号  産科医療の確保について
議案第7号  急激な物価高騰を踏まえた生活困窮者支援について
議案第8号   新型コロナウイルス感染症対策における来年度予算の教育支援策の充実・強化について
議案第9号  肥料等の農業生産資材等高騰対策について
議案第10号 気候変動に対応した農業対策について
議案第11号 JR只見線の持続的な運行について
議案第12号 生活バス路線の確保・維持に係る支援について
議案第13号 令和4年8月豪雨の災害対策について
議案第14号 福島県沖地震により被災した道路の整備等について
議案第15号 県道岳温泉線の歩道整備について
議案第16号 介護人材の確保・定着及び育成に関する施策の推進について
議案第17号 有害鳥獣被害対策に係る支援について
議案第18号 二級河川の堆砂除却及び樹木等の伐採について
議案第19号 国道349号福島・宮城県境未改良区間の整備促進について
議案第20号 県道保原桑折線の拡幅改良整備促進について
議案第21号 県道五十沢国見線未改良区間の整備促進について
議案第22号 令和元年東日本台風被害からの早期復興に向けた河川改修の促進について
議案第23号 県道の整備促進について


       (第181回臨時総会)

事務局長会議(令和4年1027日 いわき市)
福島県市議会事務局長会議をいわき市で開催した。

国への実行運動(令和4年7月29日 福島市)
福島県の復旧・復興に向けた重点要望を環境省福島地方環境事務所及び復興庁福島復興局に対し行った。
出席者:会 長  大 峯 英 之(いわき市議会議長)
    副会長  大 橋 幹 一(田村市議会議長)
    理 事  清 川 雅 史(会津若松市議会議長)
    理 事  筒 井 孝 充(白河市議会議長)

「環境省に対する実行運動」(写真は左から、清川雅史理事、大峯英之会長、関谷毅史福島環境事務所所長、大橋幹一副会長、筒井孝充理事)


「復興庁に対する実行運動」(写真は左から、清川雅史理事、大峯英之会長、荒井崇福島復興局局長、大橋幹一副会長、筒井孝充理事、諸田晃彦内閣府大臣官房審議官(原子力防災担当))



●県への実行運動(令和4年729日 福島県庁)
180回定期総会において議決された事項について、福島県知事、福島県議会議長ほか関係部長に対し、次の14項目について要望を行った。
出席者:会 長  大 峯 英 之(いわき市議会議長)
    副会長  大 橋 幹 一(田村市議会議長)
    理 事  清 川 雅 史(会津若松市議会議長)
    理 事  筒 井 孝 充(白河市議会議長)
(要望事項)
(1)東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所事故災害からの復旧・復興加速化のための支援について
(2)米価下落対策及び持続可能な農業経営支援について
(3)東北中央自動車道の利便性向上と一般国道13号福島西道路の整備促進について
(4)幼児教育・保育の量的拡充と質的向上について
(5)出産育児一時金の増額について
(6)地域包括ケアシステムの環境整備について
(7)県南地域に係る一般国道4号の4車線整備促進について
(8)県営荻野漕艇場の整備について
(9)相馬福島道路及び一般国道115号から医療拠点へのアクセス強化につい
10医療提供体制の確保について
11主要地方道12号原町川俣線及び34号相馬浪江線の整備促進について
12河川改修の促進と遊水地の確保につい
13令和4年3月16日福島県沖地震に係る復旧支援等について
14学校におけるICT化の推進に対する国庫補助の拡充について

「県への実行運動」(写真は左から筒井孝充理事、大橋幹一副会長、鈴木正晃福島県副知事、大峯英之会長、清川雅史理事)



「県への実行運動」(写真は左から、清川雅史理事、大峯英之会長、渡辺義信福島県議会議長、大橋幹一副会長、筒井孝充理事)


理事会(令和4年7月12日 田村市)
福島県市議会議長会理事会を田村市で開催した。



事務局長会議(令和4年7月6日 相馬市)
福島県市議会事務局長会議を相馬市で開催した。



正副会長会議(令和4年5月31日 いわき市)
福島県市議会議長会正副会長会議をいわき市で開催した。



事務局長会議、監事会、理事会及び第180回定期総会(令和4年414日)
事務局長会議、幹事会、理事会及び第180回定期総会を書面にて開催した。
総会において会長提出議案の令和3年度各会計の決算が認定され、令和4年度事業計画案並びに各予算案が議決された。
また、各市提出議案がすべて可決され、国県等関係機関に対し、要望を行うことを決定した。
次いで役員改選を行い、本会役員の選任と東北・全国市議会議長会役員推薦案について決定した。



理事会及び監事会(令和4年2月7日)
福島県市議会議長会理事会及び監事会を書面により開催した。


事務局長会議(令和4年1月21日)
福島県市議会事務局長会議を書面により開催した。


県への実行運動(令和3年1126日)
179回臨時総会において議決された事項について、福島県知事及び福島県議会議長に対し、次の19項目について要望を行った。
(要望事項)
(1)新型コロナウイルス感染症対策における事業者支援の拡充について
(2)新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う事業者等への支援について
(3)地域医療の確保・充実について
(4)地域医療体制の充実に係る支援について
(5)産科医療の確保について
(6)新型コロナウイルス感染症対策における来年度予算の教育支援策の充実・強化について
(7)気候変動に対応した農業対策について
(8)空家再生等推進事業の補助金に係る交付対象基準の緩和について
(9)教科担任制導入に伴う教職員定数の確保について
10)農業被害に対する収入保険制度の拡充及び有害鳥獣被害への広域対応について
11)JR磐越西線会津若松駅から喜多方駅間の非電化計画の撤回について
12)国民健康保険の財政基盤の強化と負担の公平について
13)県道岳温泉線の歩道整備について
14)二級河川の除草、伐採及び堆砂除却について
15)国道349号福島・宮城県境未改良区間の整備促進について
16)県道保原桑折線の拡幅改良整備促進について
17)県道五十沢国見線未改良区間の整備促進について
18)公共施設等の長寿命化対策における財政支援について
19)学校におけるICT化の推進に対する国庫補助の拡充について

