総合賠償補償保険
         総合賠償補償保険制度は、町村の所有、使用、管理する公共施設の瑕疵及び町村の業務遂行上の過失に起因して法律上の損害賠償責任が生じた場合の損害に対して総合的に保険金を支払う保険制度となります。
        1 保険内容につきまして
            
                        
                                                    - 町村等が所有、使用または管理する施設の瑕疵に起因する偶然な事故
                                                    
- 町村等の業務遂行に起因する偶然な事故
                                                    
- 町村等が自治体施設において生産、販売または提供する飲食物およびその他の製品に起因する偶然な事故
                                                    
- 町村等が、住民から受託する財物に起因する偶然な事故
対象となる町村等の行事(活動)
                                                    - 町村等が所有、使用または管理する施設の瑕疵に起因する偶然な事故
                                                    
- 町村等の業務遂行に起因する偶然な事故
                                                    
- 町村等が自治体施設において生産、販売または提供する飲食物およびその他の製品に起因する偶然な事故
                                                    
- 町村等が、住民から受託する財物に起因する偶然な事故
                                                    - 予防接種賠償責任保険
 予防接種を行ううえでの(または過去に行った予防接種につき)過失により、その防接種を受けた者の身体もしくは生命を害した場合、町村等が法律上の賠償責任を負担することによって被る損害に対して、保険金を支払います。
- 法定救済措置費用保険
 予防接種法に基づく予防接種に起因して、被接種者が身体障害を被った場合、町村等が予防接種法に従い支出する費用に対して保険金を支払います。
- 行政措置災害補償保険
 町村等が実施主体となって行う予防接種(行政措置接種)を受けた者が、その予防接種に起因して身体障害を被った場合、町村等が「予防接種災害補償規程」に基づき負担する補償費用に対して保険金を支払います。
                                                    - 火災・爆発による損害
                                                    
- 盗難・強盗・引ったくりによる損害
                                                    
- 台風・こう水・土砂崩れ等による損害
                                                    
- 詐欺による損害
                    
                    
- 被害者への損害賠償による損害
 町村等が行う業務の遂行に関して、日本国内において個人情報を漏えいしたことまたはそのおそれがあることに起因して、損害賠償請求がなされたことにより、町村等が法律上の賠償責任を負担することによって被る損害に対して保険金を支払います。
- 漏えい発生時の対応費用による損害
 町村等が行う業務の遂行に関して、日本国内において個人情報を漏えいしたことまたはそのおそれがあることに起因して、町村等が実施する下記の措置に要する費用に対して保険金を支払います。
                    
                    
- 謝罪のための会見、発表、広告等費用
                    
- 事故原因の調査費用
                    
- 謝罪文の作成、送付等の通信費用
                    
- 交通費、出張費および宿泊費等
                    
- 被害者に対する見舞品を購入した場合の費用(送付先1件あたり 500 円限度)
                    
-  コンサルティング費用
                    
対象となる事由
                                                    - サイバー攻撃
 不正アクセスやDos攻撃、データの改ざん・破壊など町村等のコンピューターシステムに対する外部からの攻撃
- 情報漏洩
 業務の遂行上における情報漏洩およびそのおそれ
- デジタルコンテンツ不当事由
 デジタルコンテンツの使用の結果生じた名誉棄損や、プライバシー侵害、著作権または商標権侵害など
- ITユーザー業務
 上記1~3以外の町村等の業務の一環としてのシステムの所有・使用・管理に起因する偶然な事由
                - 使用者賠償責任保険(オプション【令和7年度より】)
                
                    市町村の職員(一部事務組合、広域連合等の職員は含まず)が公務中に被った身体の障害について、地方公務員災害補償基金等からの補償を超える額の損害賠償請求が当該職員またはその遺族よりなされたときに、町村等が法律上の損害賠償責任を負担することによって支払うべき損害賠償金および解決のために支出する費用を補償します。
                
                    
                        
                            - 賠償保険金~下記のa・bの合算額を超過した分の損害賠償金が対象となります。
                                
                                    - 地方公務員災害補償基金からの給付金
- 自動車損害賠償保障法に基づく責任保険等からの支払われるべき金額
 ※賠償保険金のお支払いは、公務災害の認定を受けた場合に限ります。
 
 また、お支払いする賠償保険金の範囲は逸失利益・休業損失・慰謝料等となります。 
- 費用保険金~下記の争訟費用等が対象となります。
                                
                                    - 弁護士報酬を含む争訟・和解・調停または仲裁に要した費用
- 示談交渉に要した費用
- 解決のための損害保険ジャパン株式会社への協力費用
- 第三者への損害賠償請求が可能な場合の権利の保全・行使に要する費用
 
 
        2 事故が発生した際のお手続き
             事故報告書作成のうえ福島県町村会へFaxにて報告(Fax 024-522-9279)、もしくは損保ジャパンへ電話にて直接報告(Tel 024-922-2078)をお願いします。
             その後、関係資料が集まり次第、事故報告書原本と共に本会へ郵送をお願いします。
        
         3 関連リンク・配布資料
            ○関連リンク
             ・全国町村会ホームページ(町村会.com)
            ○配布資料
             ・パンフレット「総合賠償補償保険制度のあらまし(2025年度版)」(PDF
             ・サイバー保険のご案内(令和7年度)(PDF
             ・使用者賠償責任保険のご案内(令和7年度)(PDF
             ・事例から学ぶ教訓と解説の手引(PDF
             ・事故報告書(Excel
             ・事故報告書【使用者賠償責任保険用】(Excel
             ・事故報告書【個人情報漏えい保険・サイバー保険用】(Excel
             ・加入依頼書(Excel