「県への実行運動」(写真は左から、本多勝実理事、真田広志会長、鈴木正晃福島県副知事、髙橋一由副会長)

「県への実行運動」(写真は左から、本多勝実理事、真田広志会長、渡辺義信福島県議会議長、佐藤政隆福島県議会副議長、髙橋一由副会長)

179回臨時総会(令和3年1111日)
179回臨時総会を書面により開催した。
臨時総会において「新型コロナウイルス感染症対策における事業者支援の拡充について」など各市提出議案の19議案が可決され、福島県知事、福島県議会議長に対し要望を行うことを決定した。

(可決された議案)
議案第1号 新型コロナウイルス感染症対策における事業者支援の拡充について
議案第2号 新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う事業者等への支援について
議案第3号 地域医療の確保・充実について
議案第4号 地域医療体制の充実に係る支援について
議案第5号 産科医療の確保について
議案第6号 新型コロナウイルス感染症対策における来年度予算の教育支援策の充実・強化について
議案第7号 気候変動に対応した農業対策について
議案第8号 空家再生等推進事業の補助金に係る交付対象基準の緩和について
議案第号 教科担任制導入に伴う教職員定数の確保について
議案第10号 農業被害に対する収入保険制度の拡充及び有害鳥獣被害への広域対応について
議案第11号 JR磐越西線会津若松駅から喜多方駅間の非電化計画の撤回について
議案第12号 国民健康保険の財政基盤の強化と負担の公平について
議案第13号 県道岳温泉線の歩道整備について
議案第14号 二級河川の除草、伐採及び堆砂除却について
議案第15号 国道349号福島・宮城県境未改良区間の整備促進について
議案第16号 県道保原桑折線の拡幅改良整備促進について
議案第17号 県道五十沢国見線未改良区間の整備促進について
議案第18号 公共施設等の長寿命化対策における財政支援について
議案第19号 学校におけるICT化の推進に対する国庫補助の拡充について


全国市議会議長会第225回理事会・第111回評議員会合同会議(令和31110日 東京都)
会長が、同会議において、福島県市議会議長会からの提出議案「コロナ禍による米価下落対策について」の提案理由説明を行った。

「全国市議会議長会第225回理事会・第111回評議員会合同会議」
(写真中央 真田広志会長)











理事会(令和3年1026日)
福島県市議会議長会理事会を書面により開催した。


事務局長会議(令和3年1015日)
福島県市議会事務局長会議を書面により開催した。


国への実行運動(令和3年730日)
福島県の復旧・復興に向けた重点要望を環境省福島地方環境事務所及び復興庁福島復興局に対し送付した。


県への実行運動(令和3年730日)
178回定期総会において議決された事項について、福島県知事、福島県議会議長ほか関係部長に対し、次の16項目について要望書を送付した。
 (要望事項)
(1)東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所事故災害からの復旧・復興加速化のための支援について
(2)新型コロナウイルス感染症に係る医療機関等への支援について
(3)令和213日に発生した福島県沖を震源とする地震による被害からの復旧・復興のための支援について
(4)道路交通網の整備促進について
(5)子育て・少子化対策について
(6)幼児教育・保育の公的負担化(無償化)等に伴う幼児教育・保育の量的拡充と質的向上について
(7)地域包括ケアシステムの環境整備について
(8)県南地域に係る一般国道4号の4車線整備促進について
(9)地方創生の推進について
(10)県営荻野漕艇場の整備について
(11)相馬福島道路及び一般国道115号から医療拠点へのアクセス強化について
(12)安達地区特別支援学校小中学部新築の早期着手について
(13)主要地方道12号原町川俣線及び34号相馬浪江線の整備促進について
(14)河川改修の促進と遊水地の確保について
(15)令和元年東日本台風被害からの早期復旧・復興に向けた河川改修の促進について
(16)社会資本整備総合交付金(都市再生整備計画事業)要望額の予算確保について


理事会(令和3年7月13日 伊達市)
福島県市議会議長会理事会を伊達市で開催した。


事務局長会議(令和3年7月7日 白河市)
福島県市議会事務局長会議を白河市で開催した。


正副会長会議(令和3年5月28日 福島市)
福島県市議会議長会正副会長会議を福島市で開催した。



事務局長会議、監事会、理事会及び第178回定期総会(令和日)
 事務局長会議、監事会、理事会及び第178回定期総会をいわき市で開催した。
 総会において会長提出議案の令和2年度各会計の決算が認定され、令和3年度
事業計画案並びに各予算案が議決された。
 また、各市提出議案がすべて可決され、国県等関係機関に対し、要望を行うことを決定した。
 次いで役員改選を行い、本会役員の選任と東北・全国市議会議長会役員推薦案について決定した。



理事会及び監事会(令和3年2月5日)
福島県市議会議長会理事会及び監事会をオンラインにより開催した。


事務局長会議(令和3年1月22日)
福島県市議会事務局長会議を書面により開催した。


国への実行運動(令和2年1127日)
177回臨時総会において議決された事項について、復興庁福島復興局に対し、要望を行った。
出席者:会長  清川雅史(会津若松市議会議長)
    副会長 五十嵐 伸(須賀川市議会議長)
(要望事項)
東京電力福島第一原子力発電所における放射性物質のトリチウムを含む多核種除去設備等処理水の処分について

「復興庁に対する実行運動」(写真は左から、生沼裕福島復興局長、清川雅史会長、五十嵐伸副会長)



●県への実行運動(令和2年1127日)
177回臨時総会において議決された事項について、福島県知事及び福島県議会議長に対し、次の17項目について要望を行った。
出席者:会長  清川雅史(会津若松市議会議長)
    副会長 五十嵐 伸(須賀川市議会議長)
(要望事項)
(1)東京電力福島第一原子力発電所における放射性物質のトリチウムを含む多核種除去設備等処理水の処分について
(2)医療機関への経営支援について
(3)地域医療の充実について
(4)新型コロナウイルス感染症対策に関する継続的な財政支援について

(5)地域医療体制の充実について

(6)新型コロナウイルス感染症対策について

(7)新型コロナウイルス感染症拡大予防対策に係る財政支援について

(8)災害時における避難所運営に対する支援について

(9)道路運送法第21条(乗合旅客運送)の期限の柔軟な対応について

10)国民健康保険の財政基盤の強化と負担の公平について
11)県道安達停車場線の整備促進について

12)安達地区県立特別支援学校の早期開校について

13)県管理河川の除草、伐採及び堆砂除却について

14)国道349号福島・宮城県境未改良区間の整備促進について

15)県道保原桑折線の拡幅改良整備促進について

16)県道五十沢国見線未改良区間の整備促進について

17)学校におけるICT化の推進に対する国庫補助の拡充について

「県に対する実行運動」(写真は左から、鈴木正晃福島県副知事、清川雅史会長、五十嵐伸副会長)


「県に対する実行運動」(写真は左から、五十嵐伸副会長、長尾トモ子福島県議会副議長、清川雅史会長)


事務局長会議、理事会及び第177回臨時総会(令和2年1110日 福島市)
事務局長会議・理事会・第177回臨時総会を福島市で開催した。

臨時総会において「東京電力福島第一原子力発電所における放射性物質のトリチウムを含む多核種除去設備等処理水の処分について」など各市提出議案の17議案が可決され、福島県知事、福島県議会議長に対し要望を行うことを決定した。また、会長提出議案として「国への要望について」が可決され、国に対し要望を行うことを決定した。

(可決された議案)
議案第1号 東京電力福島第一原子力発電所における放射性物質のトリチウムを含む多核種除去設備等処理水の処分について
議案第2号 医療機関への経営支援について
議案第3号 地域医療の充実について
議案第4号 新型コロナウイルス感染症対策に関する継続的な財政支援について
議案第5号 地域医療体制の充実について
議案第6号 新型コロナウイルス感染症対策について
議案第7号 新型コロナウイルス感染症拡大予防対策に係る財政支援について
議案第8号 災害時における避難所運営に対する支援について
議案第9号 道路運送法第21条(乗合旅客運送)の期限の柔軟な対応について
議案第10号 国民健康保険の財政基盤の強化と負担の公平について
議案第11号 県道安達停車場線の整備促進について
議案第12号 安達地区県立特別支援学校の早期開校について
議案第13号 二級河川の除草、伐採及び堆砂除却について
議案第14号 国道349号福島・宮城県境未改良区間の整備促進について
議案第15号 県道保原桑折線の拡幅改良整備促進について
議案第16号 県道五十沢国見線未改良区間の整備促進について
議案第17号 学校におけるICT化の推進に対する国庫補助の拡充について
会長提出議案第1号 国への要望について

<第177回臨時総会>


事務局長会議(令和2年1026日 会津若松市)
福島県市議会事務局長会議を会津若松市で開催した。

国への実行運動(令和2年7月28日 福島市)
福島県の復旧・復興に向けた重点要望を環境省福島地方環境事務所及び復興庁 福島復興局に、令和元年東日本台風被害に係る河川の整備等を求める重点要望を国土交通省福島河川国道事務所に対し行った。
出席者:会長 清川雅史(会津若松市議会議長)
    副会長 五十嵐 伸(須賀川市議会議長)

「環境省に対する実行運動」(写真は左から、庄子真憲福島環境事務所次長、 室石泰弘同事務所長、清川雅史会長、五十嵐伸副会長)


「復興庁に対する実行運動」(写真は左から、上月良吾福島復興局次長、 清川雅史会長、五十嵐伸副会長)


「国土交通省に対する実行運動」(写真は左から、五十嵐伸副会長、 清川雅史会長、福島陽介福島河川国道事務所長)


県への実行運動(令和2年7月28日 福島県庁)
第176回定期総会において議決された事項について、福島県知事、福島県議会議長ほか関係部長に対し、次の16項目について要望を行った。
出席者:会長   清川雅史(会津若松市議会議長)
    副会長  五十嵐 伸(須賀川市議会議長)
(要望事項)
(1)東日本大震災及び原子力発電所事故災害からの復旧・復興加速化のための支援について
(2)令和元年東日本台風被害に係る支援について
(3)道路交通網の整備促進について
(4)野生鳥獣による農作物被害等減少に向けたライフル銃・スラッグ弾射撃場整備への支援について
(5)幼児教育・保育の公的負担化(無償化)等に伴う幼児教育・保育の量的拡充と質的向上について
(6)地域包括ケアシステムの環境整備について
(7)県南地域に係る一般国道4号の4車線整備促進について
(8)子ども・子育て支援新制度施行に係る財政支援について
(9)県営荻野漕艇場の整備について
(10)相馬福島道路及び一般国道115号から医療拠点へのアクセス強化につい て
(11)一般国道115号の整備促進について
(12)移川と小浜川の合流地点の河川改修について
(13)主要地方道12号原町川俣線及び34号相馬浪江線の整備促進について
(14)河川改修の整備促進と遊水地の確保について
(15)国が進める子育て支援に係る財源確保について
(16)地域公共交通の充実について

「県に対する実行運動」(写真は左から、五十嵐伸副会長、 清川雅史会長、鈴木正晃福島県副知事)


「県に対する実行運動」(写真は左から、長尾トモ子福島県議会副議長、 太田光秋福島県議会議長、清川雅史会長、五十嵐伸副会長)


理事会(令和2年7月10日 須賀川市)
福島県市議会議長会理事会を須賀川市で開催した。

事務局長会議(令和2年7月1日 福島市)
福島県市議会事務局長会議を福島市で開催した。

理事会正副会長会議(令和2年6月5日 会津若松市)
福島県市議会議長会正副会長会議を会津若松市で開催した。

理事会事務局長会議、監事会、理事会及び第176回定期総会(令和2年4月9日)
事務局長会議、監事会、理事会及び第176回定期総会を書面にて開催した。
総会において会長提出議案の令和元年度各会計の決算が認定され、令和2年度事業計画案並びに各予算案が議決された。
また、各市提出議案がすべて可決され、国県等関係機関に対し、要望を行うことを決定した。
次いで役員改選を行い、本会役員の選任と東北・全国市議会議長会役員推薦案について決定した。

理事会(令和2年24日 郡山市)
福島県市議会議長会理事会を郡山市で開催した。

事務局長会議(令和2年129日 郡山市)
福島県市議会事務局長会議を書面にて開催した。

事務局長会議(令和2年116日 南相馬市)
福島県市議会事務局長会議を南相馬市で開催した。

議員研修会(令和元年1223日 郡山市)
東北市議会議長会との共催により、福島県市議会議員研修会を郡山市で開催した。
演題 「地方創生は議会からはじまる~

    人口減少×5G時代に議会はどう挑むか?~」
講師  早稲田大学 マニフェスト研究所 事務局長
      中村 健 氏


  (福島県市議会議員研修会)

国への実行運動(令和元年1122日)
175回臨時総会において議決された国に対する要望事項について、環境省福島地方環境事務所に対し要望書を送付した。

(1)新エネルギー社会構築のための各種支援制度の充実について

●県への実行運動(令和元年1122日)
175回臨時総会において議決された事項について、福島県知事、福島県議会議長に対し、次の14項目及び台風第19号等被害に対する緊急要望書を送付した。
(要望事項)
(1) 新エネルギー社会構築のための各種支援制度の充実について
(2) 地域の実情を踏まえた防災緑地の維持管理について
(3) 保育士確保に係る財政措置について
(4) 野生鳥獣による農作物被害等減少に向けたライフル銃・スラッグ弾射撃場整備への支援について
(5) 幼児教育・保育の公的負担化(無償化)等に伴う幼児教育・保育の量的拡充と質的向上について
(6) 地域医療体制の充実について
(7) 小学校での外国語教育の円滑な実施のための支援について
(8) 県道安達停車場線の整備促進について
(9) 二級河川の除草、伐採及び堆砂除却について
10) 県道五十沢国見線未改良区間の整備促進について
11) 県道保原桑折線の拡幅改良整備促進について
12) 国道349号福島・宮城県境未改良区間の整備促進について
13) 学校におけるICT化の整備に対する国庫補助の創設について
14) 地域公共交通の充実について

国への実行運動(令和元年1121日)
175回臨時総会において議決された台風第19号等被害に対する国への緊急要望事項について、関係府省に対し要望を行った。

(要望先:内閣府、環境省、国土交通省、農林水産省、厚生労働省、文部科学省、経済産業省、総務省)
出席者:会 長     七海喜久雄(郡山市議会議長)
    副会長     今村  裕(南相馬市議会議長)
    理 事     清川 雅史(会津若松市議会議長)

(1)被災者生活支援について
(2)災害廃棄物の処理に関する支援について
(3)公共土木施設等の災害復旧事業の早期採択等について
(4)公共交通機関の早期復旧に向けた支援について
(5)気候変動への対策について
(6)保育所・幼稚園、学校、公民館、体育施設、病院、福祉施設等の早期復旧にむけた支援について
(7)商工業の支援について
(8)農林業等への支援について
(9)地方交付税等による財源支援の実施について
10)被災自治体への人的支援について

環境省にて小泉大臣へ要望                文部科学省にて亀岡副大臣へ要望

理事会及び第175回臨時総会(令和元年1111日)
理事会・第175回臨時総会を書面にて開催した。
臨時総会において「
新エネルギー社会構築のための各種支援制度の充実について」など各市提出議案の14議案が可決され、福島県知事、福島県議会議長に対し要望を行うことを決定した。また、会長提出議案として「国への要望について」が可決され、国に対し要望を行うことを決定した。

(可決された議案)
議案第1号 新エネルギー社会構築のための各種支援制度の充実について
議案第2号 地域の実情を踏まえた防災緑地の維持管理について
議案第3号 保育士確保に係る財政措置について
議案第4号 野生鳥獣による農作物被害等減少に向けたライフル銃・スラッグ弾射撃場整備への支援について
議案第5号 幼児教育・保育の公的負担化(無償化)等に伴う幼児教育・保育の量的拡充と質的向上について
議案第6号 地域医療体制の充実について
議案第7号 小学校での外国語教育の円滑な実施のための支援について
議案第8号 県道安達停車場線の整備促進について
議案第9号 二級河川の除草、伐採及び堆砂除却について
議案第10号 県道五十沢国見線未改良区間の整備促進について
議案第11号 県道保原桑折線の拡幅改良整備促進について
議案第12号 国道349号福島・宮城県境未改良区間の整備促進について
議案第13号 学校におけるICT化の整備に対する国庫補助の創設について
議案第14号 地域公共交通の充実について

会長提出議案第1号及び2号の 国への要望について

事務局長会議令和元年11月1日
福島県市議会事務局長会議を書面にて開催した。

国への実行運動(令和元年723日 福島市)
福島県の復旧・復興に向けた重点要望を復興庁、環境省に対し行った。

出席者:会 長     佐藤 政喜(郡山市議会議長)
    副会長     今村  裕(南相馬市議会議長)
    理 事     米山 光喜(相馬市議会議長)

(環境省に対する実行運動)


(復興庁に対する実行運動)

●県への実行運動(令和元年723日 福島県庁)
174回定期総会において議決された事項について、福島県知事、福島県議会議長ほか関係部長に対し、次の16項目について要望を行った。
出席者:会 長     佐藤 政喜(郡山市議会議長)
    副会長     今村  裕(南相馬市議会議長)
    理 事     米山 光喜(相馬市議会議長)
(要望事項)
(1) 東日本大震災及び原子力発電所事故災害からの復旧・復興加速化のための支援について
(2) 道路交通網の整備促進について
(3) 福島県森林環境税及び森林環境譲与税の活用について
(4) 医療保険制度における子育て世帯の負担軽減について
(5) 社会教育施設に係る財政支援の拡充について
(6) 学校施設や通学路におけるブロック塀等の安全性確保について
(7) 県南地域に係る一般国道4号の4車線整備促進について
(8) 地域包括ケアシステムの環境整備について
(9) 介護保険制度の安定運営に対する支援措置について
10) 県営荻野漕艇場の整備について
11) 一般国道115号の整備促進について
12) 相馬福島道路及び一般国道115号から医療拠点へのアクセス強化につい
13) 主要地方道12号原町川俣線及び34号相馬浪江線の整備促進について
14) 伝樋川(でんぴがわ)河川改修における遊水地の確保と整備促進につい
15) 子育て支援のための保育施設整備に対する国庫補助の創設について
16) 社会資本整備総合交付金(都市再生整備計画事業)要望額の予算確保について

(県に対する実行運動)

理事会(令和元年78日 南相馬市)
福島県市議会議長会理事会を南相馬市で開催した。


事務局長会議
(令和元年73日 郡山市)
福島県市議会事務局長会議を郡山市で開催した。

正副会長会議(令和元年68日 郡山市)
福島県市議会議長会正副会長会議を郡山市で開催した。

事務局長会議、監事会、理事会及び第174回定期総会(令和元年516日 郡山市)
事務局長会議、監事会、理事会及び第174回定期総会を郡山市で開催した。
総会において会長提出議案の平成30年度各会計の決算が認定され、令和元年度事業計画案並びに各予算案が議決された。
また、各市提出議案がすべて可決され、国県等関係機関に対し、要望を行うことを決定した。
次いで役員改選を行い、本会役員の選任と東北・全国市議会議長会役員推薦案について決定した。

(第174回定期総会)

173回臨時総会(書面協議)(平成31219日)
173回臨時総会を書面協議にて開催した。
総会において東北市議会議長会定期総会提出議案、及び本会役員の内定と東北・全国市議会議長会役員推薦について決定した。

●理事会(平成31年2月4日 いわき市)
福島県市議会議長会理事会をいわき市で開催した。

●事務局長会議
(平成31年1月18日 本宮市)
福島県市議会事務局長会議を本宮市で開催した。

国への実行運動
(平成301122日 福島市)
172回臨時総会において議決された国に対する要望事項について、復興庁に対し要望を行った。

出席者:会 長     菅波  健(いわき市議会議長)
    理 事     渡辺由紀雄(本宮市議会議長)
    理 事(代理) 遠藤 敏郎(郡山市議会副議長)
(要望事項:復興庁福島復興局)
(1) ため池放射性物質対策に係る福島再生加速化交付金等の計画期間の延長について
(2) リアルタイム線量測定システムの継続配置について

(復興庁に対する実行運動)

県への実行運動(平成301122日 福島県庁)
172回臨時総会において議決された事項について、福島県知事、福島県議会議長に対し、次の12項目について要望を行った。
出席者:会 長     菅波  健(いわき市議会議長)
    理 事     渡辺由紀雄(本宮市議会議長)
    理 事(代理) 遠藤 敏郎(郡山市議会副議長)
(要望事項)
(1) ため池放射性物質対策に係る福島再生加速化交付金等の計画期間の延長について
(2) リアルタイム線量測定システムの継続配置について
(3) 保育士確保に係る財政措置及び保育士の処遇改善について
(4) 会津若松天栄間道路の整備促進について
(5) 特別支援教育支援員配置に対する恒常的な補助制度の創設について
(6) 地域医療体制の充実について
(7) 喜多方市高郷町地すべり災害の対応について
(8) 県道岳温泉線の歩道整備について
(9) 二級河川の除草、伐採及び堆砂除却について
10) 国道349号福島・宮城県境未改良区間の整備促進について
11) 県道保原桑折線の拡幅改良整備促進について
12) 学校におけるICT化の整備に対する補助の創設について


(県に対する実行運動)


事務局長会議、理事会及び第172回臨時総会(平成30115日 二本松市)
事務局長会議・理事会・第172回臨時総会を二本松市で開催した。
臨時総会において「
ため池除染に係る福島再生加速化交付金等の計画期間の延長について」など各市提出議案の12議案が可決され、福島県知事、福島県議会議長に対し要望を行うことを決定した。また、会長提出議案として「国への要望について」が可決され、国に対し要望を行うことを決定した。

(可決された議案)
議案第1号 ため池除染に係る福島再生加速化交付金等の計画期間の延長について
議案第2号 リアルタイム線量測定システムの継続配置について
議案第3号 保育士確保に係る財政措置及び保育士の処遇改善について
議案第4号 会津若松天栄間道路の整備促進について
議案第5号 特別支援教育支援員配置に対する恒常的な補助制度の創設について
議案第6号 地域医療体制の充実について
議案第7号 喜多方市高郷町地すべり災害の対応について
議案第8号 県道岳温泉線の歩道整備について
議案第9号 二級河川の除草、伐採及び堆砂除却について
議案第10号 国道349号福島・宮城県境未改良区間の整備促進について
議案第11号 県道保原桑折線の拡幅改良整備促進について
議案第12号 学校におけるICT化の整備に対する補助の創設について

会長提出議案第1号 国への要望について


(第172回臨時総会)

事務局長会議(平成301018日 福島市)
福島県市議会事務局長会議を福島市で開催した。

議員研修会(平成30810日 いわき市)
東北市議会議長会との共催により、福島県市議会議員研修会をいわき市で開催した。
講演 「地方創生」と自治体議会の役割

講師  東京大学法学部教授
      金井 利之 氏 


(福島県市議会議員研修会)

国への実行運動(平成30726日 福島市)
福島県の復旧・復興に向けた重点要望を復興庁、環境省に対し行った。
出席者:会 長 菅波  健(いわき市議会議長)
    副会長 筒井 孝充(白河市議会議長) 
    理 事 佐藤 政喜(郡山市議会議長)

    理 事 渡辺由紀雄(本宮市議会議長)

  
(環境省に対する実行運動)             (復興庁に対する実行運動)     

県への実行運動(平成30726日 福島県庁)
171回定期総会において議決された事項について、福島県知事、福島県議会議長ほか関係部長に対し、次の12項目について要望を行った。
出席者:会 長 菅波  健(いわき市議会議長)
    副会長 筒井 孝充(白河市議会議長)
    理 事 佐藤 政喜(郡山市議会議長)
    理 事 渡辺由紀雄(本宮市議会議長)

(要望事項)
(1) 東日本大震災及び原子力発電所事故災害からの復旧・復興加速化のための支援について
(2) 道路交通網の整備促進について
(3) 地域高規格道路「会津縦貫道」に係る道路整備の促進について
(4) 社会教育施設に係る財政支援の拡充について
(5) 地域医療の確保・充実及び介護分野における人材の確保について
(6) 県南地域に係る一般国道4号の4車線整備促進について
(7) 地域包括ケアシステムの環境整備について
(8) 県営荻野漕艇場の整備について
(9) 相馬福島道路及び一般国道115号から医療拠点へのアクセス強化について
(10) 伝樋川(でんぴがわ)河川改修における遊水地の確保と整備促進について
(11) 子育て支援のための保育施設整備に対する国の財政措置について
(12) 社会資本整備総合交付金(都市再生整備計画事業)要望額の予算確保について



(県に対する実行運動)

理事会(平成30711日 白河市)
福島県市議会議長会理事会を白河市で開催した。

事務局長会議(平成3073日 伊達市)
福島県市議会事務局長会議を伊達市で開催した。

正副会長会議(平成3068日 いわき市)
福島県市議会議長会正副会長会議をいわき市で開催した。


●事務局長会議、監事会、理事会及び第171回定期総会(平成30年4月12日 南相馬市)
事務局長会議、監事会、理事会及び第171回定期総会を南相馬市で開催した。
総会において会長提出議案の平成29年度各会計の決算が認定され、平成30年度事業計画案並びに各予算案が議決された。
また、各市提出議案がすべて可決され、国県等関係機関に対し、要望を行うことを決定した。
次いで役員改選を行い、本会役員の選任と東北・全国市議会議長会役員推薦案について決定した。


(第171回定期総会)

理事会(平成30年2月1日 福島市)
福島県市議会議長会理事会を福島市で開催した。

事務局長会議(平成30年1月19日 田村市)
福島県市議会事務局長会議を田村市で開催した。

国への実行運動(平成29年11月30日 福島市)
第170回臨時総会において議決された国に対する要望事項について、復興庁、環境省に
対し要望を行った。
出席者:会  長 半沢 正典(福島市議会議長)
     副会長 野地 久夫(二本松市議会議長)
     理  事 菅波   健(いわき市議会議長)
     理  事 大和田 博(田村市議会議長)
(要望事項:復興庁福島復興局)
(1) 放射性物質を含む焼却灰等の早期搬出について
(2) 主要地方道原町二本松線の道路改良について
(3) 東日本大震災・原発事故被災者に対する支援について
(4) 主要地方道・福島県道12号原町川俣線及び34号相馬浪江線の整備促進について
(要望事項:環境省福島地方環境事務所)
(1) 放射性物質を含む焼却灰等の早期搬出について


(復興庁に対する実行運動)

(環境省に対する実行運動)

県への実行運動(平成29年11月30日 福島県庁)
第170回臨時総会において議決された事項について、福島県知事、福島県議会議長に
対し、次の11項目について要望を行った。
出席者:会  長 半沢 正典(福島市議会議長)
     副会長 野地 久夫(二本松市議会議長)
     理  事 菅波   健(いわき市議会議長)
     理  事 大和田 博(田村市議会議長)
(要望事項)
(1) 放射性物質を含む焼却灰等の早期搬出について
(2) 主要地方道原町二本松線の道路改良について
(3) 東日本大震災・原発事故被災者に対する支援について
(4) 主要地方道・福島県道12号原町川俣線及び34号相馬浪江線の整備促進について
(5) 専門職業大学の設置について
(6) 社会教育施設に係る財政支援の拡充について
(7) 県道二本松三春線の歩道整備について
(8) 安達管内への特別支援学校の早期設置について
(9) 国道349号福島・宮城県境未改良区間の整備促進について
(10) 県道保原桑折線の拡幅改良整備促進について
(11) 学校におけるICT化の整備に対する国庫補助の創設について


(県に対する実行運動)

事務局長会議、理事会及び第170回臨時総会(平成29年11月13日 相馬市)
事務局長会議・理事会・第170回臨時総会を相馬市で開催した。
臨時総会において「放射性物質を含む焼却灰等の早期搬出について」など各市提出
議案の11議案が可決され、福島県知事、福島県議会議長に対し要望を行うことを決
定した。また、会長提出議案として「国への要望について」が可決され、国に対し要望
を行うことを決定した。

(可決された議案)
議案第1号 放射性物質を含む焼却灰等の早期搬出について
議案第2号 主要地方道原町二本松線の道路改良について
議案第3号 東日本大震災・原発事故被災者に対する支援について
議案第4号 主要地方道・福島県道12号原町川俣線及び34号相馬浪江線の整備促進について
議案第5号 専門職業大学の設置について
議案第6号 社会教育施設に係る財政支援の拡充について
議案第7号 県道二本松三春線の歩道整備について
議案第8号 安達管内への特別支援学校の早期設置について
議案第9号 国道349号福島・宮城県境未改良区間の整備促進について
議案第10号 県道保原桑折線の拡幅改良整備促進について
議案第11号 学校におけるICT化の整備に対する国庫補助の創設について

会長提出議案第1号 国への要望について


(第170回臨時総会)

事務局長会議(平成29年10月31日 秋田県男鹿市)
福島県市議会事務局長会議を男鹿市で開催した。

議員研修会(平成29年10月25日 福島市)
東北市議会議長会との共催により、福島県市議会議員研修会を福島市で開催した。
講演  「社会の変化に対応する議会のあり方
      ~政策を創る、政策をまねる、そしてIT化を推進する」
講師   明治大学名誉教授 学長特任補佐
      アメリカ国家行政院フェロー  中邨 章 氏


(福島県市議会議員研修会)

国への実行運動(平成29年7月26日 福島市)
福島県の復旧・復興に向けた重点要望を復興庁、環境省に対し行った。
出席者:会 長 高木 克尚(福島市議会議長)
     理 事 菅波   健(いわき市議会議長)
     理 事 大和田 博(田村市議会議長)


(環境省に対する実行運動)

(復興庁に対する実行運動)

県への実行運動(平成29年7月26日 福島県庁)
第169回定期総会において議決された事項について、福島県知事、福島県議会議長ほか
関係部長に対し、次の12項目について要望を行った。
出席者:会 長 高木 克尚(福島市議会議長)
     理 事 菅波   健(いわき市議会議長)
     理 事 大和田 博(田村市議会議長)
(要望事項)
(1) 東日本大震災及び原子力発電所事故災害からの復旧・復興加速化のための支援
  について
(2) 道路交通網の整備促進について
(3) 高速情報通信のインフラ整備について
(4) 5歳児健診の実施について
(5) 地域医療の確保・充実及び介護分野における人材の確保について
(6) 県南地域に係る一般国道4号の4車線整備促進について
(7) 福島空港の就航先の拡大及び利活用の促進について
(8) 県営荻野漕艇場の整備について
(9) 相馬福島道路・国道115号から医療拠点へのアクセス強化について
(10) 伝樋川河川改修における遊水地の確保と整備促進について
(11) 子育て支援のための保育所整備に関する財政措置について
(12) 国民健康保険制度の健全な運営について


(県に対する実行運動)

理事会(平成29年7月13日 二本松市)
福島県市議会議長会理事会を二本松市で開催した。

事務局長会議(平成29年7月3日 須賀川市)
福島県市議会事務局長会議を須賀川市で開催した。

正副会長会議(平成29年5月30日 福島市)
福島県市議会議長会正副会長会議を福島市で開催した。

事務局長会議、監事会、理事会及び第169回定期総会(平成29年4月6日 伊達市)
事務局長会議、監事会、理事会及び第169回定期総会を伊達市で開催した。
総会において会長提出議案の平成28年度各会計の決算が認定され、平成29年度事業計
画案並びに各予算案が議決された。
また、各市提出議案がすべて可決され、国県等関係機関に対し、要望を行うことを決定した。
次いで役員改選を行い、本会役員の選任と東北・全国市議会議長会役員推薦案について
決定した。


(第169回定期総会)

理事会(平成29年2月2日 会津若松市)
福島県市議会議長会理事会を会津若松市で開催した。

事務局長会議(平成29年1月13日 二本松市)
福島県市議会事務局長会議を二本松市で開催した。

国への実行運動(平成28年11月24日 福島市)
第168回臨時総会において議決された国に対する要望事項について、復興庁に
対し要望を行った。


(復興庁に対する実行運動)

県への実行運動(平成28年11月24日 福島県庁)
第168回臨時総会において議決された事項について、福島県知事、福島県議会
議長に対し、次の14項目について要望を行った。
出席者:会  長  目黒 章三郎(会津若松市議会議長)
     副会長  渡部 孝雄(喜多方市議会議長)
     理  事  広瀬 吉彦(須賀川市議会議長)
     理  事  安藤 喜昭(伊達市議会議長)
(要望事項)
(1) 放射性物質を含む焼却灰等の早期搬出について
(2) 工業団地等整備に係る財政支援について
(3) 国道115号及び県道原町海老相馬線の整備促進について
(4) 有害鳥獣の処理施設及びシイタケ原木の放射性物質非破壊検査装置の
  設置について
(5) 東日本大震災・原発事故被災者に対する支援について
(6) 主要地方道・福島県道12号原町川俣線及び34号相馬浪江線の整備促進
  について
(7) 高速情報通信のインフラ整備について
(8) 社会保障制度等の充実について
(9) 県南地域に係る一般国道4号の4車線整備促進について
(10) 相馬福島道路・国道115号から医療拠点へのアクセス強化について
(11) 県道安達太良山線の整備促進について
(12) 安達管内への特別支援学校の設置について
(13) 国道349号福島・宮城県境未改良区間の整備促進について
(14) 子育て支援のための保育所整備に関する財政措置について


(県に対する実行運動)

事務局長会議、理事会及び第168回臨時総会(平成28年11月17日 本宮市)
事務局長会議・理事会・第168回臨時総会を本宮市で開催した。
臨時総会において「放射性物質を含む焼却灰等の早期搬出について」など各市
提出議案の14議案が可決され、福島県知事、福島県議会議長に体し要望を行う
ことを決定した。
また、会長提出議案として「国への要望について」が可決され、国に対し要望
を行うことを決定した。

(可決された議案)
議案第1号 放射性物質を含む焼却灰等の早期搬出について
議案第2号 工業団地等整備に係る財政支援について
議案第3号 国道115号及び県道原町海老相馬線の整備促進について
議案第4号 有害鳥獣の処理施設及びシイタケ原木の放射性物質非破壊検査装置の
       設置について
議案第5号 東日本大震災・原発事故被災者に対する支援について
議案第6号 主要地方道・福島県道12号原町川俣線及び34号相馬浪江線の整備促進
       について
議案第7号 高速情報通信のインフラ整備について
議案第8号 社会保障制度等の充実について
議案第9号 県南地域に係る一般国道4号の4車線整備促進について
議案第10号 相馬福島道路・国道115号から医療拠点へのアクセス強化について
議案第11号 県道安達太良山線の整備促進について
議案第12号 安達管内への特別支援学校の設置について
議案第13号 国道349号福島・宮城県境未改良区間の整備促進について
議案第14号 子育て支援のための保育所整備に関する財政措置について

会長提出議案第1号 国への要望について


(第168回臨時総会)

議員研修会(平成28年10月28日 会津若松市)
東北市議会議長会との共催により、福島県市議会議員研修会を会津若松市で開催した。
講演 「対話」が創る議会からの「地方創生」
講師 青森中央学院大学経営法学部准教授
    早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員
                    佐藤 淳 氏


(福島県市議会議員研修会)

事務局長会議(28月10月27日 岩手県北上市)
福島県市議会事務局長会議を北上市で開催した。

国への実行運動(平成28年8月1日)
福島県の復旧・復興に向けた重点要望を復興庁、環境省に対し行った。
出席者:会  長  目黒 章三郎(会津若松市議会議長)
     副会長  渡部 孝雄(喜多方市議会議長)
     理  事  広瀬 吉彦(須賀川市議会議長)
     理  事  安藤 喜昭(伊達市議会議長)


(復興庁に対する実行運動)

(環境省に対する実行運動)

県への実行運動(平成28年8月1日 福島県庁)
第167回定期総会において議決された事項について、福島県知事、福島県議会
議長ほか関係部長に対し、次の7項目について要望を行った。

出席者:会  長  目黒 章三郎(会津若松市議会議長)
     副会長  渡部 孝雄(喜多方市議会議長)
     理  事  広瀬 吉彦(須賀川市議会議長)
     理  事  安藤 喜昭(伊達市議会議長)

(要望事項)
(1) 東日本大震災及び原子力発電所事故災害からの復旧・復興加速化のため
  の支援について
(2) 道路交通網の整備促進について
(3) 森林吸収源対策に係る安定財源確保及び山村振興対策の推進について
(4) 5歳児健診の実施に向けた体制整備について
(5) 一般国道294号白河バイパス及び豊地工区の整備促進について
(6) 県有遊休施設等の有効利用の促進について
(7) 伝樋川河川改修における遊水地の確保と整備促進について
(8) 社会資本整備総合交付金(旧まちづくり交付金)の交付率堅持について


(県に対する実行運動)

理事会(平成28年7月12日 喜多方市)
福島県市議会議長会理事会を喜多方市で開催した。

事務局長会議(平成28年7月1日 喜多方市)
福島県市議会事務局長会議を喜多方市で開催した。

事務局長会議、理事会及び第167回定期総会(平成28414日 喜多方市)
事務局長会議、理事会及び第167回定期総会を喜多方市で開催した。
総会において会長提出議案の平成27年度各会計の決算が認定され、平成28年度
事業計画案並びに各予算案が議決された。
また、各市提出議案がすべて可決され、国県等関係機関に対し、要望を行うこと
を決定した。
次いで役員改選を行い、本会役員の選任と東北・全国市議会議長会役員推薦案に
ついて決定した。


(第167回定期総会)